※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな
お金・保険

夫が亡くなった場合、保険金は子供に相続させたいが、ローン残債も考慮。夫に相続させる金額について相談。

夫より先に私が死んだ場合

バツイチ夫の前妻との子に私の死亡保険金を(直接ではなく、いつか夫が亡くなった時に間接的に)渡したくないので、基本的には子供に相続させようと思っています
※保険の受取人は本人限定なので変えられません

今の契約のままで死亡した場合、なんやかんやで3500万ほどおります。
はじめは夫に相続放棄してもらおうと思ってましたが、住宅ローン(連帯債務)に私の分の団信がないため、ローンの残債を相殺してもらったり、そのほかにも子供の教育費など、ある程度は夫が自由に動かせるようにしておかないと不便かなと思っています。

一部を夫に相続させるとしたら、みなさんだったら、ローンの残債「プラスいくら」にしますか?
夫が亡くなった時に前妻の子にまわしたくないので、最低限にしたいですが、生活しにくくなるほどにはしたくないです。
(実際には相続となると他にも貯金などありますが一旦それは無いものとして、一旦金額の参考にさせてください)

コメント

wakawaka

私も旦那に前妻の子がいます。

お子様受取人になるには成人する必要がありますもんね。

実母・実父・兄妹さんなど身内はお元気ですか?仲は良好であれば親を受取人にするのも手かなと思いました!

私は学費として絶対に子どもに残したい分は母を受取人にしてます☺️子どものために使ってと。

保険がどうなっているのか、お子様何人か分かりませんが、ローンの分などはおった受け取り…その他を受取人指定を分けるといいかなと思います🤔

  • wakawaka

    wakawaka

    おった→夫です😂

    • 10月3日
  • はな

    はな

    死亡保険の受取人が、私本人にしかできないものなんです💦
    なので、相続を逃れることができなくて😫
    なので、遺言書に「私の分のローンの返済額+娘の教育費〇〇円」を夫に、それ以外は娘に、と記載しようかなと思ってます。
    うちの子は1人、前妻の子も1人です。
    wakawakaさんだったら、〇〇円の部分、夫にいくら残します?
    それとも、ローンの支払い以外はまるっと娘宛にして、小さいうちは夫の収入で頑張ってもらい、娘が判断できるような年齢になったら本人に管理させた方がいいんですかね…

    ほんと、バツイチの相続問題は考えてると憂鬱になりますよね😢

    • 10月3日
  • wakawaka

    wakawaka

    さちさんの死亡保険なんですよね?🤔さちさん自身に掛けてある保険だと認識していますが、どうでしょう?🫠

    死亡保険の受取人が本人とはどういうことなんでしょうか🥲?私が誤解しているのかもしれません😥

    ご質問の箇所ですが、
    さちさんが亡くなった場合、
    ・遺言によりローンが半分無くなる
    ・引き続き児童手当
    ・会社員であれば遺族基礎年金と遺族厚生年金を受給、お子様18歳まで
    ・その他奨学金なども無利子で借りたり様々な制度がある


    などを考慮して、
    旦那さんの収入によりますし、働ける環境が変わる可能性も加味して

    さらに他にも財産があるとの事ですので

    500万〜1000万を教育費に回すかな…私なら🤔🤔旦那さんも働くでしょうし、日々の生活費や子どもの日用品や部活費用などは問題ないと思います🤔

    • 10月3日
  • はな

    はな

    私自身のなんですけど、団体共済だからなんですかね。本人なんですよ💦
    これ書いてて思いましたが、死亡保険でも相続税とられると思うと損ですよね🤔

    やはりそのくらいですかね🤔
    基本的な生活費くらいなら、夫が働けていればなんとかなりそうですよね。

    参考にさせていただきます!
    ありがとうございます!

    • 10月3日
  • wakawaka

    wakawaka

    そんな事あるんですか🙄!
    死亡していたら受取りできないですよね。普通は死亡保険は遺族の受け取りのはず…

    何の保険かめちゃくちゃ気になるので差し支えなければ教えていただけますか🙇‍♀️❤️

    生命保険控除はさちさんの場合だと夫・子で1000万の枠がありますね!1000万まで非課税です。それを越えたら他の相続財産の方に一緒に加算されます🥲

    その他の相続財産が3000万➕600✖️2名で合計4200万までは非課税ですので、越えたら相続税かかりますね🤔

    • 10月3日
  • はな

    はな

    勤務先関連の連合がやってる団体共済なんです💦なので掛け金はおそろしく安いんですけど、落とし穴ありました🤣

    知りませんでした!生命保険控除っていうのがあるんですね!
    もっと勉強してみます😊
    詳しくありがとうございます!

    • 10月3日
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

ご主人が相続放棄して、質問者さんの財産の全てがお子さん名義になるのであれば、ご自宅の持ち分もお子さん名義になると思いますので、ローンの返済をお子さん名義の口座からしても大丈夫ですよ🙆🏻
また、お子さんの教育費等の支払いも当然出来ます。

ただ相続放棄は被相続人が亡くなってからしか出来ませんので、ご主人が相続放棄してくれるかどうかが問題になると思います。

私だったらその状況なら、収入保障保険のようなものを契約し、受取人をご主人として、家の持ち分はご主人に相続させ、それ以外の財産の相続人をお子さんにするかな〜と思いました。
収入保障の受取期間は住宅ローンを払い終わる期間までとするか、お子さんが学校を卒業するまでの期間としておけば、ご主人が動かせる金額をある程度質問者さんがコントロール出来ると思います。
(思いつきなので見当違いだったらすみません🙇‍♀️)

  • はな

    はな

    とんでもないです、ありがとうございます!

    なるほど、たしかにまるっと相続されれば家の持分も相続されますね!
    ローンも負の遺産として引き継がれますよね?その方がわかりやすいですかね🤔

    相続放棄してもらえるようには、できるだけ説得しておこうと思ってます🤣
    その上でしてくれなかったらもう仕方ないので…

    保険は、持病持ちで新しい保険にほぼ入れない(または!掛け金が高い)のです😢

    • 10月3日
  • はな

    はな

    またはの後、「!」じゃなくて「、」のまちがいです💦

    • 10月3日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    なるほど、そういったご事情があるんですね🥺

    分かりやすいのはまるっとお子さんが相続する方法でしょうが、家の持ち分をご主人とお子さんとで分けておくのを良しとするかどうかという問題もありますね〜🥲

    それにしても死亡保険金の受取人が本人のみとは珍しいですね👀!

    • 10月3日
  • はな

    はな

    不健康なせいで連帯債務なのに団信も夫しかつけられなくて😢
    本当は私単独名義で家が買えたら1番よかったのですが、収入足りず共有名義にしかできませんでした💦

    ほんと相続税かかるし受け取り本人にしないでほしいのですが、調べたら選べなくて💦
    もしかしたら共済だからなのかもですね🤔

    • 10月3日