※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

ADHDの子供の診察での行動について相談です。子供が診察室内で落ち着かず、先生のパソコンを触ったり、床に転がったりしてしまい、母親が困っています。他の方の受診時の落ち着かせ方を教えてください。

【ADHDの子供の診察での行動について】

ADHDの傾向がある子供ですが、
今日は3ヶ月ぶりの発達外来でした。
診断名はまだですが、定期的に診察して貰い、
月に一度OTに通ってます。
それとは別で、療育に週3日通ってます。

発達外来では、近況報告がメインですが、
今日は過去最高に落ち着けず…
先生のパソコンの電源を落とすわ、
書類の角を千切るわ…
目を離さないようにしていたつもりなのですが、
先生に質問された事について、頭で考えたりした一瞬の隙に、やられてしまいました…

その都度、謝りまくり…
「大丈夫ですよ」と先生は言ってくれましたが、
「目を離さないように気を付けて」
と最後に先生に言われてしまい、
ただただ謝る事しか出来ませんでした。

診察室内を動き回るので、引き戻そうとすると
床に転がってしまうのですが、
どんどん体力も付いて来ているので、
勢いで頭を打たないかと、いつもヒヤヒヤしてます。
私は追いかけまくりで汗も止まらないし、
髪も気付けばボサボサ…

今までは、診察室で動き回っても、
引き戻して抱っこしたり
椅子に座らせて左右に揺らしたりして
気を紛らしたりしていたのですが、
今日はやらかしまくりでした。
精神的にダメージが大きくて…

待合室が広い病院なので、待合室でも動き回り、
名前を呼ばれた際も、追いかけてて聞こえず。
もしや?と思って受付に確認したら、
やはり呼ばれてました…
シールブックでも…と思っても、
椅子に座る事を拒否して歩き回ってました。

本人は帰宅したらケロッと元気なのですが、
私は気持ちを切り替えられずに、
同じ部屋にいつつも、少し距離を取ってます😓

ADHDのお子さんをお持ちの方は、
病院を受診する際は、どのような方法で
落ち着かせていますか??

厳しめのコメントはご遠慮頂けると助かります。

コメント

るぅママ

病院いやですよねー。うちも、病院は静かにするところって言っても、まぁ楽しくなってしまい奇声と走り回ってます。
大学病院なのでいろんな人がいますが、それでも目立つので他の患者さん家族からは冷たい目で見られます。その度に、ぐさっときますが最近は私が声掛けしたり無理に落ち着かせようとする反応を楽しんでるかのようにするのでひたすら無視です。飛び出したりはしないので。
診療中も、パソコンのキーボードたたいたりドアの開閉ずーっとやってます。それを気にしてるとホントに話すこと忘れちゃうので基本的には放置。ドクターもそういう患者さん相手にするのが仕事なので、そんなに私は気にしません。診療終わるときに、すいませんでしたって言うくらいですかね。

ホント病院行くだけで疲れますよね。その後なんてなんにもする気が起きません。

タブレットで動画とかはどうですか❔我が家は、仕方なくそれで落ち着かせてます。