※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
rainbow ✳︎ working
子育て・グッズ

一歳7ヶ月の娘がならし保育で落ち込んでいる。集団生活への適応に苦しんでいる様子。ベビーシッターを探すか、時間が解決するのを待つか悩んでいる。

ならし保育3週目 一歳7ヶ月の娘がおとなしく
しょんぼり...情緒不安みたい💧いつもは息子と
はしゃいでいたのに...!
どこに行ってもニコニコしてたのに...!
いまだに午前中のみです。
ウィルスでも熱もない単なる風邪ですが
半分ぐらいの登園状態です。
集団生活に慣れる負担って思っていた以上に
大きかったんだ!
家で見てくれるベビーシッターを探したり...
時間が解決してくれるのを待つだけでしょうか?

コメント

m⑅*

私の知り合いのお子さんも慣らし保育のときに慣れない環境に情緒不安定?になり、熱を出してしまったと言ってました💦
こんな早くに保育園入れるんじゃなかった😭ってそのときお母さんは後悔していましたが、今ではその子も楽しそうに保育園行ってるみたいです(^^)
なので必ず時間が解決してくれると思いますよ!
でもほんとに子供にとって突然お母さんと離れて知らない場所に預けられるのはすごい不安なことで、大人が思う以上に慣れるまでは大変なんだと思います(T_T)

rainbow ✳︎ working

ありがとうー

どうケアしたら良いんだろう??
エルゴしっぱなしです( ̄◇ ̄;)

ならし保育の期間中
仕事の準備の予定は病院通いに....!

スケジューリングも大事ですね😃💧

たか

うちのも1歳過ぎてから、通い出しました。まず、1ヶ月はフルで早い時間から18時前まで預けましたが、、大泣きで。
慣れてきたのが2ヶ月目からでした。
慣らしは、やっぱりお熱が上がったりしたので、2週間のところ約1週間になってしまいましたが、復帰の日程が変えられなかったので、頑張れーって感じでした。

あとは、ケアじゃないですが、お迎えに行った時にギューと抱っこしてます。

時間が解決してくれるんだろうなって思います。うちは4月から保育園が変わります。また1からだと思うと、疲れちゃいます😭

rainbow ✳︎ working

3月まであと10日
慣れてくるかなー♪
性格まで変わったらどうしよーっと
今は思っちゃう💧

かおりおママ

一歳過ぎると子供はいろんなことが分かるようになり、慣れるのに時間がかかると聞きました。
うちの子は7ヶ月の時に保育園に行きましたが2週間後にはもう慣れてました。
うちの子が鈍いだけかもしれませんが(^^;)

0歳児クラスの子達よりも1歳児、2歳児クラスの子達の方が泣き声がたくさん聞こえてました。


最初はママも子供も不安で涙涙ですが、いつか必ず慣れて保育園が大好きな場所になる日が来ます!!!
その日まで大変かとは思いますががんばって下さい(>_<)

rainbow ✳︎ working

楽しんでいけますように✨