※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mri
子育て・グッズ

A園は良い点が多いが毎日お弁当持参が気になる。B園は負担が少ないが欠点も。どちらを選ぶか悩んでいる。

【A.Bどちらの幼稚園にするかについて】

願書提出まであと少しで幼稚園選び迷っています。

みなさんならA.Bどちらの園にしますか?
ご意見いただけると嬉しいです😭😭

A 園
プラス面
・プレ通わせてる園で慣れてる
・先生方がみなさん丁寧!感じが良い。
・先生同士の風通しも良いらしい。
・体育館も冷暖房あり
・園庭ひろい
・連絡事項とかもすごいしっかりしてる。
・セキュリティが良い。
 各教室に県警に直接つながるボタンあり
・先生の数が多い

マイナス面
・建物古め 狭め
・毎日弁当持参(当日外注のお弁当にすることも可能)
・家から車で15分くらい
・延長保育の時に出来る習い事とかない
・神社の園の為、ハロウィンやクリスマスなど
の行事がない


B
プラス面
・建物綺麗!広い!
・家から車で8分くらい
・週4給食あり。
・鼓笛みたいなのが凄い立派!
・延長保育中に園で習い事やってくれる(英語、ひらがな練習、体操、音楽とか)
・満3歳迎えなくても入園できる(すぐに入れたい😂)
・知り合いの子が何人か通っている

マイナス面
・全園児数がA園に比べて80名多いが先生の数はA園と同じ数。要は先生少なめ。(マンモス園)
・怪我とかは多いらしい。(人数多いが故に?)
・広いが故になのか建物暑い
体育館も冷暖房なしで夏は園児シャワー浴びたみたいに汗だく
・窓が基本開けっぱなし(園庭側の窓)で園児が園庭出ないか不安。実際に春など、園生活に慣れるまでは外に出てしまう子がいるらしい。すぐに見つけるとは言っていたが、
園外に出れなくもないから不安。
・プレに一度参加した際にグダグダだった。


圧倒的にA園が良いと思うのですが、
毎日弁当持参というのがどうしても気になって
しまっています。毎日のことだし、、
給食券があり、当日お弁当を頼めるのですが、
みなさんきっちりお弁当を作るお母さんが
多いようなので、入園したら基本的には毎日お弁当
持参になりそうです。
第二子を妊娠しており、上の子を幼稚園、下の子を
保育園へと送り届ける時期が2年間できる予定です。
そこにプラスお弁当、、、
夏は雑菌繁殖とかも気を遣うし、、、と考えてしまいます。
2人合わせて6年間通わせる予定でいますので、
慎重になっています。

親の負担はB園の方が圧倒的に少ないです。
ちなみにどちらの園も口コミが良いです。

みなさんならどちらの園にされますか??
すごく悩んで悩んで悩んでいます。。😭

コメント

はじめてのママリ🔰

A園ですね!
お弁当はなんとかなりますよ🥺幼稚園児のお弁当なんかと言ったら失礼ですが品数全然入らないし、気合い出せば10分で作り終えます!😂
大変な時は遠慮なく食券で頼めばいいですし🥺
この暑い中、冷暖房なしは怖すぎます😨しかも園外に出てしまうってヤバすぎです😨あと、鼓笛すごい系は鼓笛の練習厳しいイメージがあります。我が子も鼓笛すごい系幼稚園に一時期行きましたが園外の先生が子供を叩いたり無理だーと思いました。

先生たちがみんな丁寧で仲良し、それだけで安心して子供を預けられます☺️

  • mri

    mri

    コメントありがとうございます😭嬉しいです。
    各教室にはありますが、体育館には冷暖房なし、です。
    ホール?のような自由スペースにもあるのかもしれませんが、窓が開いてる為、暑かったです。

    園外に出た、という事例はありません。園舎から、園庭に出た、ということです。
    分かりにくくて申し訳ありません。

    鼓笛、実はそこも結構気にはしていました🥺やはり、厳しそうですよね。。

    貴重なご意見ありがとうございました😊!!

    • 10月1日
🔰

私だったらA園がいいかなぁと思います😊
先生の雰囲気、大事だと思います✨グダグダだけなら、まぁ、慣れてないのかな?と思いますが
窓の不安とか、園から脱出←これちょっと信じられません💦
色々信用しきれない部分がありますよね😅

習い事とかも魅力的ですが、園の生活が基盤だと思うので。。

お弁当外注出来るならそこまで苦じゃない気がします💓

  • mri

    mri

    コメントありがとうございます!嬉しいです☺️
    私の書き方が悪かったのですが、
    外に出たとしたら園庭、です。
    でも子供の知恵によりますが、
    そこから園の外に出れなくもないよな..と思いました。(フェンスよじ登る等)

    いや、ほんと園の生活が基盤ですよね😭安心して預けられる園に通わせたいです。。

    当日お弁当外注は魅力的です。
    もしも寝坊した!などのときも
    安心だな!と。

    貴重なご意見ありがとうございました😭♡

    • 10月1日
はじめてのママリ🔰

私ならAかなぁ総合的に見て、、
あと先生が良い!というのが一番ですよ〜本当に。他のマイナス面カバーしてくれますから。
子どもが卒園してもずーっと園の先生優しかったこと覚えてて話してくれるので。優しい先生の園を選んで良かったなと思ってます!
ちなみに鼓笛ある園に通ってましたが、練習は年中から始まり、いくつも曲目やるので大変だったみたいですよ。
集中切れてダラダラする子も多く、先生も練習の時ばかりは厳しくもなるし、、子供はよく頑張ったなぁと思いました🥹✨

  • mri

    mri

    コメントありがとうございます!☺️先生が良いってマイナス面カバーしてくれそうですよね!卒園しても言うなんて、よほど幼稚園が楽しかったんですね♡
    鼓笛に関しては、ちょっと気になっていました。すごいということは厳しそうだなと😅
    子供も遊びの時間を削って、練習してるわけですもんね。。
    お子さん、よく頑張りましたね👏✨

    貴重なご意見ありがとうございました♡

    • 10月1日
日月

お子さんが好きなメニューのときだけ給食にするとか、そういう手の抜き方もできますよ✨なので、そういうやりかたで気にならないならAかな?って思います。

ただ、習い事や満3までに通わせることができるのが魅力的ならBです。
下のお子さん連れて、幼稚園のあとに習い事に行かせる大変さ 我が家は4歳半差なので めちゃくちゃわかるんです😭

  • 日月

    日月


    あとは、同じ小学校へ上がる子の人数って見られましたか?
    お子さんの性格次第ですが、お友達との関わりを大切に小学校へ行ったほうが良かったりもします。

    • 10月1日
  • mri

    mri

    コメントありがとうございます😊好きなメニューのときだけ給食にする、は考えていませんでした!確かにそうですよね!✨

    やはり、下の子連れての習い事は大変ですか...4学年差なので非常に参考になります...🥺

    同じ小学校へは、A園はほぼいなく、それで言えばB園の方がいるかな?という感じなんです🥺
    同じ小学校へ入学するお友達がいた方が子も親も安心しますよね😮‍💨

    貴重なご意見ありがとうございました♡

    • 10月1日
はじめてのママリ🔰

私はBを選びます。

うちの子の園と若干似ています。

現在年中で
1歳から保育園。
2歳半から今の幼稚園に通園しています。

2歳半の時幼稚園1と2で迷いました。
1:
○カリキュラムはとても良いが防犯面が心配。
園庭から外に出る扉が子どもでも開けようと思えば開けることができる。
窓は開けっ放し。

○幼稚園バスで40分。自分の車だと15分

○給食最大週5で頼める。

○マンモス幼稚園 クラス30人の7クラス 

○習い事あり

○モンテッソリー教育

○ホールが広く遊具が充実

○すぐに入園可能


2:

○家から徒歩3分

○少人数制 

○金曜日午前

○給食なしお弁当のみ

○園庭の砂場が広く遊びやすい

○園は古く少人数制でもあるので狭い。こじんまり

○時期により入園可能

○防犯面はまあまあ。


以上の点で私は1にしました。
1にしても初めは週5お弁当にしました。もともと息子は少食とアレルギーが若干あったので年中からにしようと思っていました。
1年半ほどお弁当毎日作りましたが、なんとかできるにはできます。ただ食中毒の面はかなり気をつけてましたが、1度下痢をしたことがありお弁当かなと思ったことがあります。今は年中で給食を週2にしてますが、お友達と同じものを食べる喜びもあるようで給食もあるところでよかったなと思っています。今週3でお弁当ですがだんだん作るのが億劫にはなってきます。
お子さん2人目産まれるとなると給食ありの方が楽だと思います。

防犯面ですが、幼稚園の先生が毎日勝手に開かないように注意喚起してくれています。
なので、子供の言動も勝手に開けてはいけないという発言が聞かれるので年少くらいになるときちんと理解できるようになります。

人数に関しては、初めは行きたくないやお友達とのことで幼稚園嫌な時期があり少人数の方が先生の目が行き届いて良いのかなと後悔しましたが、年少は良くあることのようで、次第にお友達同士で解決する能力が身についたように思います。
小学校に行くと必ず大人数になりますので、大人数でも良い点はあると思います。

あとはやはり、カリキュラムあるのはとっても良いなと思いました。
家では教えても嫌がったりすることも幼稚園では頑張るので、年少の時はカリキュラムよりのびのび系の方が良いかなと思いましたがやはり早い時期からやっていると英語も身について良かったなと思います。

mri

コメントありがとうございます😊
1と2..私ならどちらだろうと考えました。。ほんと難しいですよね。お弁当、食中毒の面考えても、嫌になります。。気つかいますよね。

子供もきっと理解してくれるだろう、とは思っています。
特別多動とかでもないし、大丈夫かな、と。今までなにもなかったわけだし大丈夫ですよね。
たしかに、小学校にあがれば大人数になりますし、その準備期間と考えれば、気にならないかもしれないです🤔

習い事出来るのも魅力的なんですよね。多分そういうものが無い園に通わせたら習い事を別でさせるか?と考えたら疑問なので、園でやってくれるのは正直助かります🥺

少し条件が似ている園選びを
されたということで、非常に参考になりました🙇‍♀️
貴重なご意見ありがとうございました♡

はじめてのママリ🔰

わたしなら断然Aにします!
弁当本当にめんどくさい、、、
てなりますが慣れるといけます笑
うちも好きなメニューのときだけ別料金払ってしてますが
子供の弁当は正直小さいしなんとかなります🤣🤣

Bは不安要素が子供に対してだったので、弁当面だけなら
Aにするのがいいかなと思います

  • mri

    mri

    コメントありがとうございます😊
    慣れればいけるんですかね🥺
    ほんと、お弁当作ってるママ尊敬します!👏✨

    そうなんですよね。
    安心して通わせたいですもんね🥺
    貴重なご意見いただきありがとうございました!

    • 10月1日