
4歳の娘の発達について不安があります。特に最近、幼稚園で泣くようになり、発達障害の可能性を考えています。過去の気になる行動や現在の状況についてアドバイスをいただけますか。
4歳年少の娘の発達について気になっていることがあります。
ASDやADHDなど何か発達障害の特性など考えられるでしょうか?
長くなりますがご教示いただければ幸いです。
産まれてから色々と気になることがあったのですが、
集団生活が問題ないことや日常生活や言葉にも困り事がなかったので発達相談などしたことはありません。
最近また発達について気になり出した理由が、
幼稚園の登園の際に泣くようになったことです。
プレの満3歳の頃から週5で四年保育として園に通っており、初めての登園から泣くことなく過ごせました。
年少になって転園し、5月までは泣くことなく過ごしたのですが、6月に入ってから「幼稚園行きたくない、ママがいい」と急に泣くようになりました。
校門の前になると離れられなくなり先生に連れて行ってもらうというのが、1-2週間続きました。
その後は夏休み前の短縮保育だったので問題なく登園しましたが、その後にある延長保育は断固拒否。
夏休みの預かりも絶対嫌だと言って怖がるように泣きます。
急に母子分離が出来なくなったというか、今更…?という感じで、このタイミングてそうなったことについて少し疑問を感じています。
ちなみに、離れる時は泣きますが行けば楽しんでます。
上記のことだけであればあまり気にしないのですが、産まれた時から気になっていることやそのほか人との関わり方についても疑問に思う点があるので、
併せてモヤモヤしています。
【産まれてから赤ちゃんの時にきになっていたこと】
●後追いがなかった
●私への執着があまりなかった(パパの後追いはあった)
●よく笑うけど、コミュニケーションが一方的な感じがする
●くるくる回って楽しむ
●爪先歩きをたまにする
●おうむ返し
マルヤス逆さバイバイ
●離乳食を全く食べなかった
●トミカなど物を並べる(これはいまだに種類のあるおもちゃが何個かあれば並べて置いたりします。規則性を好むというか、落ち着くのか)
●2歳の頃、下の子の出産で5日ほど義理の実家に預けた際泣かなかった
●あまり泣かないタイプでとにかく育てやすい赤ちゃんだった
●咀嚼が苦手
●うん。やううん。など肯定や否定をすれのが3歳過ぎてからだった
(下の子は1歳からやっています)
●臭いに敏感
●ピースサインが3歳まで出来なかった
●手先不器用
などなど、発達障害の特性フルコンボという感じなのですが、どれも程度は弱く、検診の度に相談しても問題ないということで様子を見てきました。
【現在気になること】
●慣れない環境が苦手
・初めてのお友達の家や遊び場など癇癪になることが多い。
家に帰ると落ち着いていつも通りになる。
●手先がいまだに不器用な場面がある、特に工作など苦手
・ハサミはいまだに真っ直ぐチョキンと1カットのみで、円に切ったりなど出来ない
・似顔絵を描く時、同世代の子に比べると上手く描けない。
・色塗りははみ出す
・お箸は使えるがスプーンフォークが苦手でうまく使いこなせない
・逆に、衣服の着脱やボタンをかけたりお菓子の袋を開けたり、、細かいことができる場面もある。
●変な目つきをすることがある
・上目遣いや横目遣いなど、緊張した時など一瞬そういう顔をする
・慣れない人に話しかけられた時や嬉しいときなど特にする(顎を下に引いて上目遣い)
●挨拶やありがとうやごめんなど、基本的なコミュニケーションを無視したりする
(理由を聞くと恥ずかしいからと答えます)
●ひらがな読めない
●ハグなど愛情表現をされるのが苦手というか嫌がる
(喜んでいるけど小っ恥ずかしいくて辞めて、離して、という感じ)
●テレビを見ている時やぼーっとしている時に、手に持っていたものを口に入れたりすふ
言葉は上手でお友達と遊んだりも出来るし、
一見普通の子です。むしろ凄くしっかりしていて、周りの子への気配りや、泣いている子がいたら先生にお知らせしたり。
3歳の頃のお遊戯会も一番大声で歌って踊っていたし、集団生活困りごとはありません。
切り替え問題なし。
癇癪なし。
カフェなど2人で行って、注文した物を取りに私が一瞬離席したりとか全然大丈夫。(見える範囲です)
基本天使で上の子と2人で一日過ごしていても友達といるみたいに買い物したりお茶したり楽しく過ごせる。
トイレ大丈夫。
妹に対しても、喧嘩はしますが仲良く遊んだり、ほんと普通です。
過去現在未来理解してます。
自分の気持ちを言葉で伝えられます。
どこに物を置いたとか忘れたりしません。
だけど、お友達と遊んでいる時に、やはり違和感を感じます。
うむく言えないのですが🥲
また、下の子が発達が早い方で明らかに定型だとわかる子なのですか、
上の子の同時期と比べてしまうと、やはりこんなにコミュニケーションを取って来なかったな、甘えてこなかったな、とか気になってしまいます。。
文面だけではわからないと思いますが、
何か感じることがあれば教えていただけたら嬉しいです🥲
- 離乳食
- おもちゃ
- トミカ
- 赤ちゃん
- 夏休み
- 2歳
- 幼稚園
- カフェ
- ひらがな
- 4歳
- 生活
- 3歳
- 夫
- パパ
- 遊び
- 延長保育
- 検診
- 出産
- 先生
- 1歳
- 友達
- 愛情
- テレビ
- 上の子
- 服
- 泣く
- お菓子
- お茶
- 母子
- 拒否
- 喧嘩
- 後追い
- 買い物
- トイレ
- スプーン
- はじめてのママリ🔰
コメント

みやこ🔰
うーん、問題ないだけな気もします。年少の1学期はそんな感じかと、、、
もやもやして、育児に困ってたら療育センターに相談と必要なら診断してもらったらすっきりするかも?です。

はじめてのママリ🔰
緊張とけたりすると、急に行きたくなくなったりあるのかなぁと思います。
6月あたりから結構行き渋りでたりなる子多いと保育園先生言われました🤔
最初はみんな、頑張らないと言う気持ち、保育園行きたい気持ちなど色々あり、4月、5月張り切っていく子、多く6月あたりから段々疲れも出てきて、段々甘えも出てきて行き渋りあるとらしいです😓
始めてのお友達や家や遊び場癇癪どんな感じですか?
癇癪起きると立ち直りどのぐらいかかりますか??
-
はじめてのママリ🔰
6月、そういう時期なんですね!!
確かに疲れが出てくる時期ですよね。
癇癪というか、ぎゃーー‼️これやりたいー‼️とお友達のおもちゃを使いたがったり、帰りたくないー‼️と騒いだり。
癇癪というか、イヤイヤしてるだけというか🥲
5分以上長引くことはないのかなと思います。- 12時間前

バナナ🔰
発達障害の息子がいます。
読ませてもらった限りだと普通だと思います。
ASDは分かりませんが、AD/HDの多動・衝動性は感じられません。
特性フルコンボとありますが、特性って人それぞれ違ってそれによって生きずらさがあるかどうか、生活に支障があるか、支援が必要かどうかなんです。
「〇〇が出来ない」が特性じゃないんです。どういった理由でそれが出来ないのか、その理由が大切です。発達なのか性格なのか個性なのかですね。
特性というよりちょっと恥ずかしがり屋さんなんだな、って感じなのか?と思いました。
母子分離は転園して頑張っていた糸がプツリと切れて「ママがいい」になってしまったのかもですね。
だってまだ4歳です。小さい心と体で頑張っているんです。今更でなく、頑張って頑張って今なのかもですね。
気になるなら専門医に受診ですね。診断を付けられるのは専門医だけです。
発達相談あくまで相談、検診は専門医ではないのでそこで問題と言われても確実性はないです。
4歳なので就学を見越して白黒ハッキリさせてもいいかもしれません。
もし何らかの傾向があれば療育を考えたり就学もそれなりに考えないと、ということもあります。
専門医は初診までに数ヶ月~半年、病院によっては1年待たされる事もあるので動くなら早い方がいいですよ。
はじめてのママリ🔰
年少さんに期待しすぎですかね?💦
そうですよね。。夏休み明けても気になるようでしたら一度相談してみます。