※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

【産後、夫との関係悪化について】産後、夫との仲が悪くなりました。・…

【産後、夫との関係悪化について】

産後、夫との仲が悪くなりました。

・産後2ヶ月程里帰りをしていたがその間に私への気持ちがなくなった。好きでも嫌いでもない、と言われました。
・里帰りから帰ってきて3週間ほど、ほぼワンオペ。フットサルに行ったり飲み会に行ったり、18時台に帰ってきたのは一度のみ。
・育児をしたくない、と言われ家出される。
・ミルクやおむつ替えや沐浴など、少しずつ教えるから一緒に頑張ろうとなるが、1週間後、結局今後育児をする自信がないと言われる。家事はお皿洗いのみ。(3週間のうち2、3回)
・自由になりたいと言われる。自分の好きな時に好きなことをしたい、と。

今まで夫のために食事も家事も頑張ってきましたが、産後私に気持ちがなくなったと言われ、もう何もする気が起きないです。

いつまでも独身気分の夫に正直呆れてきました。

これって離婚理由になりますか?子どもはもうすぐ生後3ヶ月です。離婚するなら早い方がいいのでしょうか…

コメント

ママリさん

えー旦那様、父親の自覚が無さすぎますね😢里帰り中に冷められるって、、、
どうしたらいいん、、て感じですね。まだお若いですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😢

    お互い同い年で30歳の代です。

    • 9月29日
  • ママリさん

    ママリさん

    30代でそれなら、きつい感じしますね😢別れますかね。

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね…やはり父親の自覚がない人とは暮らしていけません💭

    • 9月29日
はじめてのママリ🔰

無責任すぎますね…

ストレートに言わせていただくと、なんで子供つくったんだ?って思っちゃいます。
育児したくないって…もう産まれてるのに今更無かったことにしたいんでしょうか?
どちらにせよ無責任&父親の資格なし。ですね。
私自身母子家庭育ちですが、離婚されるなら早い方がいいと思います!
父親いないのが当たり前で育ったので、寂しいとか全くなかったです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😢

    ほんとそうなんです…子どもが欲しくてちゃんと計画して授かったのに、今更すぎますよね。

    子どものためを思って離婚しないという考えでしたが、ストレス抱えながら生活するより子どもにとっても幸せですよね😢

    • 9月29日
はじめてのママリ🔰

子供も里帰り期間も同じぐらいですが、今までずっとその生活だなんて、私には耐えられないです。

すぐに改善するとは思えないですし、離婚に踏み切る前に主さんが倒れないか心配です🥺ご実家に帰るor来てもらう等、まずご自身のケアをしっかりしてくださいね。
誰が聞いても旦那さんが悪いと思うので、親に叱ってもらいましょう。

離婚する理由として正当だと思いますが、無責任な態度から養育費をしっかり納めてくれる気がしないので、そこははっきりさせておいた方がいいと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    ご心配ありがとうございます😢誰が聞いても夫が悪い…客観的に見てもそう思っていただけるなら気持ちが楽になります。

    離婚するにしてもちゃんとはっきりしてからにしようと思います。

    • 9月29日
もん

お子さんがもうすぐ生後3ヶ月、ママリさんもまだ産後3ヶ月という時期だというのに、許せないです。

長い時間お腹の中で守り続けたのも、命をかけて出産したのも、事故にあったような身体のまま生まれてすぐからずっとママとして子どもを大事に育てているのも、ぜんぶママリさんです。
そんなママリさんと可愛いお子さんの両方を大切にできないのであれば、夫としても父親としても失格だと思いますし、人としても最低だと思います。

お子さんのことを思うと両親がそろっている方が良いのではと思ってしまうかもしれませんが、お子さんも自分のことや自分の大好きなママを大切にしてくれない人ならば、一緒にいたとしても幸せではないと思います。

ママリさん
産後で自分の心や身体すら元に戻っていない時期であり、お子さんも一番大変な時期であると思うので、ご無理はしないでくださいね😭

ママリさんとお子さんが幸せに過ごせますように。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    共感してくださり嬉しいです😢

    そうですよね…こんな感じでは子どものことも大切にしてくれてるなんて思えません。

    優しいお言葉ありがとうございます🥲

    • 9月29日
はじめてのママリ

私も産後から旦那との仲は最悪になりましたー!
と、言っても私が旦那のこと無理になったんですが…笑
旦那に子供触らせたくないという思いもあったり、、けど旦那も一応自分の子なのでお世話したい欲もあり、、けど私は里帰りしてたし新生児の頃なんてほとんど寝てるしお世話なんてないし、、という色々な感情や状況が重なり旦那から直接、父親としての自覚はない。可愛いと思わない。と言われました。
家に戻ってからお風呂に入れてもらいましたが、ギャン泣きでやっぱり無理!代わって!と即断念。育児なんてそんな甘いものじゃないでしょ。と言うと、いや〜誤算だったわ〜と…。
ちなみに今生後7か月ですが、いまだに父親としての自覚もないし可愛いとも思ってないみたいです😇私は離婚に向けてお金貯めてます💰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    生後7ヶ月でまだ自覚ないんですね…毎日少しずつ関わっていれば自然と自覚芽生えそうですけどね💭それは離婚考えても良いと思います…!

    父親の自覚、というか責任感がないんでしょうね…

    • 9月29日
はじめてのママリ

芽生える事はないでしょうねぇ😩
もう期待もしてないです笑
旦那も義実家も子供におもちゃ1つ買ってくれた事ないし、子供より自分中心の生活してるんで、向こうも離婚したいはず笑
そう!責任感がないんです!!
くそです、くそ😩

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    期待しない方が楽ですよね🙄

    今現在、家族ではなく自分中心の生活をしていればきっと今後も変わらないですよね…

    • 9月29日
ボブ子

現在夫との仲が最悪です🙋‍♀️
毎日離婚を考えていて、離婚について調べています。

私も産後は約2ヶ月里帰りして、そろそろ自宅に戻ります。
夫は週末のみ実家に来て一緒にお世話してますが、1人のんびりご飯を食べて晩酌し、24時間以上子供の世話をしたことがありません。
来月夫は育休を取得しますが、飲み会、実家への帰省(夫のみ)を予定しているそうです。
うちの場合は他県への引越しを考えていて、ついてこられないなら離婚とかいうわけわからんこと言われてます。
その場所に引っ越したら夫の通勤時間は短くなりますが私は2時間半以上、子供の保活も難しい地区、どうすんの?っていうとどうにかなるという夫。
里帰り前に自宅に帰ったら汚すぎて吐き気がするレベル、しかも玄関に置いてある折り畳み自転車を自転車置き場に移動させろといっただけでケンカ。ベビーカーを置くのに邪魔でしょって言ったら「うるせーな実家帰れ」言われました。
独身じゃないんだよ、家族がいるんだよ、子供が産まれても自分ファーストな考えしかできないなら子供欲しいなんていうな。
女が強くなるんじゃなくて、守るべきものができてお前みたいなクズが守ってくれそうにないから強くなるんだよ、それがわからないのか、おい😒

言葉遣い悪くてすみません🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    その状態で育休取るとは…いない方が楽ですね🫠

    我が家も里帰り前に自宅に行った際、家の汚さに驚きました。後から夫は自分が生活できればいいと思ってたと言っていましたよ。こちらからすれば子どもが戻ってくることを見越して生活してほしいですよね。

    私が言いたいこと代弁してくださりありがたいです🙇‍♀️笑
    共感しまくりです。。。

    • 9月29日
  • ボブ子

    ボブ子

    顔見るのも苦痛だし話すのもしんどいのでいないほうがいいなと😇
    ただ育休なので、しっかり子育てはやってもらおうと思います。

    うちも似た感じです。
    仕事しててこれが精一杯だとか言い訳してました。
    夫に直接言うのもだるいので「うわ、きったな!」「なにこれ、ありえない」を、聞こえるように連発してました🤣
    子供が帰ってくるんだから前より綺麗にしておくくらいの気持ちが欲しいですが、父親の自覚ないから無理ですかね😅

    共感してくださる方がいて嬉しいです。
    世間には幸せな家族が溢れてる気がして辛くて…

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃん中心の生活を経験して父親の自覚を持ってもらえたらいいですね😢でも正直赤ちゃんを育てるだけで精一杯なのに夫も育てないとなんて…って思いますよね

    仕事で精一杯なら休みの日にすればいいのにって言いましたがダメでしたよ💭終いには慣れない家事と仕事が忙しくて父親の産後うつになりかけたとも言われました🤦‍♀️家事というほどしてないのにどうして…と思いましたが耐えました。笑
    一人暮らし経験がないのもいけないのかもです。

    こちらこそです🥲
    私たち夫婦も側から見れば幸せそうな夫婦に見えてるんだろうな〜って思います。友人たちも離婚したりとかはないので私たちばかり辛い思いしてると思ってしまいますよね…すごく気持ちわかります

    • 9月29日
  • ボブ子

    ボブ子

    産まれる前から父親の自覚持っててもらいたかったですけどね…赤ちゃんより夫を育てるほうがしんどいです😞

    わかりまーす!私も言おうとしたら夫からそれ言われて、本当に自分に甘いな〜と幻滅しました。
    辛いとかしんどいっていうのを堂々と口にできる人は産後うつならないですよね😅そんなのなんちゃって産後うつです。それくらいでなってたらみんな産後うつなってますよ😤
    旦那様に対してすみません🙇‍♀️

    夫婦の本当の部分って、当事者しかわからないですよね😅
    黙ってれば幸せそうな夫婦にみえるわけですし。
    性格の不一致で離婚とか、前はなんでだろう?って思ってたんですけど、今なら理解ができるというか…

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃんのことで悩むのは当たり前だと思ってるからいくらでも悩めるけど夫のことは余計ですよね🙄

    さすがにそれ産後うつじゃないでしょとは思いましたが言いませんでした。でも、内心ボブ子さんの言う通りですよ🤦‍♀️

    ほんとに、そうなんだと思います。すごく育児に積極的に見えてた旦那さんも、奥さんからはここまで来るのに大変だったよ、とも言っていましたし。表向きは皆さん良く見えてしまいますよね。

    確かに!私もそんなのお互い歩み寄れると思っていましたが無理な時はあるんだなぁと実感してます…

    • 9月29日
  • ボブ子

    ボブ子

    そうですね、夫の方が余計だしマジで厄介です👿

    産後うつについて調べて見なよって感じですよね😩
    私産後うつの問診でひっかかったんですけど、夫から「産後サービスで使えるものは使いなよ」とか「無理しないでね」とか言われて、そうじゃないんだよなーってなりました。
    お前も要因の一つだよっていう😅
    無理しないと生活していけないですしね。じゃあ代わりに面倒みて、たくさん寝させてくれるの?って思いました(笑)

    そうですね、表向きと中は違うって思い知りました😅
    だからこそ離婚ってするんだなあと。
    歩み寄れないこともありますよね。他人だし、と思うことにしてます。

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本来なら1番身近な存在の夫に支えて欲しいんですよね。なのに支えるどころか自分のこともできないって…そりゃ鬱にもなります🤦‍♀️産後うつじゃなくて、夫うつですね🙄

    歩み寄れるなら離婚なんてしないかなって思います。どちらかの気持ちが冷めちゃったら無理ですよね…

    • 9月29日
  • ボブ子

    ボブ子

    そうなんですよ。それなのになんで夫のことで悩まないといけないんですかね😞
    ほんと夫うつです😞

    まさに今そんな感じです。😅😅😅

    • 9月30日
りくママ🔰

お母さん頑張ってますね🥺
旦那さん、、呆れるどころか人としてどうかと思います。尊い命をなんだと思ってるのか。自由になりたいって、正直父親なんて仕事に行ってるだけで自由だろって感じですけど笑
同じ状況で私なら速攻実家に戻ります。主さんよく我慢されてます。十分離婚理由です!!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    確かに…こちらは24時間赤ちゃん中心の生活なのに父親は気楽だな〜って思います🤦‍♀️

    共感してくださりありがとうございます😢

    • 9月29日
kumi

ごめんなさい、読んでて怒りしか湧いてこなかったです😭
無責任の一言ですね!
お互い子供を授かりたくて授かったはずなのにありえないです。
私なら余裕で別れます!居てくれない方が幸せです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    ほんと、無責任だと思います…

    共感してくださりありがとうございます😢

    • 9月30日