※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

市の保育料は今年度の収入によって決まり、医療費控除の影響で8月まで安かったが、9月から倍に上がった。仕事復帰後の所得で計算されている可能性がある。

保育料って、一昨年と去年の所得からの計算だと思ってたんですけど、うちの市では9月〜来年の3月までの保育料は今年度の収入によって決まると書いてます🙄
8月までより倍に保育料が9月から上がったのです。
去年の1月に医療費控除で高額な控除をしたからか、去年の住民税は均等割のみでした。そのおかげで?8月までの保育料が安かったのだと思うのですが、
9月から倍になってるのですが、今年の2月から仕事復帰(時短)してて、その分の所得で計算されてるってことですよね?

コメント

あんず

4〜8月は2021年の年収からの計算です。
9〜来年3月までは2022年の年収になります。

記載されてる前年度の市町村民税額は前々年度の年収で決まるからです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう意味なのですね💦
    ありがとうございます!

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    来年4月〜8月の分は
    今年の年収ということですかね?💦

    • 9月29日
  • あんず

    あんず

    来年の4月から8月はまだ2022年の年収で、
    9月から2023年の年収になります😊

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️!

    • 9月29日
はじめてのママリ🔰

1行目の当年度分の市町村民税額というのは「2023年に払う住民税」という事です。
支払いは今年ですが、その額を決めるのは昨年の収入です。

9月から倍に上がった…とのことですが、2022年はまるまる産休育休で働いておられないですよね?
ご主人の収入が爆上げしてたら話は別ですが、特別変わってない場合は質問者さんの住民税の申告が漏れていて、最高額で計算されている可能性があります。一度保育料の区分を確認されてみてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    去年は1月20日から産休に入って今年の2月に復帰でしたので、収入としては20万ほどでした。
    主人も特に年収は変わってないはずです💦
    区分は、画像の第6階層から第8階層になっていました💦

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    主人の年収は去年は390万程でした。転職して1年11ヶ月経つので、一昨年の時の収入より増えて入るかもしれません💦
    390万所得だと主人のみで第8階層の97,000円以上の住民税を払ってることになるんですかね?
    私は所得がなかったので合算されてないはずなので😫

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    扶養状況にもよりますが、うちの旦那が昨年所得350万、私を配偶者控除に入れて住民税所得割額が92,000円です。
    なのでご主人が所得390万ならお一人の収入で第8階層あたりでもおかしくないです。

    一昨年(2021年)のご主人の収入が昨年より低かったのかなと思いますが🤔

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    8月までが第6階層の15500円だったので、いきなり上がって驚きました💦
    2021年はわたしもフルで働いていて300万ほど収入があったのですが、それでも第6階層になったのは、医療費控除が大きいですかね?不妊治療していて、200万近く支払った分を申請しました。


    来年の4月〜8月分の保育料はまた変わるんですか?💦2022年の収入で計算ですか?
    今年のわたしの収入(2月〜9月分)が合算されての計算での保育料は来年の9月〜ですか?

    色々聞いてしまってすみません🙇‍♀️

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    去年医療費控除されてたなら、その分の影響は大きそうです!
    保険金とか分かりませんが、200万まるまる医療費控除できたなら単純に計算して最大19万住民税安くなるので🤔💦

    来年8月までは基本的に今のままです!(学年で保育料変わらないところなら)
    今年の収入が反映されるのは、仰る通り9月からです!
    2〜9月の収入によりますが、お子さん2人を税扶養に入れておけば非課税になるかもですね🤔(税扶養は保険証の方でなく、年末調整に記入するやつです)

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    2月〜9月は時短勤務なので、年収的には高くないと思います💦

    所得の低い私の方の年末調整で税扶養に入れてもいいんですか?💦年末調整もよくわからなくて💦

    今年も医療費が割とかかったので、医療費控除するつもりなのですが、それは所得の多い主人の方で申請した方がいいですよね?🙇‍♀️

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今年の年収は給料明細の累計課税支給額を見ればいいですか?

    給与所得のみが年収205万以下で子どもを税扶養に入れとけば住民税ゼロって調べたら出てきました💦

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    税扶養はどちらに入れても大丈夫です。ただ両方ともには入れられないので、ご主人の方では記入されないように気をつけてください!
    会社から指定されてるとかでない限り、ご主人の方に入れてもメリットは特にないので、奥様の非課税にかかわるならそっちの方がいいですね。
    年末調整は会社でしてくれるやつですが、毎年11月あたりに保険料控除とか提出しますよね!その時に一緒に書く欄があるので、そこに記入するだけで大丈夫です。
    書き方わからなければその時期にでもママリで聞いたら誰かしら教えてくれます🤭❤️
    医療費控除は年収高い方がやるのが良いです!
    年収は総支給額の事です!🙆‍♀️

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    総支給額計算してみたら3月〜9月分で1066815円になりました!
    非課税になりますかね?🙇‍♀️

    去年は配偶者控除を旦那の方で記入したのですが、今回は対象ではないですかね?


    何もかも分からなくてお恥ずかしいです💦

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    非課税なりますね!🙆‍♀️
    ぜひ記入されてください✨

    約107万なら配偶者控除も対象になりますよ☺️

    いえいえ、こういうのって経験しないとなかなか知らないですよね!
    私も自分が妊娠出産で休むまで、なーんにも知らなかったです😂

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    子ども2人の税扶養は私の方で記入して、主人の方はわたしを配偶者控除で記入すればいいですね!🙇‍♀️


    何から何までご親切にありがとうございました🥲♡
    大変助かりました☺️

    • 9月29日