※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
モコ
子育て・グッズ

生後3ヶ月の赤ちゃんが夜間に頻繁に起きることに不安を感じています。日中の生活リズムや寝かしつけについて悩んでおり、他の子供と比べてうちの子が頻繁に起きるのではないかと心配しています。将来もっと長く寝てくれるようになるのか、寝る力を育てるためにできることがあるのか不安です。

【生後3ヶ月の赤ちゃんの夜間の起きる頻度についての不安】

生後3ヶ月です。

生後2ヶ月の終わりぐらいから夜間5〜6時間寝るようになり19時〜20時就寝
1〜2時にミルクで7時起床で起こすまで寝てくれていましたがここ2週間ほど4〜5時間ほどで起きるようになりました。0〜1時 5〜6時くらいの時間です。短いときだと3〜4時間で3回ほど起きます。

朝は必ず7時〜7時半に部屋を明るく
日中は日光をしっかり室内に入れる
午前中に1時間くらい散歩に出かける
夜も決まったルーティンで過ごして就寝はセルフ
日中のあいだでなるべく必要なミルクを飲ませる

昼寝は上手く出来な日とよく寝る日がありますが、昼寝トータル2時間の日と3時間半の日で夜間の起きるタイミングに変化はありませんでした

夜間4時間程度で起きては最初はニコニコバタバタしていて少し様子を見ていると30分ほど経過した段階でソワソワグズグズしだします。あんまり夜間に起こしっぱも..と思いミルクを与えますが飲んでからも30分〜1時間ほどなんかニコニコして起きてます。結果夜間就寝〜起床までトータル睡眠時間は10時間〜10時間半程度 (19時半〜7時)

他の方より習慣で起きるのかもしれないから、泣いても授乳せず無視でいいんじゃないかと言われましたが
抱っこやトントンでは再入眠などできず介入すればするほど泣き出すし、前回ミルクから4時間以上は経っているので飲ませないわけにもなぁと思って飲ませています。

生後半年で離乳食軌道に乗るまで夜間授乳は仕方ないと分かっているし、一生続くわけではないので夜間起きることに対して不満があるわけではなく、新生児から昼夜の区別、生活リズムを整えることを心がけてきて生後1ヶ月にして昼夜の感覚はつくようになってきたし、寝る時間も伸びてくれて嬉しかったし、最長7〜8時間寝た日が2日続いたと思った頃に
基本5〜6時間 → 3〜4時間へ短くなってしまって

なにかいけなかったのかなぁ
今後もう長く寝てくれるようにはならないのかなぁ
他の子は3ヶ月にして12時間ぶっ通しで寝るのでうちの子は頻回起きすぎるのかなぁ
寝る力を育てていくためにもっと出来ることはないのかなぁと色々不安になってます。

コメント

ママリ🔰

昼寝の回数とか入眠時間は変わっていませんか?
体力がついてきて、昼寝を一回分減らしてみたらどうかな?と思います。
特に夕方近い時間には寝させないようにとか。

うちの子も起きるのが早くなった時期がありました。
夜は起きなくなったと思ってたら4時5時に一度起きて泣いてという感じで。
季節の変わり目でもあるし、気温の変化で起きたりしているかもしれませんが。
そのうち夜泣きが始まったりと、ずっと起きないのが当たり前でもなくなるので様子を見てあげてください。

  • モコ

    モコ

    だいたい同じ時間にミルク、昼寝ができるようにはなってます!
    お食い初めがあって丸1日外出してた日に全然昼寝ができなかったけど夜の寝入りや起きる時間に変わりはなかったんで昼寝の量はあまり関係ないのかな?って感じです、、
    たくさん昼寝した日と全く昼寝しなかった日で寝る時間変わりませんでした!
    起きるのが早いというか空腹で3ー4時間で起きるようになって19時半就寝したら0時と4時に起きる感じです😅飲んでから1時間くらいニヤニヤしてるときもあって5時過ぎに一旦寝て7時に私が起こす感じですね😅
    まぁ1歳、2歳すぎていけば寝るようになるんじゃないかと期待しながら乳児期は頑張るしかないですね、、

    • 10月3日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    空腹なら仕方ないですね~。
    睡眠は子にもよりますが、半年過ぎればたぶんお腹空いて起きることはなくなると思います。

    • 10月3日
あくび🍒

睡眠後退ではないですか?☺️
成長の一つですので、チワコーギーさんが悪いわけではないですよ!
寝ない時期、眠りが浅い時期、ぐずる時期を繰り返していきますので、そのうち落ち着きます☺️!んでまた来ます!でもそれが普通です!✨
あとは気圧とかも関係するかもしれないですね😅
お天気悪かったり、台風来てたりすると、子どもって落ち着きなくなってソワソワしてます😅

いいときもあれば、あれ?なんかいつもと違うなんて日もありますよ!それでもこちらはいつも通りにするしかないので、お子さんが授乳で安心して眠れるなら今はそれでいいと思います☺️
やればやるほど泣くなら、トントンやられたくないタイプなのかも!うちの上の子も二ヶ月で夜の8時から朝5時まで寝る子でしたけど、トントンすると余計に泣いてました😅赤ちゃんってみんな好きなのかと思ってたのですが笑
お母さんいるよー。おやすみーって静かに声かけたり、それでもダメなら諦めて授乳したりしてましたが、本当そんな小さい時期から今も1人でセルフねんねするし、ほとんど夜中起きません😆起きてもすぐ寝てます✨

疲れすぎると逆に錯覚して起きちゃうもしくはないちゃうので、これ以上はってところで抱っこや授乳して寝かせるのが1番いいかと思います!

とりあえず寝ない時期ありますよ!

  • モコ

    モコ

    夜中の飲みっぷりは良いんでお腹は空いてるんだなぁ、、って感じですがやたらニヤニヤしてるので寂しいだけなのか?なんなのか..(笑)
    授乳での寝落ちはなくて、飲ませたあと数分はゲップさせるのに叩いて起こしてから自分で寝入るようにさせてます😅
    昼寝はトントンで寝るんですが夜は飲ませて放置した方が寝ます😂

    • 10月3日
クマちゃん

うちは生後2ヶ月半ですが、同じように長いと6-7時間まとめて寝てくれるようになった!と思ったら急に3-4時間とかで起きたりしだして、え!?ってなりました💦
うちは起床と就寝時間をあまり変えない、昼間の睡眠もとらせる、夜のルーティンは変えないとかってざっくりですが毎日同じリズムで過ごしていたのに、です。メンタルリープもあるのかなぁ?とか思いつつ、それからは長く寝てくれた日があっても今日は3時間で起きるかもって常に思ってます。
早めに起きた時は、ママのお顔見たくて起きたのねって思うようにして白目剥きながら授乳していることもあります笑
赤ちゃんもぐんぐん成長して、きっと赤ちゃんの中で目まぐるしく色々変わっているのでまだ人生2ヶ月とか3ヶ月で我々と同じリズムの理解は無理よねって思うとだいぶ心は救われますよ😊
色々と工夫なさってて尊敬します✨お互い毎日お疲れ様です!

  • モコ

    モコ

    私も5〜6時間は寝るが定着して来て、ある日20時〜3時まで寝てくれてこれからどんどん寝れるようになるかな!っと嬉しかった矢先3〜4時間で起きるようになり... 睡眠退行?なのかと思ってますが0時と4時に起きるようになったのでこれが癖ついたら嫌だな〜と思いつつ、空腹なのに飲ませないネントレ?とかは可哀想なのでせめて半年までは仕方ないと割り切るしかないですね😂
    私も夜中泣いてて介入しようとしたらニコニコキャッキャするので、寂しかっただけなのか?となりミルクあげずに普通にあやしてたらぎゃーって泣いてめっちゃミルク飲んだんでお腹は空いてて、かつ母の顔見て嬉しくなってるんだなって感じでした😂

    • 10月3日
  • クマちゃん

    クマちゃん

    うちも起きる時間なんとなく決まってますが、そんな今日は21時から4時まで寝たりして赤ちゃんも色々あるんだろうなぁって思ってます😅
    大人も途中で起きちゃってなかなか寝付けないことあるし、赤ちゃんなら尚更ですよね!
    ネントレ私もすごく興味ありますが、飲ませないとか泣かせるとかはまだ私が出来なくて、一生私の介入なしで寝れないわけじゃないし、同じく半年とかは仕方ないかなって感じです😂
    寝不足はとっても辛いですが😭

    • 10月3日
  • モコ

    モコ

    すごいですね😫
    うちは3〜4時間が5〜6時間にのびたと思えばまた4時間おきなのでもうダメなのかなぁと思ってます😅ネントレ自体は1ヶ月からやっていて夜は寝かしつけせず布団置いておやすみーで寝てくれるので楽にはなりました😅なので夜間授乳は仕方ないですよね..3ヶ月の子にそこまで求めちゃだめですね😭(笑)

    • 10月3日
なまけもの

生後1ヶ月半頃に、3〜4時間おきから5〜6時間おきになり、21時→3時→7時のリズムが出来てきたなあと思ってました。

ちょうど先週(生後2ヶ月半)から、特に何も変えていないのに3〜4時間になり(21,1,4,7時)なんでー?となってました。とりあえずオムツ交換、授乳して寝かせてました。

そして、なぜか今週の木曜日から8〜9時間寝るようになりました✨

何か本人なりの調整だったのでしょうか?特に対策も何もありませんが、赤ちゃんに任せてみても良いと思います!

  • モコ

    モコ

    19時半→2時→7時だったのですごい嬉しかったし朝起きてしっかり飲んで活動してお昼寝!っていうリズムでミルクの時間も固定できてきたのに5時に起きるようになってしまい、5時だと7時飲めないじゃーん、、ってなってました😭
    何がなんでもいつかはこういうの終わっちゃいますもんね、、

    • 10月14日
  • なまけもの

    なまけもの

    もし7時くらいに起きるのなら、飲ませちゃってもいいのかな?と思いました。
    私は日中は本人にお任せし、18時、20時の授乳は固定してます。理由としては18:30夫婦のご飯、21時就寝に合わせたいためですが。

    5〜6時間睡眠だった時は授乳回数が6回でした。3〜4時間に戻ったら7回になりました。母乳なので実際の飲んでる量は分かりませんが、成長期だったのかな?と思ってます。8〜9時間になったら日中で7回になりました。

    • 10月14日
  • モコ

    モコ

    7時は寝てても起こしてます!日中はなるべくで時間決めてますが午前中は少々ズレても、、と思ったり。夜だけは私も固定してます!18時半風呂の19時ミルクで19時半までに布団にいれます!成長期だと欲しがるんですかね💦空腹じゃないのに起きててミルクで寝るのが癖にならないか心配なんですが、空腹で起きてるとしたらあげないわけにいかないですしね、、

    • 10月14日
  • なまけもの

    なまけもの

    そうなんですね!成長期のタイミングは欲しがると聞いたことがあります。ミルク飲むなら、空腹で起きてるのかな?とは思います。夜だけ、または1日の量を少し増やしてみるなどはどうですかね?

    • 10月15日
  • モコ

    モコ

    今日は19時半〜6時間寝てミルク飲んで6時に起きたのでそのまま起こしました😂10時間半寝て本人は元気ぴんぴんでした😂起床を7時にするから難しいのかなぁと..😅
    ただ日中飲む回数増やそうかと思います!

    • 10月15日
  • なまけもの

    なまけもの

    元気ぴんぴん!良いですね💓うちも5〜6時に元気ぴんぴんの時あります🥱🥱もう起きたの〜?ニコニコって、、、笑
    お互い頑張りましょう!!

    • 10月15日