![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘の染色体検査を迷っています。転座が遺伝しているか不安で、検査すべきか迷っています。検査結果によって精神的な負担が変わるので、悩んでいます。どうしますか?
【娘の染色体検査について】
夫婦どちらかに染色体異常の転座が見つかりました。
出産、流産の割合は50%
出産した子供が転座保因者、正常である可能性は50%
転座保因者だった場合、私と同じように娘も不育症、不妊症に悩むことになります。
あまり似た境遇の方いないと思いますが…
今私が気がかりなのは、娘に転座が遺伝しているかどうかです。
そこで娘の染色体を調べるかどうか迷ってます。
ただ、正常と分かれば悩みは吹き飛びますが、転座ありとなったら覚悟ができるか、私が精神的に苦しくなって、下手したら鬱になるかです。
世の中知らない方がいいこともありますかね。
みなさんなら染色体検査しますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私ならしないです☺️
染色体異常もあくまで不妊等になる一つの可能性の話であって、
将来それ以外の理由で子供を持つ・持たない・持てないの選択を決める場面というのはいくらでも出てくるであろうと思うからです。
娘さんのお身体が問題なくても、娘さんが出会ったパートナーが不妊症かもしれない。とか。
そう考えると、染色体異常だけが不妊の1番の原因になりうるとは思えないのです。
どの確率も平等に来るものだと思いますよ☺️
そこをどう突破していくかは、娘さん自身が考えていくことだと思います。
主さんご夫婦にとっても「夫婦どっちに異常があるのか」と、完全な答え合わせには至ってない現状もあり、ただ私はそのふわふわな答えでも良いのではないかなって思うんです。
夫婦もわからない、もちろん、娘もわからない。
だからこそ、知らないことがみんなにとって幸せなこともあると私は思います🕊🍀
![あくよう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あくよう
知らない方が幸せって事も生きているなら誰しも少なからずあるとは思います💦
もし娘さんが将来結婚をし、子供が欲しい〜となって自身と同じように悩む事になったのであれば『調べてみたら?』と伝えるのでも良いんじゃないかな?と思いますよ^ ^
もし今のうちに調べて染色体に問題が無かったとしても、妊娠出産は何が起こるかわからないってのは前提としてあるとおもうので💦(私の甥っ子は何も問題なかったのに出産時に酸素不足で少し傷害が残ってしまったり、、、と考えれば考える程怖いことばかりになると思います💦)
私自身は持病があって『子供は諦めないと、、、』みたいな刷り込みを幼少期から親親族にされていたのですが、結局何の異常もなく今のところ妊娠出産できましたし、ママだって娘さんがいるじゃないですか✨
だから何が起こるかなんてわからないですよ^ ^✨
なのでもう『何もせず考えもしない事』が1番良いんじゃないのかな?と私は思います^ ^
-
はじめてのママリ🔰
ずっと色々考えすぎていたので、考えないこと。
その時に娘が悩んだら助けになればいいだけですよね。
気が楽になりました。ありがとうございます!- 9月27日
![れよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れよ
同じ境遇になったことないのに意見するのも、と思いましたが…
保因者であることで起こりうる症状次第かなと自分なら思います。
仰るとおり、知っておいたほうがいいこと、知らないことがいいことありますよね。
もし不妊不育ということなら、お子さんが妊娠出産をお考えになる20年後、どんな世の中、医療があるかわかりません。
お子さんが結婚や妊娠出産を望むかもわからないと思います。
お子さんが大きくなってから、自身で検査を受けるかどうかを選択することもできるのでは?
小さなことですが、うちには犬がいて、娘の食物アレルギー検査の際に、夫が調べてというので項目を追加してもらいました。
陽性でした。
どうすることもできません。
そして犬が大好きな娘はほぼ無症状。
結果は誰にも言ってません。
抱えておくのは辛いですよね。
-
はじめてのママリ🔰
保因者であると、見た目も体も健康です。
ただ子孫を残すときに染色体の過不足が生じて流産が多いってことになります。
誰にも相談できなくてつらくて💦- 9月27日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちも転座保因で、子供は均衡型です。
1人目がおそらく不均衡型で死産だったため、今育てている子は羊水検査しています。
子どもにはどこかのタイミングで告知しなければと思っています。
はじめてのママリさんの立場だったら…今順調に育っているお子さんなら特別検査はしないかな、と思います。
ただ、現在は転座保因者と分かっているなら、流産経験がなくても着床前診断の適応になりますし、(私の頃は流産経験がないと着床前診断の適応ではありませんでした)
お子さんが成長した際の性格などによっては、親が保因者であることは伝えた方がいいのかなと思います。その上で調べるかは子どもの判断に任せるかなと思います。
今の時代、絶対に結婚したいとか子どもが欲しいと思うか自体分かりませんしね。
-
ママリ
ちなみに、私の立場でお話しさせてもらうと、息子が保因者ですが調べた事は後悔していないですよ😊元気に生まれてきてくれて感謝しかないです。
これからどうなるか、息子自身がどう思うかは別の話ですけどね☺️
将来、不妊治療が必要になる際はまとまったお金出してあげられるように、前向きに働いてます🌟- 9月27日
-
はじめてのママリ🔰
夫婦に転座があることはどのタイミングでわかりましたか?
私も初めての妊娠は21wで死産してます。
染色体の検査はしなかったし、へその緒が絡まったと言われて終わりました。
娘は2回目の妊娠で問題なく産まれました。
やっぱりお金大事ですよね。
密かに不妊治療代としてはいくらくらい貯めるとか考えてますか?
自分は不妊治療はしていないので、わからなくて💦- 9月27日
-
ママリ
下に返信してしまいました💦
- 9月27日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
1人目を死産した時、少しあれ?と思うことがあり(看護師なので、少しだけ予備知識がありました)、遺伝カウンセリングを受けて、私達の染色体を調べたところやはり、という感じでした。
なので、2人目は転座保因が分かってから妊活した子なので、羊水検査を受けてから出産しました。
分かって産んだ責任もありますので、私達は息子に伝える義務があると思っています。
もし息子のお嫁さんに来てくれる娘さんがいたら、できれば私のように死産などで辛い思いはしてほしくないと思います。
本人が子どもを望まないならそれはそれでかまいませんが、せめて治療費で子どもを諦めるということがないようにサポートしたいです😊子どもを望まないなら、本人達の好きな事にお金使ってもらえばいいかなと思っています。
-
はじめてのママリ🔰
そのお金はいくら位貯めるとか考えてますか?
- 9月27日
-
ママリ
そうですね🤔息子名義で渡してあげられるお金はひとまず300万程度で考えています。あとは治療に必要なら課税されない範囲で年100万ずつ程度はサポートできると思いますが、いくらまでとは決めていないです。何人欲しいかやどのくらいの期間治療を受けるかもわかりませんし💦
- 9月27日
-
はじめてのママリ🔰
すごく計画的ですね!
私は教育資金のことは頭にありましたが、治療費は考えてない中転座発覚して、どうしようって焦ってます💦
私はできればふたり欲しいって思っているので、2人分ってなるとなかなかな額ですよね。今は幼稚園の時間内パートなので、小学生になったらバンバン稼ぐしかないです💦- 9月28日
-
ママリ
矛盾していると思われてしまうかもしれませんが、今はお金の事で焦る必要はないかなと思います。それより、例え保因者だと分かったとしても前向きに人生を歩めるような心を育てていく方が大切だと私は思っています。
ママリだと計画的にお金を貯めていくことが善しとされることが多いし、教育費も含めお金の援助はできるに越したことはないでしょうけれど、そのために無理して働き詰めで家族が潰れてしまったら元も子もないと思います。
私自身は働くのが好きだし、その結果として可能な範囲で金銭的なサポートはしていけるかなと考えているだけの事なので。
それぞれの家庭に合うサポートの仕方があるんじゃないかなと思います😊
2人目のお子さんも迎えられるといいですね♪- 9月28日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
腑に落ちました。確かにそうですよね。私は死産、流産続いてつらかったので、娘が同じ思いをするのが気がかりでしたが、人生どこでどの選択をするかわからないですね。
私たち夫婦に転座があるのも伝えるかどうかは娘が結婚して妊娠もし流産になったときでいいのですかね。
まだ将来子供を持つかわからないときには話さない方がいいですね💦
夫婦どちらかははっきりさせない事にしました。私ならいいですが、旦那だったら責任感じさせるのも嫌だったので💦
転座あっても気づかないで過ごしている方もいるみたいだし、あまり重くとらえないで、過ごしていきたいと思いました。
退会ユーザー
検査をする選択は親だけにではなく、娘さん自身がするかしないかを選ぶ権利も当然あります😊
であれば、娘さん自身が検査する必要性を感じた時でも遅くないのかな?と思いました。
私は流産も、死産も、その保因者の告知も受けたことがない、浅い人間です。本当の意味で主さんご夫婦が経験されたお辛さを理解することはできません。
しかしながら、私は高校生の頃から子宮だけはとにかく大事にしてきました。将来赤ちゃんが欲しくて、生理痛があったら産婦人科に行かせてもらったし、
社会人になってからも、毎年会社の健康診断で子宮の検査だけはお金払って追加で検査してました。
自分の選択肢を自分で狭めないように。
保因者でなくても、不妊にならないための対策はたっくさんあります。
何が正解かわかりませんよね。
けれど娘さんの中でそのタイミングになるまで、親として娘さんの女性としての身体を一緒に整えてあげる。
それが、今親としてできる精一杯の愛情の一つだとも思います☺️
はじめてのママリ🔰
難しい問題ですよね。
私は今までなんの病気もしなくて、親には冷やしちゃダメと言われて早いうちから冬は毛糸のパンツ履いたり健康には気をつけていました。お陰で娘は安産だったのかもしれません。
娘は死産経験して、次の妊娠でしたが1回の死産はたまたまだと思ったので妊娠出産は当時は普通の子と思ってましたが転座わかってから私たち夫婦はもしかしたら子供を持てたことが奇跡だったのかもとも思いました。
「転座」に囚われず、これから娘には楽しいこと、つらいこと人生にはたくさんあると思うので寄り添うことを精一杯しようと思いました。