※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a
子育て・グッズ

3歳の長男が保育園でお友達を噛んで怪我をさせ、相手の親に謝罪することになりました。噛む癖があり、先生も見ていたか疑問があります。直接謝罪の経験や手が出なくなる方法についてのアドバイスを求めています。

3歳長男が保育園でお友達に噛みついて怪我をさせてしまい、相手の親御さんに謝罪することになりました。

長男は2歳ごろから手が出るようになり、私たち父母や妹、保育園のお友達を叩いたり押したり引っ掻いたりします。
基本的には本人の希望が叶わなかった時(遊びたいおもちゃを他の子が使ってるとか、行きたい方向にお友達がいて通れないとか、危ないものを手に取りたがって親に取り上げられるとか)に手が出ます。何もない時に手が出ることはありませんでした。

そして今日お迎えに行くと先生に声をかけられ、お友達を噛んでしまったこと、お友達の肩に歯形とアザができてしまったこと、普段は担任2人で面倒を見ているがそれ以降3人体制にしたこと、何か嫌なことがあって噛んだという様子ではなく何もなかったのに突然噛みついた、と説明されました。お友達の怪我の写真も見せてもらいました。そしてすみませんと伝えると、「どうしますか?相手の親御さんに何か伝えますか?相手の親御さんもケガの様子を見て、『あぁ、これは…(ひどいという意味)』と言ってましたし。」と言われ、初めは意味がわからなかったのですが、親御さんに謝って欲しいということだなと察しました。ですが以前、保育園での子供同士のトラブルで親同士が直接やり取りしない方がいいといった話を聞いたことがあり、「相手の親御さんと直接やり取りしてもいいものですか?」と先生に尋ねたところ「はい大丈夫です、ではそうしましょう。相手の親御さんに電話番号を伝えても良いか聞いて、またご連絡します」とのことで、相手の親御さんがよければ電話で謝罪することになりました。
私の子供が怪我をさせてしまったので当然申し訳なく思っていますし、謝罪もしなければとは思っています。
ですが、何もなく突然噛みついたというのがイマイチしっくりこなくて、先生たちしっかり見ていたんだろうか…?と少し疑ってしまっていることもあり、このまま相手の親御さんと直接やりとりすることがなんとなく不安です。
同じようにお友達の親御さんと直接謝罪のやり取りをしたことがある方いますか?
また手が出てしまうお子さんをお持ちの方、だんだん手が出なくなりましたか?発達相談や療育に行かれたりしましたか?(手が出ることについて先生たちから「どうしたらいいか。困っている」と何度も相談、面談しています)

コメント

二児のママ

普通は園での責任の問題なので、保護者が連絡を取り合って謝罪はしなくていいと思います。
家でしたのとは話が違うので。

保育士の人数も、2人から3人に増やしましたとかわざわざ言ってくるのもおかしな話で、だいたいどこの保育園にも、上手く口で言えなくて手が出たり噛んだりしてしまう子はいるわけなので、それを上手く対処しながら保育していくのが保育士の役割なんじゃないかなと私は思っています。

なので保育園側にそんなに責められるのは私だったら納得いかないです😭

  • a

    a

    ありがとうございます。
    3人に増やしましたと言われても、だから何?と思ってしまいました。。もちろん申し訳なく思ってるんですけど、そう言われてもこちらはどうしたらいいのか、と…
    そこで「うまくやるのが保育士の仕事でしょ」って口にしてしまったらモンペだと思うので、どうしたいいものかと悩んでます。。

    • 9月26日
deleted user

時々手が出るタイプの2歳の親です。現在進行中で療育行ってるので改善とまでは行っていません、、他害辛いですよね🥲

ただ、どんな理由があろうとなかろうと我が子が噛み付いて後まで残ってるなら謝罪したいです🥲もちろん園側もトラブル無いように最善を尽くしてほしいですが、3人体勢にしてくれるようですし、、。

  • a

    a

    ありがとうございます。
    療育行ってるんですね、どんな感じですか?手が出てしまった時に子供への接し方等についてアドバイスもらいながら一緒に過ごす感じなのでしょうか。。?
    はい、謝罪はしなければならないと思いつつ、でも一般的に直接のやり取りはしない方がいいと言われている中で、本当に大丈夫か?と不安です。。

    • 9月26日
りる

謝られた側ですが、園でもある程度のボーダーラインがあるのか息子も何度か噛まれたり叩かれたりしてましたが、少々の傷だったので、集団生活で経験するであろう範囲の傷だったので、直接のやり取りはしないという方針のもとお願いしてましたが何回目かの報告の時にこれは病院にいくべきでしょってくらい深く噛まれててすぐ病院行って、園にも相手の親にも抗議して連絡もらった形です。

これは流石に園で対応できる範囲を超えた場合は親同士の直接のやり取りもありえます。

私は噛んできたお子さんの親御さんに園からどのように伝わってるか、お子さんから何か聞いているかとかも聞きたかったのと、今後どうするつもりなのか聞きたいのもあったので。

その後卒園まで噛んだお子さんも同じクラスでしたが加配がついて常に年長でも3人の先生がいるようになったり、そういうお子さんの対応が上手い先生だったのかクラスの皆との関わり方や何かあった時にどう伝えるか、どうやって仲直りするか等々を話してくれみたいで、年中からは手を出される頻度は下がりました。

0ではないですが、子供同士で納得、仲直りできたり怪我も集団生活上の範囲になってること、相手の親御さんが加配をつけてくれるよう申請してくれたおかげでもあるので(保護者会でもクラスの皆様に丁寧にお話しして下さいました)結果は直接話してみて良かった方向です。

お話しや対応について園長先生とか主任先生等の方々と話せてますか?
担任の先生によりますが園長先生や主任先生と話した方が早い時が多かったです💦

  • a

    a

    ありがとうございます。加配申請というのがあるんですね。知りませんでした。
    園長先生、主任の先生、どちらも話したことないです。園長先生は会ったことなく、お顔も知りません…正直担任の先生がイマイチな気がしており(状況説明ばかりで結局何が言いたいのかわからないことが多く)。次に何かあったら主任の先生と話してみたいと思います。

    • 9月26日
おもち

主旨とズレてしまいますが…私自身保育士なのですが、正直保護者同士でやりとりを促すなんてこと今までいたどの保育園でも絶対ありえませんでした!
園内で起きてしまったことは保育士の責任。どれだけ手や口が出る子であっても、園内で起きたことを保護者に謝罪させるのはどうなのかなと思います。

正直どうしても目が行き届かない瞬間ってあります。100%見れていないこともあります。
でも、だからこそ怪我を起こしてしまった時には本当に申し訳ない気持ちで自分たちの保育を反省します。
噛んでしまった子にはその場でしっかり話をして根気強く言い続けますし、日常的に目を光らせます。(言い方悪かったらすみません💦)

冷静な意見で言うと、保育士側から療育についてのお話はありましたか?今回の対応は…?ですが、本音としては保育士側は一度療育の方へ繋げたい気持ちがあるのかもしれません。

ちなみにわたしの息子(もうすぐ4歳)も最近になり保育園で数回手が出るようになってしまい、ストレス軽減や話を聞くなど対応をしている最中なのですが、それでもその頻度が増えるようなら療育の先生に相談しようかと悩み中です。

一度専門の方に気軽にお話聞いてもらってもいいかもしれません。心が軽くなることもあります☺️

  • a

    a

    ありがとうございます。やはり直接謝罪を促すことはないんですね。。さらに不安になってきました。
    いえいえ逆に、目を光らせてほしいんです。もちろん手間をかけて申し訳ないとは思ってます、でも今回のように怪我させてから何か言われるよりも、怪我させないようにしてもらえるとありがたくて。
    療育については何も話はないです。ただ先日3歳検診があり、その前に先生と面談をしていて、検診で専門家に相談してアドバイスをもらってほしいと言われていたので、アドバイスはもらってきました。そこでは「特に異常がありそうと言うことではないけど」と言われ療育の話はありませんでしたが、発達相談をやっているのでよければ行ってみてもいいかも?という話はありました。ただ、その時点ではまだ怪我させたことはないし、3歳男子なんてそんなもんでは…という思いがあり、相談に行く予定はありませんでした。発達相談や療育に行くとどんなことをするのでしょう?

    • 9月26日
おもち

園での出来事は、基本的には園で起こった事なので保護者同士がやりとりする事はないですが…
今回はもしかしたら、跡が酷かったのかもしれませんね😢💦それか、その同じ子に対して初めてではない可能性もあります…。園によって違うかもしれませんが、1~2回の噛みつきでは、噛みついた子の保護者には伝えない事が多いと思いますから😖

そして、噛んだ理由がお子さんにはあったとしても…
噛みついた事は事実ですから、お相手にその事は謝っても良いのではないかな…と思いました😖💦
理由はお子さんは何か言っていましたか?
噛む程悔しかった思いがあるなら、ちゃんと聞いてあげたいですよね😢

お子さん、言葉は出ますか?
噛みつきって、言葉がまだ少ない1歳~2歳頃に一番多くありますよね。
言葉が増えて自分の思いを伝えられると共に噛みつきも減ってくると思いますが…。
保育士さんから見て、集団の中で、でんすけさんのお子さん自身、何かしら困りがあるのかな?と思いました。
3歳児検診はもうありましたか?
お子さんのために、検診で相談してみるのも良いのではないかな…と思います😌

2児♂️の母親

元保育士です。保育中におこったトラブルは保育士の責任です。
長男もよくおともだちから噛まれましたが、預け先の保育園から噛んだ子の名前教えてもらえませんでした。でも、園に対しての不信感あれど相手の親に対してどうこうしようって思いはありませんでした。

多分ですが、怪我をした子どもの親がクレーマー気質な方で保育士が責任転嫁したいのかなって勘繰りました。

幼稚園年中で長男本人から「○○くんに○○された」報告を受けた場合、こちらから幼稚園に問合せし、なんなら保護者に声をかけたことならあります。