
子供が嘘をついて宿題をしていないことに悩んでいます。注意の仕方がわからず、子供に自主性を持たせたいが、支配的になっているのではないかと心配しています。どう注意すればいいかアドバイスを求めています。
【子供の嘘についての注意方法について悩んでいます】
小1の子供がうそをついて1ヶ月宿題をしませんでした…
私はカバンを毎日確認すればよかったのか…悩んでます。
子の嘘についての注意の仕方について悩んでます。
私は自分で自主的にやってほしく(ただの私がもとめすぎたのか…)子供に先月は「今日も宿題ないの?」と聞いて「ないよ」っと言われたのを信じるようにしました。
ですが、部屋を片付けた際に宿題が出てきました…
出てきたので注意しました。
宿題は家の人のサインが必要で、宿題は自分で探す(自習)をするようなものです…
今日もまた宿題ないの?と聞いたら「ない」と言って、申し訳ないがランドセルを確認すると自分で家の人のサインのところに自分でサインをしてました…
ここ、なんて書いてある?
お家の人のサインってママかパパの事だよね?
それはわかってる?
うん
なんで書いたの?
友達がそうしてるから。
それはいい事だと思った?悪い事だと思った?
悪いと思うから1回注意した…
でも〇〇(子供の名前)も同じことやったの?
…。
悪いことってわかってしてるの?
前はやってなかった。
前は宿題すらないって嘘ついてやってなかったでしょ?
とゆう会話が続きます…
わかりますでしょうか。
どう注意したらいいのかわかりません。
ただ長男らしく生きてもらいたいですが…私の注意の仕方だと「支配的」でしょうか。
もうわからなくて…アドバイス頂きたいです。。
- はじめてのママリ(6歳, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
嘘つくのは本当に良くないことだよと徹底的に教えてあげた方が良いと思います。
今回は宿題はないと親に嘘ついてる、
先生には自分でサインして親に見てもらってるっていう嘘をついている。
今回のことで叱られちゃうと
また別の方面で嘘をついちゃうようになるので、
宿題やりたくないのか、
どんな宿題だったら頑張れるのかとか聞いてみても良いのかなって思います。
自主的な宿題だったら、
やりたいと思うような物を
親が作ってあげて、ちゃんと出来たらサインしてあげて、
立派な宿題だと思います。

はじめてのママリ
支配的とは思いません。
私の中でこれはついたらいけない嘘だと思うので、私だったら明日からは確認するねって言ってしばらくはチェックします。友だちがやっていないから自分もやらないとか絶対許せないのでその点はかなりきつくいくと思います。
ただ、うちの子だとして考えてみるとまだ1年生で自主学習は取り組みにくい宿題かとも思うので、何をすればいいのか考える所は一緒に付き合います。
-
はじめてのママリ
そうですよね、、
1年生には自習って難しいですよね…
気づかなかった自分に憤りを感じました…
明日からは一緒に頑張ろうと思います!- 10月2日
はじめてのママリ
なるほど、、
自主的って難しいですよね…
でも学校の授業ってそんな感じのものなのかな。なら私よりわかってるのかな?学習方法も昔と違うのかな…っと任せきってました。
大人でも悩む事ですよね。、
でも解決策が見えた気がします^ ^
ありがとうございます!