※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の反抗心について、幼稚園入園したばかりの子供が反抗して困っています。躾に悩み、他人に迷惑かけないように心配しています。反抗期や我の強い性格の子供を持つ方、保育士や先生のアドバイスを求めています。

【子供の反抗心について】

子供に〇〇しようね。と言うことが増えると、
かえって反抗心で、〇〇しなくなります。

例えば
朝起きたら洋服に着替えよう→オムツ以外は後で
ご飯は全部食べたらおかわりだよ→だだこね
手を洗おうね→気分による

とこんな感じで抵抗します。

今の時期、どこまで躾ていいのか分かりません。。
基本的に他人に迷惑かけないので、本当に家でなのですが。。

幼稚園入園したばかり(預かり保育も)で、疲れも溜まっており、あまり色々言わない方が良いかな?と思ったり、でも躾が必要なのか?わからなくなりました。

反抗期や我の強い性格のお子様をもつお母さん、保育士や幼稚園の先生、どのように日々接してますか?



コメント

課金ちゃん

反抗というか、イヤイヤ期あるあるでは?😊

イヤイヤ期の子供のイヤイヤにまともに対応してるとめっちゃ疲れるので、こっちもかなり適当です😂

着替えないの~?じゃあいいやママ時間ないから仕事いくね~バイバ~イ→いやあぁぁお着替えしゅるううぅ😭(しめしめ…)

ご飯食べないならもうおしまいだよ~いいよ食べなくて!→いやぁぁぁ(でも食べない)→じゃあもう明日の朝いっぱいたべな😇

って感じです我が家は🫣

ママリ

イヤイヤな時は選択してもらってます😄

どれに着替える?とか、こっちとこっちどっちが良い?って聞いたり、これカッコいいね!ママが着たいなぁって言うと、着てくれたりします😄
手洗いはルーティンになってるので、帰ってきたら自分で洗面台に行って待ってることが多いですね🤔
兄ちゃんが先に帰ってきてると遊びに行ってしまうことがあるので、そんな時は兄ちゃんにも『一緒に手洗いに行こう』って一緒に洗ってもらってます😄
どうしても無理な時は少し時間をあけて、再挑戦したりもしてます😅💦
いつも上手く行くわけではないので時には諦めて泣いててもシュパッとする時も😂

家でだけってことは、幼稚園で凄く頑張ってるんだと思います😄