※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てが辛い。息子はASDで、IQは高いが自己中心的で焦りやすい。友達関係が苦手で特異的な興味がある。学校は情緒支援学級に進学予定。息子を通して自分を見つめ直す。

発達障害の子育ては辛いですね…うちの子はいわゆるアスペ&ADHDです。※今はASDと言うことは知っています。

IQは高めで、決して悪い子ではないんですが……

悪意なく自分が大事、自己保身強め
何かと悪い想像が広がりすぎる
焦りやすい、せっかち、そわそわ
好奇心が半端なくその関心がモノへ一心に注がれる
知能が高いため「ああ言えばこう言う」
あれはなんでだろう?これはどうして?みたいな話が多くて、しかも難しい内容や突拍子もない話ばかりなので、ずっと一緒にいると疲れる(感情よりも知識欲みたいな会話が多い)
頭がいつもフル回転してそう
疲れやすい、イライラしやすい、ゲラりやすい(笑い上戸)と感情の上下が激しい

特定のお友達がおらず、友達関係の構築が下手です。大人には積極的に関わりますが、友達には引っ込み思案です。その場その場で遊んだりはしますが、そんなに友達を求めていないんだと思います。

数字や図形に強く、機械いじりや工作、将棋や落語が好きです。ライダーやポケモンも好きですが、それで友達を作るようなこともなく、ひとりで楽しんでいます。めちゃくちゃ精巧な迷路を書きます。モノや具体的な事物に向き合って仕組みを解き明かすときはワクワクしていますが、園生活ではグループワークや簡単なクラスミーティング(行事ごとに向けた簡単で楽しい話し合い)などが苦手で、あと、すぐ苛ついたりするのと、何かと気も散りやすいので、先生の補助が必要です。

5歳なんですが、今ですでにこんなふうで、これからどんな子になるんだろう…って感じです。

色々と特異的なので学校は情緒支援学級に進む予定です。ソーシャルスキルの療育なども受けています。
息子なりにめちゃくちゃ私が好きっていうのは伝わるし、良いところも多いんですが、育てて疲れる……ってなることが多いです。

高知能とか得意なことなんてなくてもいいから普通に園生活送れて普通級に行ける子がよかったとか思ってしまい、でも多分息子の特性は私からの遺伝なんです(私も特性バリバリで勉強得意なタイプだったので…)。自分のエゴばかりで、息子を通して自分の嫌なところも鏡みたいに見えてしまうし、息子は何かとエネルギーの使い方が下手な子だしで、息子1人しかいないのに子育てにぐったりしてしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもアスペ&ADHDです。
今小2です。
本当に疲れるし、辛いです。
波があるので、良い時は私も気楽にいられますが、悪い時は本当に施設に預けたくなります。

小さい頃は、ぐるぐる回ったり、一人で演説みたいにしゃべっていたり、ザ・自閉症ってかんじでした。
癇癪もパニックも酷くて、他害も酷くて、……その頃から比べたら、しっかりコミュニケーションもとれるようになって楽にはなりました。
でも、成長したらしたで、また別の悩みも増えるわけで。
保護者への謝罪も何度したか。

ただ、支援学級を選んで、勉強も情緒面でも本当に良かったと思います。
親の悩みは尽きないし、ストレスも溜まりますが、子供はまっすぐ育ってくれています。