※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子どもの保育園の先生のミスについて相談。対策はある?

子どもの保育園の担任の先生、ミスが多くて困ります。子どもは4歳、年中です。

1、絵を描くときに使ったスモッグが入っていますとお迎えで言われたけど、リュックの中を見たら入っていなかった。

2、便の状態を記入する欄に、状態が記入されていなかった。子どもにうんちが出た?と聞くと、出たと話していたのに。
これは何回かある。

3、着替え入っています。と連絡帳に書いているのに、着替えが入ったままのことが何回かある。

私も忘れ物、ミスが多いので人のことは言えませんが、ミスが多いと大丈夫かな。ってなりますよね。気をつけてくださいとも言えないです。

何か私にできる対策は、ありますか?

着替えや集金が入っているときは、連絡帳に記入して伝えています。

コメント

はじめてのママリ🔰

1.3はお子さん自分でやらないのでしょうか?
命の危険がない限り、少しのことなら気にしないようにします😓(1.3のようなこと)

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。
    1、3は、自分でやらないみたいなんです。

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年中さんならそろそろ先生任せではなく、お子さんから着替えのことを言うのもアリだと思います!
    着替えなんて持って行ったこと子どもはわかりますしね😆

    • 9月27日
わんこ

頻度がわかりませんが、そのくらいならうちの保育園もわりとありますよ💦
違う子の肌着やパンツとかちょこちょこあるし、着替えの件も同じようにあります😅

私は別に困るとはミスが多くて思ったことないですが…。
先生何人も見てますし、このくらいなら許容範囲内なので💦
連絡帳に書いても朝直接先生に話すようにしてますよー☺️
こどもにも伝えてます!
リュックに洋服入ってるからね?ちゃんとロッカーに入れてね?とか。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。

    そうなんですね。

    いつも朝の送りは祖父母にお願いしているので、朝は連絡できないんです。

    • 9月26日
はじめてのママリ🔰

3、の着替えなのですが、お子さんが自分で着替え袋?に入れるか置く場所に置くとかは出来ないのでしょうか??
うちの園はリュックの中身は自分で出して自分で片付けるというルールなので💦

集金も着換えも園で直接先生に手渡しはできないのでしょうか??
うちの園はリュックの中だと先生達も見逃すので手渡し必須となってました!💦

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。
    3の着替えも先生がやるそうです。

    集金や着替えも手渡し可能かもしれません。朝の送りは先生にお願いしているので、リュックに入れていました。

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手渡ししてみてはどうでしょう(^^)
    親子で安心してスムーズに通えるようになると良いですね✨

    • 9月26日
  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。
    そうですね。

    • 9月27日
はじめてのママリ🔰

年中なら、自分でスモッグはリュックに入れたり、着替え位出したり出来ませんか?
うちは着替えは子どもに直ぐ保育園に着いたら、入れさせます。
自分で出来る事は自分でするように促します。
以上児なのに、そこまで先生がするのは大変だと思ってしまいました。
集金は絶対に私は直接手渡ししますよ。
事務室が開いていたら、事務室に持って行きます。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。

    保育園に着いてからの準備はわからないんです。

    集金はいつも連絡帳と一緒に入れていました。手渡しもできるかもですね。集金に関しては、困ったことはないです。

    • 9月26日
はじめてのママリ🔰

年中だとみんなの前で一斉に「スモッグを鞄に入れてくださいねー」と言われたり、着替えも自分で出したりしませんか?トイレも自分から先生に報告したり…自分でやることが増えるのでうちも年中になってから多少伝達ミスは増えました🥲💦

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。

    子どもの保育園はスモッグ、着替えの出し入れも先生がやるそうです。

    • 9月26日
まる

保育園の方針によるのかもしれませんが、
①→毎日、持ち帰るものは子供が自分でリュックに片づけています。
②→便の状態については以上児からなくなりました。
③→2歳児クラスの後半からは朝はリュックに入ってる荷物は自分で出して片付けていました。
うちの園は年少から制服があるので年中、年長さんは年少の制服の着脱の手伝いや、先生たちのかわりに片付けが上手くいっていない子の手伝いに朝きてくれてます💦
1番早いのはお子さんに着替えや持ち帰りは自分でしてもらう方が今後小学校に上がるときにもいいのかなぁと思います。
集金に関しては紛失すると大変なので直接先生に渡しています。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。

    自分で、支度ができるようになるといいのですが、、

    子どもが便秘なので、便の時間や状態は毎日チェックしているんです。

    • 9月26日
みみりん

担任1人で何人見てるかわかりませんが、
その年齢で自分でできることなのに
担任がする方針がすごいなーと思いました!

園がします❗️となってるなら、担任のミスなのかもしれませんが…
年中で担任が全員分しなきゃなら大変だとおもいます。

し、便秘でも
以上児で毎回便の状態記入はほぼない💧
保護者から依頼があったのかわかりませんが…
ちょっと過保護とゆーか
うちなら依頼あっても対応できません。

集団見ながらそこまでするって大変だと思います💧
そりゃあ、水が出るとゆーか…

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。

    担任の先生は、正規一人、パート一人の二人担任です。

    幼児クラスですと、人数が多いので大変ですよね。

    そうなんですか!
    連絡帳の欄は、本当に一行くらいですが、便の時間、状態を記入する欄はあります。私としては助かります。

    • 9月26日
  • みみりん

    みみりん


    パート1人いるなら基本、パートがそーゆー雑務に回るので
    パートさんの忘れかもしれないですね。
    わかりませんが、
    相談してもいいかもしれません!

    以上児は基本連絡帳ないし、連絡帳やノートあっても
    食事や排便は記入せずスルーしたり
    お金などの集金のコメントチェックくらいなので
    すごく丁寧な園ですね!!

    • 9月26日
  • みみりん

    みみりん

    水じゃなくて

    ミスです!
    すいません!

    • 9月26日
  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。

    そうなんですね。なんて話したらいいですか?

    そうなんですね。とても丁寧な保育園ですよね!

    • 9月26日
  • みみりん

    みみりん

    ふつうに、
    スモックや持参した着替えの出し入れ、管理は
    先生方が行うという認識で持たせたりお願いしていましたが、
    担任の先生がされてるんですか?
    それともパートの先生ですかー?

    とそれとなく聞いてみては?

    連絡帳にも記入してはいたんですが、
    最近だし忘れや入れ忘れがあるので、お忙しいのかなーと思って❗️とか。

    • 9月26日
  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。

    んーそこまでは聞きづらいですね😣

    着替えの出し入れ、管理は子どもが自分でやることもあるか聞いてみます。

    • 9月27日
はじめてのママリ🔰

これミスとなるんですかね?
うちは普通にありますよ!

というか、年中さんなんてほぼ自分でやってますよ!
別の子のお手紙が入っていたり。
うんちなんて1度も報告されたこと無いです💦
お腹いたがって下痢したら流石に教えてくれますが…

着替えも先生には一応一言玄関で言いますが、私は教室行ったら子供自身で先生の所に持っていくように伝えてますよ。
先生は「わかったよ、自分で着替え袋に入れておいてね!」と言うそうです🙃

対策は、ママリさんが気にするべき所としなくて良いところを分けて考える事かなと思います。
私は食物アレルギーだけめちゃくちゃ気をつけて貰ってるし定期的に園にも確認しています。

他はミスしても気にしてないしミスだとも思っていません🙃

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。

    見方によってはミスではないんですね。
     
    承知しました。

    • 9月27日