※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子どもには、学校や園の準備を任せています。洗濯物や持ち物の準備、片付けを自分で行わせています。帰宅後も自分で洗濯物を片付けるようにしています。これは普通のことでしょうか?

みなさん、子どもに学校や園の準備、どれくらい任せてやらせてますか?

うちは小1の子には、毎日洗濯物BOXから持ち物(ハンカチ、ナフキン、給食袋、体操服)を出して、自分で体操服を畳んで袋に入れ、コップと箸は私が出しておきますが、それらも自分で袋に入れ、自分でランドセルに入れてさせています。
その他の持ち物も、イレギュラーなもの以外は、確認はしますが、基本的に本人に任せています。

帰宅後は、自分で洗濯物を出して洗濯かごや定位置に片付けるようにしています。

上記のようなことを、年中の下の子もやっています。

普通のことですよね?任せすぎでしょうか?

コメント

さらい

できるならなんの問題もないと思います

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!そうですね!

    • 9月30日
はじめてのママリ🔰

小学生なら普通ですね!
年少ですが、まだまだ1つずつ
○○だよ~と声かけ必要ですが
それらの身支度は自分でさせてますよ!
めちゃくちゃ時間かかりますけどね😂😂

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!年少さんで自分でやっているの偉いですね✨時間かかっても声掛けしてサポートしてあげているママリさんも素晴らしいです👏

    • 9月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    来年からは真ん中が四年保育なので
    いかに楽できるか考えてます😂

    我が家は働かざる者食うべからず!
    と食器の片付けや準備、末っ子の
    お世話などもゲーム感覚で
    楽しめるようにしながら、、
    母はニタニタしながらやらせてます🤣

    • 9月30日
  • ママリ

    ママリ

    ママが楽できるかも、楽しく生活する上で結構重要ですもんね✨
    みんなそれぞれ役割があるんだよ、ということは話していますが、ゲーム感覚で楽しめるようにする工夫は大切ですね☺️

    • 9月30日
ママリ

年少の子です。満3歳から通ってますが基本的には本人です!朝時間がなくて親がやることもありますが今日使うもの(もしくは明日使うもの)をかばんの中に入れます。
と言っても給食袋、コップ、お箸やお弁当くらいしか荷物ないので😂
曜日によってお箸がいる日、いらない日、お弁当の日がありますが本人も理解してます🙆‍♀️
お着替え、ハンカチ、ティッシュも本人に任せてます。
行く前に全身、カバンの中身チェックです!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!年少さんで持ち物や曜日によって変わる持ち物を把握しているのはすごいですね✨
    とりあえずお任せして、最後に中身チェックですね☺️

    • 9月30日
はじめてのママリ🔰

登園の準備と降園後の片付けはほとんど自分達でやらせてます!乾燥機から出したタオルやハンカチを畳む所からやってもらって、私がやるのは食器類を洗うのと水筒の準備、下の子に名札を付けるだけです。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!同じ感じです〜!タオルや袋類も洗濯乾燥終わったものをBOXに入れて、自分のものは畳んでお支度BOXにいれ、そこから選んでカバンに入れる感じです✨

    • 9月30日
猫LOVE

年中の子もやってるのは偉いですね😆

うちの子は年中の時は園渋りもあり、グズグズしてやらなかったです😅

小学生になったらやらせてます😆

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!年中の方が上の子を見ているからか、当たり前にやってくれます🤣💦
    小学生だと持ち物の準備や片付けはさせますよね✨

    • 9月30日
はじめてのママリ🔰

小学生と幼稚園児がいますが、1,2歳から自分のことはできる限りさせてました😂
なので小さい時は出かける時のオムツやお尻拭きも自分で自分のリュックに詰めてました笑

その流れで、幼稚園に入ってからも準備や身支度など、髪を結ぶ以外は全部自分でです☺️小学生になってからは、学用品の管理保管も全て任せてます。
見落とし防止で、最終確認だけは確実にするようにしてます!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!1.2歳から😳すごいですね✨オムツやお尻拭き詰めるの可愛すぎます❣️
    それだと小学生になってからいきなりやらなきゃいけなくなったというわけでもなく、自分のことは自分でするっていうのが当たり前になっていますね👏

    • 9月30日