※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽんまま♡
お金・保険

旦那の家族のお金管理にイライラしています。借金問題やお金トラブルが続き、余裕がない状況でお金を貸されることに不満を感じています。弟の返済が滞り、家を出ることも考えています。

旦那の家族の家族のお金管理についてイライラします。

長文の愚痴ですみません。

私たちは授かり婚をしました。
旦那に貯金がないことは覚悟の上で、私がある程度貯金はあったため結婚しました。
しかし、結婚してから旦那にリボとキャッシングで100万の借金があることがわかりました。
はじめは絶望を感じましたが、子供のためにもそんなこといってられないと思い、私が50万とりあえずたてかえ、あとの50万はお義母さんに請求しました。(お義父さんは亡くなってます)

この件に関してはとりあえず旦那のおこづかいを削ってお義母さんと私に返していくことで話はまとまりました。

しかし、その後も義理の弟が仕事にいかなくなったりいろいろ事件がおき、お義母さんにお金の負担が回り、お義母さんもお金がないため私たちにツケが回ってくることが多々ありました。


こっちも出産を終えたばかりで、色々物入りだし旦那のおかげでマイナススタートなため余裕もないし、正直なんで私たちがお金貸さなきゃいけないの?と思ってます。


○日に弟にまとまったお金が入るから
それで返すから貸してあげて


と旦那に言われて文句いいながらも一応貸してましたが
結局弟が嘘をついていたためお金は入らず
戻ってきてません。


お義母さんにもさすがにありえないと伝えました。
さすがに二十歳越えた息子(弟)を甘やかしすぎだし、お金がないのは使い込みや仕事にいかなかったことが原因なんだし、私たちに借りてまでどうにかすることじゃないと思いますとも伝えました。

もうお金が帰ってくるまで家を出ようか悩んでます。
ホントに弟がガンに思えてしょうがないです。



こっちもカツカツでやりくりしてるのに
ホントに腹が立ちます。



コメント

みーる

しっかり借用書と利息を取ればいいと思いますよ。
家を出るのもありだと思うけど、結局更なる出費になりませんか??
逐一義母&義弟に取り立てをするしかないと思います。
何をいわれても借りる方が悪いですから!
旦那様といい、義弟といい、義母の教育が良くなかったのかな?と思わざるをえないですね…。

  • ぽんまま♡

    ぽんまま♡

    借用書と取り立てやってみます!
    とりあえずお金でごちゃごちゃしたくないです😭💔

    お義母さんも貯金とかできないタイプです😞

    • 2月22日
なっちゃん

お金のことは色々嫌ですよね、旦那さんも結婚した時に借金があり、弟もお金で色々あるみたいだし、そういう環境で育ってきたらなかなか治らないですよね。義理父親が亡くなっておられるなら保険金や、遺族年金も義母には入ると思うのですが、、、それもないとなると義母からお金の管理ができてないと思います。はなままさんが義母に話した時何て返事が返ってきたんですか?

  • ぽんまま♡

    ぽんまま♡

    旦那もとりあえず今は金融機関から借りてる訳じゃないから大丈夫みたいな考えしてて、ホントに家族揃って大丈夫ですか?って感じです。

    お義母さんは結構定期で化粧品とか頼んでるみたいで、自分投資に使ってるっぽいです...

    孫にいろいろかってあげたいんだけど...ばか息子たちでホントにごめんね。
    ↑特に返済に関しては触れず。

    と、申し訳なさそうには言いますが、だったらあなたの自分投資のお金を削ったらいかがでしょうか?と思ってしまいます。

    • 2月22日
なお

少し状況が似てるところがあってコメントしました。

うちは借金はないですが、旦那さんの方は貯金がなく結婚をしました。
とりあえず旦那さんのお給料で日々のやりくりをしていますが、一緒に仕事をしている従兄弟に借金があり自分のお小遣いを渡していたりというのが発覚し私はガッカリしました。従兄弟は親に月々親に借金を返していて早く返すためにカツカツの生活をしているとのことですが、自分の親に返す金額を少しでも減らしてもらえばいいものの、それをまた人に借りて生活しているなんて思うとアホな話だと思い旦那本人にも言いましたがブツブツ言うばかりです。
うちも実際、旦那さんのお給料でやりくりはなんとかギリギリのところでしてます。本当は家も買いたいので貯金もしたいのですが。これから子供が生まれてさらにお金がかかるというのに独り身の従兄弟を甘やかすのはどうかと思っています。

まぁ

途中まで似てます。
同棲から1年で結婚と計画していましたが、いざそのときになって主人の貯金は二人で決めてた額にほど遠く、義母から20万借りて残りは私が立て替えてました。

同棲始める直前に主人が失業したのですが、すぐに転職できたので失業保険+ハローワークからの再就職の祝金?をもらって、転職先の給料と合わせて私に返済してくれたので私への借金はすぐ収まりました。

が、転職先がストレスフルな環境で、私が仕事でいない平日休み等にパチンコ等するようになり、景品のお菓子が出てきて発覚。
更に足りなくなると給料日までカードキャッシングでその資金を得ていたことも分かり、管理しやすいというメリットしか知らずにリボ払いに設定されていました。
リボ払いの怖さをしっかり説明し、その日からカードや通帳、印鑑まで私が全て管理してます。
リボは合計で20万後半ぐらいだったので半分私が貯金からまとめて払い、残りは私が毎月の給料から自分の口座に移していってすぐ返済が終わりましたが、義両親には内緒でした。
(喧嘩の際脅しに使ったことも笑)

予定通り1年後に結婚し、義両親がお年玉等を貯めていた主人名義の口座を譲り受けた時に、同棲時借りた20万はそこから抜いたと聞いたので、義母への返済はチャラになりました。

私は結婚したらプラスもマイナスも共有財産だと思っているので、ひなままさんと同じ状況だったら姑さんから借りたという50万円までは、返済が早まったと思って貸すのではなく渡します。
それ以上は借用書が必須かと思います。
弟さんのことは姑が絡んでる以上は姑の問題なので、あくまで姑に貸します。
弟さんに貸しても返ってくる保証ないですからね。
私の妹が精神の病気で会社に行けなくなって、シングルマザーの母が苦労してたのでよく分かります。

らん

お金の価値観って親の遺伝とか育ちがかなり関係するみたいですよ。
うちも旦那→旦那親、私→私親の影響受けてます。たぶん…これはもう環境なので、危機感やそれによるストレスともかなり感じ方が違うと思います。

旦那の借金はあり得ないですね!!でも、お母さんに五十万請求したのもどうかなぁと思ってしまいました💦すみません。

旦那がお小遣い制ならお小遣いから毎月定額返してもらうだけで良かったかなぁ??と。

義理の弟達のお金の問題がこっちにくるのはあり得ないですね!!蓄えられるときに蓄えよーとしなかったから今困ってるんだろ💢と思います。

旦那さんは別の家庭の人間なんだから頼るな!です。
ていうか…まとまったお金が入るから貸してあげてって考え方自体が自転車操業……
そこから改めないと一生、義母と弟の金銭感覚なおらないですね。

旦那さんはまだこれから矯正しようがあるかもしれないけど。