![あじさい💠](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
インボイス制度により、納税業者Aが免税業者Cから仕入れた商品には消費税を追加支払いすることになりました。免税業者Cはインボイス番号を取得して新たに消費税を支払うことになり、困惑しています。
【インボイス制度による消費税の支払いについて】
『インボイス制度のおはなし』
あるところに納税業者Aがいました。
Aは110円で仕入れた商品を550円で販売していました。消費税は50円です。Aは、50円を納税…していません!必殺!「仕入額控除」を使って、仕入時の消費税10円を差し引いて40円を納税していたのでした。
ある日、インボイス制度というのが始まりました。
Aには仕入れ先が2つありました、納税業者Bと免税業者Cです。納税業者Bは10円を納税しているのでインボイス番号を取得しています。Aは考えます。(ふむふむ、Bから仕入れた商品には仕入額控除が使えるから納税額は変わらず40円で済むな)
一方、免税業者Cは10円を納税していません。Aは、免税業者Cから仕入れた商品には50円を納税しなければならないのです。(同じ商品なのに10円多く納税しなきゃならないのは損だな!消費税分の値引きをしろとは言ってはいけないとお上からお達しも出ていたし、Cに何か要求はできないな、そっと発注を止めるかな)
さて、困るのは免税業者Cです。
(うちの売上はAがほとんど、取引を断られたら死活問題だ!利益が10円減るのは惜しいが売上がなくなるのはもっと困るから、申請してインボイス番号を取得し、消費税10円を新たに払うしかない…!!)
零細企業のCが今まで払っていなかった消費税金を払うことになる、という結果になりました。インボイス制度が叩かれているのはお金のないところから取ろうとしていないか?という点かなと思います。
- あじさい💠(3歳11ヶ月, 7歳, 12歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
この制度、うまく理解できていないのですが、そもそも免税事業者は売る時に消費税分も受け取っているけど、納品先から受け取った消費税は今までは納めなくても良かったけど、この制度ができたから納税業者に変更する、という事でしょうか?確かに条件は悪くはなりましたが、もともと優遇されて利益にできていたけど税金免除なくなるよ、という事でしたら、もともと受け取ってた税金分は本来は税金なので納めてもいいんじゃないかな、と思いますが、そういうわけではないのですかね?無知なのでちょっと制度理解できてないのかもしれませんが、そもそも何かしら納めていて二重課税とかになってしまうならそれはおかしいかなと思います💦
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
すごい読みやすく分かりやすかったですー!
事務の仕事探していましたが、この制度で経理とかすごい大変になりそうですね😅
-
あじさい💠
ありがとうございます☺️
そうですね、経理や仕入れ部門はかなり大変になると思います😢- 10月2日
あじさい💠
私も間違えているかもしれませんが、免税業者は消費税分も利益として受け取れていて優遇されてたと言えますね。対象はほぼ個人事業主と思います。
Cの商品が特殊でない限りはAは取引をやめれば痛手はない訳なので、この制度で一番割を食うのはどこかと言ったらCになるのではないかな?という風に思っています。
もともと優遇されていたものがなくなるのは反発があるのも仕方ないかなと思います。もし今扶養控除やめます子供産むのにお金かかるの知ってたでしょ?となったらえー⁈ってなりますよね、そんな感じではないでしょうか。(例えが雑ですみません)
消費税の二重課税にはならないと思ってます。
ママリ
難しいですね。。もともと15歳までの子供は扶養控除対象外なので、そこは気にならないかもですが、児童手当廃止されるってなれば確かにえー?!ってはなりますね。独身の人や子供いない人からしたら優遇されてるわけだから別にいいじゃんと思われるでしょうしね。個人事業主さんは消費税以外にも結構経費計上とかで色々優遇されているイメージあるので正直いいなと思いますし。国民年金の人と厚生年金の人の差をなくそうとかわけのわからない方向にもいっていますし。(そもそも毎月の納税額が月とスッポンくらい違うから受け取る年金額も違って当たり前なのに)全く平等と言えない世の中なのでなんか色々と難しいですね💦
あじさい💠
本当ですよね、自宅兼事務所だと色々経費にできてお得と聞きますしいいなってなっちゃいます😞
平等って難しいですよね…
お話できて嬉しかったです☺️お付き合いいただきありがとうございます!✨