※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねねぴ
ココロ・悩み

産後うつで苦しんでいる女性が、旦那に共感してほしいという気持ちを伝えたいです。旦那は手伝ってくれるけど、言葉が通じないと感じています。子どもを可愛がりたい気持ちと疲れが交錯しています。逃げたい気持ちを抑えて助けを求めています。

【産後うつについて、夫の理解が欲しい】

生後2ヶ月の第2子。
診断は受けてませんが、産後うつかもしれない。

可愛いと思う時もありますが、酷い時は触りたくもないし視界に入れたくもない。夜は旦那や母がみてくれてるのでゆっくり寝れてるはずなのにずーっと眠い。お腹は空いてるのにいざ食べ物が目の前に来ると食欲がなくなる。楽しい雰囲気で笑えない。

旦那は色々手伝ってくれます。
仕事から帰ってきたら次男の面倒をずっとみてくれます。
なのに治らない。
昼が辛くてしょうがない。

そしてネガティブ発言すると、旦那に「なんて声かけたらいいかわからない」「どうしてほしいの」「俺の言うこと、提案は全部拒否される」と言われ、余計に病んでしまう。

私はただ共感して欲しいだけなんです。
こうしたら?ああしたら?って言われるのは逆にストレス。
どうしてほしいなんて聞かれても、自分でも分からないのに。。
なんだかもう疲れました。
私だって子どもをもっと可愛がって、楽しく過ごしたい。
産むまではほんとに楽しみにしてた我が子なのに、、


どこかに逃げてしまいたい気持ちをぐっと堪えて投稿します。

助けてください。

コメント

deleted user

病院に行ってみてはどうでしょう?

うつと診断されたら旦那さんを一緒に連れて行って、どういう風に接するのがいいのかをお医者さんから話してもらうのがいいと思います。


私は旦那さんの立場で、旦那さんの気持ちが分かるのと同じような事思ってしまってます💦


やっぱり理解してもらうにはうつについて知る必要があると思います。
私も理解するために次の通院について行きます!

クマちゃん

私が小学生くらいのときから父との不仲を理由に、母親が躁鬱病になりいまも通院しています。
産後うつとは少し症状は違うと思いますが…通院前の母は私の知ってた姿ではなく泣いてどうにも手がつけられなくて、5歳上の姉と共によく当たられたものです。
病院に行き、薬を飲み出して感情のコントロールが少しずつ可能になり穏やかに戻っていきました。そこまで酷くないのかもしれませんが、病院で診察を受けてみたらどうですか?
産後うつは立派な病気です。
一番身近な夫には意見ではなく、思いをただ受け止めてほしいですよね。
育児って正解もないし、24時間365日営業だし疲れはとれるどころか溜まる一方ですし。
小さな命を守らなければならない責任も重いし、生まれたての小さな我が子の可愛い姿をもっと見て目に焼き付けたいのに大変が勝ちすぎて見えなかったり。
今は旦那さんやお母さんにたくさん甘えて自分の回復に努めてくださいね。
ちなみに私は仕事をしてようと夫が育児をするのは当然のことだと思ってます。たった8時間働いたからって家に帰ったら休めるなんて、じゃあ私はいつ休むの?ってなります。
子供は2人の子供ですからね。面倒見るのは当たり前ですから、そこは気負わなくていいと思います😊

mam

旦那さん、色々と提案して良くしていこうとしてくれてるのもわかりますが、そうじゃないんですよね。。
話を聞いてほしいし、同じく共感してもらいたいですよね。
もっと寄り添ってもらいたい。私もそうです。
そんなのわかってるよ、そうじゃないんだよって思うこと沢山あります。
嫁いだ身ですが、1人目のときも2人目生まれてからも日中は毎日のように実家に帰ってました。赤ちゃんと2人や子供相手だと、他に話す相手もいないし気が滅入りそうになるので😓1人で上の子を見ながらの赤ちゃんのお世話は本当に大変です。ゆっくりする間もないですよね。
大人と話すと気が紛れてだいぶ気持ちが違いました。
頑張りすぎずテキトーにゆるーく今日もやってます😌