コメント
妃★
年金も健康保険も免除でした。住民税は前年度の年収に合わせて、一括で支払う必要があります。(分割も可能な場合あり)
妃★
年金も健康保険も免除でした。住民税は前年度の年収に合わせて、一括で支払う必要があります。(分割も可能な場合あり)
「育休」に関する質問
2人目出産で里帰りするのですが、不安です。 初めは、旦那と住んでいるところで出産する予定だったのですが最近になって旦那の体調が良くなく、赤ちゃんが産まれてからも手伝えるのか微妙だったのと、育休もすぐには取れ…
旦那への不満ですが自分が間違っているのかわからないのでご意見ください。 旦那が今回初めて育休を取得しました。 上の子が赤ちゃんの時から育児家事まあまあやってくれてましたが、やってない人たちに比べたらやって…
1歳1ヶ月で関西からディズニーに行くか迷っています。 来年の4月に私の育休が明け、娘が保育園に通い出すため3月の中旬にディズニーに行くか迷っています。 私自身そこまでディズニーが好き!とかではありませんが友達か…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀
住民税と福祉年金3ヶ月分のみがまとめて賞与から引かれてました。(産休に入った翌月から3ヶ月分のみ)
前年度のってことですかね??💦
妃★
福祉年金というのが、何かわかりませんが、少なくとも私の会社の厚生年金は免除になってました。会社のルールとして「産休中も給与が支給される」(育休中は無休)ところもあったりして、その場合は厚生年金が引かれることもあるようです。
住民税は産休育休中も、5月分までは会社経由で支払って、6月以降は自分で(自宅に住民税納付の振込用紙が市から届く)コンビニ支払いしました。
はじめてのママリ🔰
あ、福祉年金は会社独自の積立のやつかもしれません💦
あれ、住民税…、一人目のときどうだったかしら??💦
色々教えていただきありがとうございました。🙏