※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

育休中の責任者が心配していることは、部下の感覚が違うため、新入社員に適切な指導をしてもらえるかです。指導方法を伝えることは適切でしょうか?

現在育休中ですが、小さな部署の責任者をしています。
引き継いだ人が、フワフワしてるというか爪が甘いというか、感覚がちょっと変わってる感じです。
私が復帰する前に新しい人が入るみたいで、ちゃんと常識的な指導?をしてくれるか心配です。
「こういう風に教えてあげてね」と連絡するのは良くないでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うーん私なら、復帰前といえど育休中の人からわざわざ指示(指導)の連絡はされたくないかなあ🥹
フワフワしてる人のことが心配なのは分かりますが、部下がうまく立ち回ってるかもしれないし、上司が面倒見てくれてるかもしれないし...直近の状況を知らない育休中の人にアドバイスされてもありがた迷惑かな、というのが正直なところです。
いるメンバーでうまくやっていくと思うので、信じて任せるのも大事だとおもいます😚

はじめてのママリ🔰

正直なところ、ずっと仕事を休んでいる人から指示だけ連絡来たら日常仕事してる身としてはしんどいです💦
育休中なのでないでしょうが、どうしても困って向こうから何かアクションしてくるまではやめておいた方が良いと思います。

とても責任感のある方のようなので、復帰してから引き継いだ方や新人さんのフォローをしてあげたのでいいかなと思いました😊