※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳半の子供が多動で診断されず、病院への受診について悩んでいます。主人は反対しており、療育も大変そうだと感じています。今は特に困っていないが、受診すべきか悩んでいます。

【1歳半の子の多動についての相談と診断について】

今日下の子の1歳半健診でした。

特になにか相談するつもりもなく軽い気持ちで行ったら個別相談を受けるように言われ、案内されるまま相談と行動観察?をされました。その結果あきらかな多動ですね。この様子を見て多動の診断が出ないことは絶対ないと何度も言われました。

相談を案内されるまでの状況としては、発語はいくつもあり、指差しも問題ない、保健師?さんと会話が始まるとクズりはじめた。(泣いたり大騒ぎはしてない)待ち時間は待合でずっと動き回る。

上の子も大変でしたが、下の子は9ヶ月から歩き始めたのもありよく動くので怪我が多かったり大変さは感じていました。

そこで病院へ行くことを決めてきたのですが…
帰って主人に話すと怒り出してしまい、病院へ行くことは絶対に許さない。1歳半で多動はおかしい。
これくらいの年齢はこんなものだ。
アメリカではその年齢で多動の判断はしない。
受診して診断されると今後の人生が不利になる。

個別相談ではいくつか質問がありましたが当てはまるもの当てはまらないもの半々くらい?だったのと主人の主張もあるので行くべきではないのかなと迷っています。
大変だとは感じますが、2歳差育児ってみんな大変だと思うし、特別手に負えないとかは感じてません。
私自身は療育に行くことへ抵抗はないです。

受診までの待ち時間や診断されても療育もいっぱいで通えるところを探すのが大変そうなことは聞いてきました。
今は特別困ってるわけでもないので苦労して行かなくても良いと思いますか?
保健師さんに断言されて実際ただの個性や性格だったって方いらっしゃいますか?

コメント

遥か

ウチの上はひたすら健診の度に引っかかってくれましたよ。そして経過観察に。
今ではただのやんちゃっ子です。
どうやら個性だったようです。
男の子って幼い時は誰もが多動ですし、今心配事無いなら経過見て良いと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夜中にありがとうございます。
    経過観察とは病院を受診されて医師からそう言われたということでしょうか?

    • 10月5日
  • 遥か

    遥か

    健診で保健師さんに言われて、確か半年後くらいに電話掛かって来ましたね。

    • 10月5日
  • 遥か

    遥か

    他の人が言ってる様にグレーの子が大きくなった時に困るのも最近感じてます。
    上の同級生にADHDの衝動性が強い気がする子が居ます。
    ウチは被害者になってて、色々されました。
    多分訴えられてもおかしく無い程の事を。
    でも相手の親はただ謝るだけ、弁償するというだけなんですよね。
    認めたく無いのか、既に何かしてるのかは不明ですが、ほぼ毎日何か事件起こってるらしいです。
    これはただの一例なんですけどね。
    どうするのが良いんでしようね。

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    病院の受診はすすめられず、診断もされてはいないということですね🤔

    そうですよね。
    お子さんが何度も被害に遭われてかすみさんもお辛かったですよね。
    発達に問題ありなし関係なく集団生活が始まれば加害者になる可能性は心配していました。
    今のところ自宅保育で支援センターでは他のお友達とも仲良くできているのですが…

    今後多動が元で本人に悪気がなくても、トラブルに発展することも出てくるかもしれませんし、専門家のサポートは必要ですよね。

    • 10月5日
  • 遥か

    遥か

    ウチの場合は健診では引っかかってましたが、保育園とか学校とかは何も言われませんでした。逆にびっくりされたくらいで。

    被害者の立場からしか言えませんが、やはり学校生活で問題出て来る子は幼児期になんらかの指摘受けてる気がします。いきなり衝動性って出て来たりしないと思いますし。
    ましてや、他人を傷つけたり、物壊したりはね。

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。

    今回の指摘は良いきっかけになったのでもう少し下の子に寄り添った生活環境を考えて変えてみようと思います。

    ありがとうございました😊

    • 10月5日
はじめてのママリ🔰

受診して診断されると今後の人生が不利になるとは、何を根拠に言っているんでしょう💦非常に偏った意見だと思います。

実際にどうだったかは関係なく、健診があり専門家に言われたことなのだから病院には行くべきです。行って何もなかったらそれでいいんです。

親が気づかない事を健診で見てもらうのが目的なのに、今は困っていないからとか論点を外されて従わないなんて、一歳半健診の意味が全く無くなってしまいます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夜中にありがとうございます。

    保育園が激戦区で先日、認可外も断られたところだったのでますます入り辛くなるのではないかという不安。
    この点については私立や認可外はありえるとの話でした。
    夫は将来の仕事について不利になると言ってました。
    この点についてはその時になってみないと今は判断できないことなので…

    親の私たちが育て辛さを感じたり、まだ自宅保育のため集団保育を経験してからでも遅くないのでは?と思った次第です。
    今受診しなかったとしても今回の指摘で調べたり、対応についても考えられるので1歳半健診が全く意味がなくなってしまうとは感じていません。
    ですが、専門家の意見もありますし、少しでも早く療育に行くメリットも聞いたことはあるので、病院に行ってなにもなかったらそれでいい。というのは私も思っています。

    もう少し病院受診について調べてからもう一度主人に話してみます。
    ありがとうございます。

    • 10月5日
ゆず

旦那さんアメリカではとかおっしゃってますが
日本でも発達診断はよっぽど重度でない限り一歳半の子に診断おりないですよ

日本にいるなら日本の事知ってからおっしゃって欲しいです。
診断されたら不利になる・・・万が一特性のある子だとしたら、お子さん家庭で苦しい思いしそうですね
無知が故にくる、偏った独断と偏見で
それこそお子さんの長い人生に良くない影響ありそうな気がします。

その相談員がパズルのような気します
子供4人うち2人が、まぁ一際目立つこと・・・魔の検診でしたが
まだ一歳半のこに、いろんな子見てきた方なんでしょうが診断名つけれる相手じゃない方が、黒だと断言する方ひとりもいませんでした。

私の子が2人特性のある子で
一歳半&3歳児健診引っかかってます。
下の娘、ADHD要素かなり濃い子
就学後まで待ってからの診断・・・と言われ2年生の今結局おりてません
まだ若干ADHD要素ありますが
乳幼児の苦労は何だったんだってくらい
年齢とともにかなり落ち着いたので

今は早期療育に力入れてますし
私の子も、なんか怪しいなぁーってのがあったので、2歳から療育通ってますが
発達外来の医師に書いてもらった、診断書も『発達延滞、疑い』
と、今は診断名おりてますが、当時は漠然とした書き方でしたよ

私は療育先を、その辺の幼児塾に行かせるのと同じ感覚で通ってましたが
園では集団、療育では個別
いろいろ成長の刺激もらえてよかったと思います。

私の県?だと大きくなるにつれて、た支援の数が減ってきます
まだ頭が柔らかい幼児期のほうが、伸び代があるとか、いろいろあるんでしょうが

もしお子さんが今後グレーだったり
診断降りる事があるとしたら
支援の選択肢がたくさんあるうちを逃すのは勿体無い気がします

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません。下に返信してしまいました💦

    • 10月5日
はじめてのママリ🔰

夜中にありがとうございます。
そうなのですね。
私は無知なのでこれから調べるつもりです。
主人はアメリカ人のため、向こうの方が進んでいて日本は遅れている(発達障害についての理解)という意見のようです。発達障害が認知され始めた頃のアメリカのようだというような発言をしていました。
私より調べたり仕事上、海外論文を読んでいるので無知故の発言ではなさそうです。
大学院では教育、発達心理学の専攻だったようなので…
説得も難しいので、行くなら黙って行くことになりそうです。

ゆずさんのお子さんも療育に早くから通われたから今落ち着いて過ごせているのですよね?
通って良かったという話はママリでよく見かけたので子供のためになるならと私も興味はあります。

一度病院受診や療育についてしっかり調べてみます。
お子様のお話も参考になりました。
ありがとうございます。

バナナ🔰

息子はASDとAD/HDですが、3歳まで多動の診断は付けられないと言われました。
息子は2歳頃から酷かったんですけどね。
でも動き回る事=多動ではないからです。
座っていないといけない時に座ってられるか、順番待ちが出来るかなどもAD/HDの特性になります。
むしろその年齢なら動き回るのは当たり前で、座っていないといけない時に座ってられるなどの指示が通るのはは3歳過ぎてからです。
集団生活(行動)が出来るようになってくるのも3歳以降です。
AD/HDは知的には問題ないので発語や指差しは出来ます。

検診で「多動だ」と言ったのは専門医の先生でしょうか?
そういった事は専門医でないと言ってはいけないんです。
受診する事はいい事だと思いますが、1歳ならそんなもんと言われるか経過観察になると思います。
療育も現時点で問題がなければ1歳半で通えるところはほとんどないので早くても2歳くらいからになってしまうかもしれません。
アメリカではというより日本も1歳半で多動の診断が付くことはないと思いますよ。
でも受診する事も診断が付くことも人生が不利になる事はありません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    主人もバナナ🔰さんと同じようなことを言ってました。
    動く時は1歳半とは思えないような走りで活発ですが、普段家の中ではじっと座っていることも多いので、たった数分の観察でこの年齢の子を多動と言い切る根拠は?という感じでした💦

    それと今思えば個別相談の時は受付して既に2時間以上経っており、子供も狭い空間で退屈していて動き回ったり、ちょっとグズったりがあったと思います。

    健診の相談員は名前や肩書を名乗ることなくすぐ始まったので、どういった方なのかは不明ですが医師ではない気がします。

    今日用事で同じ場所に行くので、療育についてもう少し詳しく聞いてみようと思ってます。

    ありがとうございます😊

    • 10月5日