
コメント

妃★
年金も健康保険も免除でした。住民税は前年度の年収に合わせて、一括で支払う必要があります。(分割も可能な場合あり)
妃★
年金も健康保険も免除でした。住民税は前年度の年収に合わせて、一括で支払う必要があります。(分割も可能な場合あり)
「保険」に関する質問
皆さんならどうしますか?? 10月に自転車(私)と車の接触事故に遭いました。 その時に右下肢にタイヤが乗り上げました。 今は痛みはさほど無く、跡が少し残ってます。 保険会社としては半年通院したので後遺障害の診…
ダブルワークについて教えて下さい! 今、旦那の会社で扶養内で働いて月7万くらいなんですが私のお父さんの会社も手伝って欲しいと言われました(⌒-⌒; )それぞれの会社で、週20時間未満で88000円未満でも社会保険には必ず…
銀行のキャッシューカードのチップ?の部分が 反応しなくてなりお金下ろせない状況になってしまい 新しいキャッシュカードを発行することになったのですが 保険の引き落としにお金入れられなくて間に合わなかったです。 …
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀
住民税と福祉年金3ヶ月分のみがまとめて賞与から引かれてました。(産休に入った翌月から3ヶ月分のみ)
前年度のってことですかね??💦
妃★
福祉年金というのが、何かわかりませんが、少なくとも私の会社の厚生年金は免除になってました。会社のルールとして「産休中も給与が支給される」(育休中は無休)ところもあったりして、その場合は厚生年金が引かれることもあるようです。
住民税は産休育休中も、5月分までは会社経由で支払って、6月以降は自分で(自宅に住民税納付の振込用紙が市から届く)コンビニ支払いしました。
はじめてのママリ🔰
あ、福祉年金は会社独自の積立のやつかもしれません💦
あれ、住民税…、一人目のときどうだったかしら??💦
色々教えていただきありがとうございました。🙏