※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

毎日さんざん悩んで一人っ子にしようとほぼ決めました。私は昔から子供2…

毎日さんざん悩んで一人っ子にしようとほぼ決めました。

私は昔から子供2人以上欲しかったけど、以下の理由で辞めました。

★夫が結婚当初(すでに30半ばだったのに…)家族計画に無関心(話してもそんなの…といって相談にのってもらえなかった)だったこと、不妊治療も私が率先して調べまくり、夫を説得したこと。挙句に言われた料理、育児、家事の中学生程度のお手伝いしてるだけで不満が募っており子供一人でいいと言ってること。
★その他、家の舵取りや娘の育児に関する決断等いつも私の10歩後ろを歩いており、私に怒られたくないから責任取りたくないため皆私に責任押し付けてくる。
★私がフルタイムで働かないと家がまわらない
★出産してもしもフルタイムで働けなくなると家を売るか子供に経済面で大きな制約がかかること
★私は結婚当初からどうやったらお金節約して家族が幸せに生活できるかを常に考えて、色々提案したものの(早く子供を産む、私の実家が戸建てで治安も良くいい場所にあるためそこに2世帯を検討、早く家を買うこと)

今いる娘に今世で出会えたことは本当に幸せなことですが、夫と結婚したことは後悔しかありません。娘のために成人するまでは離婚はしないつもりですが、賑やかな家庭が夢だったので何も考えないでのほほんと生きて、何も努力しない夫との結婚だけが後悔です。今後私の体に何かあり夫が介護してくれたりするかもしれませんが。。

一人っ子女の子、こんないい事あるよー!こういうこと気をつけて!とかアドバイス頂きたいです。

よろしくお願い致します🙇‍♀️

コメント

ままり

女の子一人っ子のお友達に聞いた話ですが、自分が落ち着ける時間が早く来る、遊びに連れて行くのも一緒におしゃれするのも楽しい、お金かけてあげられる、何よりつわりを二度と経験しなくて済むと言ってました🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます😭✨

    そうですよね!お金気にせず遊びに行ったり食べたりできるし、女の子なら買い物一緒にできそうですよね!

    ありがとうございます😊

    • 9月27日
ママリ

5歳の一人っ子の娘がいます!お出かけは本当に楽で楽しくなりました✨母子でどこへでもフットワーク軽く行けます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます😊

    嬉しいお言葉ありがとうございます。

    フルタイム共働きなので私がいない時間に娘の遊び相手を作ってあげたかったのに、それが出来ず無念で涙してしまいましたが、とても励みになりました!

    私もお金のこと気にせず娘と色々なところにお出かけしようと思います🥰

    • 9月27日
はじめてのママリ🔰

私自身が一人っ子なので、子どもの立場から🙋

結論、一人っ子でよかったな〜とめちゃくちゃ思います!笑

やりたいと言ったことはなんでもさせてもらえたし、大学も学費全額出してもらえたし、みんなにかわいがられて育ったし…

父親が過干渉気味・モラハラ気質なので家庭内の雰囲気は最悪なことが多かったのと、今でも誰かに干渉されるのが異常に嫌いですが、それ以外は一人っ子のメリットを最大限享受してきたと思います。

ただ子供の立場としては、家庭内の雰囲気が悪いとビクビクして顔色を伺ってしまう癖がついてしまったなと思うし、お母さんなんで早くお父さんと離婚しないんだろ?と思って余計つらかったです。
そのせいで若干アダルトチルドレン気味です。

話が逸れてしまいましたが、一人っ子は一人っ子でたくさんいいことあると思いますよ〜!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます😊

    温かいメッセージを頂き、ありがとうございます😃✨

    一人っ子なら習い事や塾等、好きなことさせてあげられると思います。そして、このまま行けば老後資金も貯められるので娘に大きな負担をかける可能性も低いと思うし、何よりただでさえギクシャクしてる夫婦関係もお金のこと気にせず生活できるので、これ以上悪化することも抑えられると思い、この結論に至りました。

    はじめてのママリさんもお辛い経験をされたのですね…。

    私も娘の前では険悪な雰囲気を出さないように気をつけるようにします。

    さっき寝かしつけの時に子供を抱きしめながら私が留守の時(フルタイム共働きのため)の遊び相手を作ってあげられなかったことが無念で涙してしまいましたが、お話お聞きして前向きに今いる娘を大切にでも過干渉にならないように配慮しながら、育てて行こうと思います。

    本当にありがとうございます🥰

    • 9月27日
まる子

お父さんがお母さんに冷たかったり、無関心だったりすると、娘さんの男を見る目が歪む可能性はあります。
あと、こんな男とは付き合うな的な事を、絶対に言わない方が良い。
下手すると、お母さんの事も嫌いになる可能性があります。
あと、子どものために離婚しないとかも、絶対悟られないように気をつけてください。最悪恨まれます💦
1人っ子とかは、全然良いと思います。いっぱいいるし。
老後の準備をしっかりすれば、兄弟姉妹沢山いて老後子ども任せな家より全然良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます😃

    夫はそもそも口数も少なく美味しい物食べても美味しいね!とかコミュニケーションがない人なので、私に冷たくあたることはないと思います。というより、何事にも無関心。自分が大好きな人です。

    結婚する時も引っかかってはいたので、今となっては後悔しかないです。義母にとってはおそらくいい子なのでしょうが、ただのいい子で何も動かないししようともしません。

    まる子さんの貴重なアドバイス、頭に入れて接するようにします。

    子どものために離婚しないことは娘に悟られないようにするということですよね…?

    でも、家の舵取りや社会的なことはすべて私がやってるので、なんで離婚しないんだろう?とは思われてしまうかもしれません💦

    貴重なアドバイス、ありがとうございます🥰

    • 9月27日
  • まる子

    まる子

    子どものために離婚しないというのは、よくある事なのですが、細かく言えば、ひとり親だと、時間的にも経済的にも子どもに満足に与える事が出来ないかもしれないという事が不安。それが親である自分たちのせいで、その環境になってしまう事が辛いという、つまり自分達のためみたいなものなのです。
    でも、親が子どものためと思っていると、いつか子どもが大人の理解力に達した時、子どもの為に親が我慢をしたと感じるのです。
    子どもは行動に表さなくても、親のために心を痛めてしまうものです。
    もし、子どもが自分のために、我慢した生活を何年も続けていると感じたら、心が痛むのと一緒です。
    子どもは家にいるのが苦しくても、その生活から離れることは出来ません。
    だんだん静かになったり、自分の選択や気持ちを表現してくれなくなったりします。
    そして大人になった時、親達が別れたり、親達が逆に仲良くなっていたり、自分が家を出てから楽しそうに暮らしている家族を見て、嬉しさと同時に、親のことが心配で、自分もずつと我慢してきた日々を思い出して、辛くなったり、親を恨んでしまったりするんです。
    舵取りをしてても大丈夫と思います。
    お母さんはこういう事が得意なんだとか、お母さんは難しくてもこういう事を頑張ると生きがいを感じるんだって伝えていけば良いと思います。そういう価値観が、娘さんの前向きな視点を広げていくと思います。

    • 9月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しくご回答頂き、ありがとうございます😊

    よく理解できました。お聞きしたこと、気をつけて接していこうと思います。

    本当にありがとうございました🥰

    • 9月30日
ひかり

女の子1人っ子です☺️

良いことだらけですよ😆

何でもどんどん出来るようになるので、私が精神的に安定していられる。
その結果、子供に何か言われても、返事はほとんど「いいよ〜☺️」です。

ダメ!とかやめてー!とか言わなくて良いので、毎日楽しいです☺️

一緒にお出かけしたり、旅行やウィンドウショッピング、デパコス見に行ったり、映画行ったり、日々楽しんでいます。

まゆみ

うちも一人っ子です!
やっぱり1人にしっかり手をかけられる感じがあります。

私も2人目欲しかったけど寝不足の日々とか娘に嫌な態度をとってしまうかもとか寂しい思いをさせてしまうのではと思ったり。


かなりの葛藤はありましたけどやや繊細気味な娘にはこれで良かったなと思っています😀😌
あとやっぱり金銭的にも身体的にも楽ですよね! これでここにあと1人いたらと思うと自分の時間は間違いなく取れないしバタバタするしと思うと私がすぐ一杯一杯になると思うので良かったと思っています😃

女の子なら会話も楽しいしお買い物ものんびり話しながらできるし楽しいですよ😀