![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ゆい(27)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆい(27)
当たり前だとは思わないです…
私は子どもに頼りたくないです😂
![ミク](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミク
急に働けなくなったとかないなら援助はしないです!!
主人にはお互い援助したかったら自分のお小遣いでやると決めてます。
-
はじめてのママリ🔰
急にではないですね😅
見捨てるのもできず💦- 9月27日
![にゃむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃむ
全く当たり前だと思いません。
年金だけで足りるような生活にしたらいいだけやし
年金生活になった時のための
貯金をしてこなかった義父自身が悪いです。
介護とかなら援助は必要やとは思いますが
お金に関しては別やと思います。
息子が独身ならお金の援助があってもいいかもしれませんが
結婚し妻や子どももいて
自分の家庭があるなら
こっち優先にしてほしいですよね。
自分たちに余裕がないなら尚更。
これからお金がもっと必要なのは私たちなんやし。
今年いっぱいだけにするとか
旦那さんと話し合われた方がいいと思いますよ。
助けたい気持ちもわかるけど
こっちもいっぱいいっぱいなことも話したらいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
本当年金でやりくりしてくれって思います…
私からすると色々買ってるみたいで腹たちます- 9月27日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
当たり前だとは思わないですが、仕方ないかなと思います😔
生活できないのであれば見捨てる訳にはいかないですし、、
無駄遣いが多くてお金が足りないとかだと話は別です!
-
はじめてのママリ🔰
見捨てる訳には行かないですよね。
義父は自炊せずにレトルトや外食ばかりなので、それで余計お金が掛かります💦- 9月27日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
いつ自分の親がそうなるかわからないので、義親にも助けないとなとは思います。そう思うだけで嫌なのはめっちゃ嫌ですが。
老後のお金もきちんと準備しておくのが普通かとは思いますが、そうできなかった人もいるとは思います。貯金がない理由が、働いてなかったとかギャンブルしてたとかなら援助しないです。
義父さんは何歳ですか??
また支援してる頻度とか金額はいくらですか?
-
はじめてのママリ🔰
定年までは働いてました。
まだ60代です。援助は大体2ヶ月ごと5万です。ある時は30万でした。総額だと50万位ですかね…- 9月27日
-
ママリ
60代ならまだできる仕事ありそうですけどね。選ばなければ。それで月に少しでも稼いでくれれば援助はたまにだけでいいかなと思います。
いま義父さんは節約したり自炊したりしてますか?- 9月27日
-
はじめてのママリ🔰
働けるなら働いてもらいたいです。
自炊は出来ないので、レトルトか外食です。
節約してる様には見えないです…- 9月27日
-
ママリ
なにか体の不自由とかあって働けない感じですか?
そもそももう働くという選択肢もない様子ですか?
節約してるように見えないのは腹立ちますね。
せめて、納豆と冷や奴と魚焼くとか簡単にできる自炊して欲しいですね。外食なんて私たちですら滅多にできないのに…- 9月27日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
何故親を養わないといけないんでしょうか🤔私も将来子供に養ってもらおうと思ってないし、
昔の方が高給で控除も手厚いのに、散々騒がれてる今の世代から更に搾り取る気?
と思ってしまう私です😆💦
旦那さんとよく話し合って、最低でも減額してもらうべきです!何にそんなに使ってるのかも気になるし、働いてた時と同じ生活水準維持しようとしないで貰いたいですね💦
-
はじめてのママリ🔰
定年までは結構お金使ってた生活だった様で、未だにその感覚が忘れられないのかもしれません。
義父の為に節約生活してるようなものです…- 9月27日
![ぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽん
義実家、実家共に養って貰った年数分援助するのは別にいいかなーって考えてます。
もちろん年金の額と生活費の内訳を明確にして足りない分はって感じですが。
嗜好品や趣味娯楽費はもっての外で、あくまでも生活に必要な分です!
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね。
内訳は不明です。けど私からすると色々買ってる様に見えます…- 9月27日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
当たり前だと思わないです!
ご自身にあった生活水準にすべきです!
一度将来かかるお金や今の生活の費用を書き出して旦那さんと一緒に今後どうしていくべきなのかお話ししたほうがいいと思います💦😣
私の父も60後半ですが働いて家のローンもまだ払ってます!!
甘え過ぎだと思います💦
ないならないなりに義実家の方も生活すると思いますのでご自身の生活を第一優先にして過ごされてください😣
80ならまだしも60代で引退して子供からお金もらうなんてどんだけ優雅なんですか🥶
はじめてのママリ🔰
普通はそうですよね💦