※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長男子が運動会の練習を嫌がり、登園渋りしています。組立体操が原因で、「追いつけないのが嫌だ」と泣いています。小学校でも同様の問題が心配です。対処法を教えてください。

【運動会の練習を嫌がる年長男子についての悩み】

年長の男の子です。運動会の練習を嫌がり、それが原因で登園渋りしています。
組立体操をするようです。
よくあることなのでしょうか。

曲に合わせて通し練習し始めたようで、「追いつけないのが嫌だ」と玄関で渋り、車に乗ってから大泣きしていました。

どうしてあげたらいいのでしょう、、、
小学校に上がっても嫌なことはきっとたくさんあると思うんです。その度に登校渋りをするようになるのではと不安です。
どうしてあげたらいいのでしょうか?
年長ならよくある話なのでしょうか?
3月生まれで発達もゆっくりめです。

コメント

ママリ

年長さんなら園生活で最後の運動会だし、先生も気合い入って厳しくなって、嫌になってしまう子も居ると思います😅

娘が年長さんの時も、担任の先生が厳しすぎて、運動会や発表会の練習期間、数名休んでる子が居ました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    どう声をかけてあげたらいいのか、、、休ませると余計に行けなくなる気がして、泣いているのに「行くよ!」と言って先を歩いてしまいました。

    夏前から1つ1つの技を練習していました。その頃は出来ないことがあっても嫌がることは全くなく、こつこつ頑張っていました。
    そういえば去年も通し練習が始まった頃に嫌がっていたような😓
    みんなについていけないのが辛いのだと思います💧
    運動会まであと6日登園日があるので、どう声をかけてあげればいいか悩ましいです。
    そういう子も数人いたということ、参考になりました😌
    ありがとうございました!

    • 10月4日
  • ママリ

    ママリ


    ついていけないと、年長さんなら周りと比べちゃって辛いところですね、、
    息子さんめちゃくちゃ頑張ってますね😭💕
    お菓子買ってあげたい😢💕笑💕


    きちんとママに
    「行きたくない」
    って言えて、
    そう言える環境を整えてるママさんが素敵だと思います🥰

    1日休んで思い切り甘やかして、
    次の日から、よし頑張るぞーって行けるなら良いと思います😃

    • 10月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生の様子からしても、遅れて厳しく怒られるということは無いのだと思うのですが、うまく出来ていないこと、少し頑張らないといけないことが辛いのだと思います💧

    そんな風に言っていただきありがとうございます😭
    私も忍耐力がなく、すぐガミガミ言ってしまう方で、、、子育てになかなか自信が持てません。

    園生活自体が嫌なら「今日は休憩!」と私も割り切れるのですが、練習が嫌だと理由がピンポイントではっきりとしているので、頑張ればできるということを経験してもらいたい気持ちも大きくて💧
    子育て難しいです😓

    今日はお迎えの後に遠足のお弁当を包むナプキンを買いに行こうと約束しています😌
    マリオが良い!と嬉しそうにしていたので、ゆっくり選べるように家のこと早めに済ませてお迎えに行こうと思います。
    優しいコメントありがとうございました😊

    • 10月4日
ママリ🔰

年長さんは特に、最後の行事で先生たちも一生懸命がゆえに嫌に思ってしまう子どもたちもよくいるとと聞きます💦
追いつけないのが嫌とのこと。もう日にちも少ないですが、先生に相談して家でできることを練習してみるとか、先生から見て何を練習したら追いつけそうかとか、息子くんに苦手なことを聞いて一緒に練習するとかはどうでしょうか?
コツコツ夏から頑張っているんですね。たくさん褒めてあげてください☺️✨
練習して苦手をなくしてあげたいですが、日もないので、最終的には遅れてしまっても大丈夫と見送ってあげたいかなと思いました✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人技などは喜んで見せてくれていて、昨日は夕食の時間に「こんな曲やねん!」と歌をうたってくれました。
    どんどん本番に近い形になってきて、不安も大きいのだと思います。
    「遅れたって全然大丈夫やで!」と半分丸め込む形で登園させてしまいました😓
    園生活自体が嫌なら私も1日休憩の日と割り切れるのですが、原因がはっきりしているのと、少し頑張るべき場面だと思って、なかなか私自身も譲歩してあげられなくて💧
    先生に曲を教えてもらったり相談したりしようと思います。
    コメントありがとうございました😊

    • 10月4日