![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![🫧](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🫧
同じ転妻です!
私は入籍する頃に妊娠しましたが
子どもが小さいうちは働いてないです😌
私の周りでは子どもがいない奥さんはパートしてる方が多いです🙆🏻♀️
(割と仕事が多忙な職種&1年で転勤もありえるので)
私は帯同して働きにくいうちに妊娠、出産しました!
夫も育休とか取れる感じじゃないので上の子が幼稚園行く前に
年齢離さず出産し里帰りしました🙆🏻♀️
来年やっと下の子が幼稚園なので
頃合いみてパートする予定です!
何か質問あれば答えられる範囲であれば答えます☺️
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
ちょっと前の質問ですが回答します(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
私の旦那も現場監督ですが、1年未満がほとんどで、長くて2年の転勤しかまだ経験してません💦
引越し代が全額出るので全部ついて行っており、子供が産まれてからはまだ働いたことがありません。
毎回途中入園で求職中なので受かる頃には次の転勤が決まってて結局入れず…って感じです🥹(待機児童の地域ばかりです😂)
同じように子供が小さいと家族連れで帯同して行く方も、ゆくゆくはマイホームを建てて単身赴任が多いそうです。
旦那の会社は単身赴任は単身赴任で手当がつく他に、帰省代も月に2回まで、逆に奥さんが旦那さんの元に行く場合も月1回交通費付くそうです。
単身赴任だと現場の家は光熱費家賃代全て現場代から、プラス自宅は家賃補助5万まで出る仕組みです。ついて行く場合は家賃補助のみ。
そうゆう面も考えると別にどちらでも良いな〜。でも旦那無しでの生活と育児が考えられなかったのでついて行ってます🙆🏻♀️
結果、色んな土地に行けて楽しいです!転勤族の旦那じゃないと出来なかった経験ですので😆
2~3年なら自分からすると長く感じるので😂、妊活も考えるとやはりついて行きます!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!とても詳しく教えてくださり、参考になります🥹🫶🏼
予定では、また3月ごろに転勤予定なので、今の生活が変わることに不安もありますが、他の転妻さんたちも、みんな頑張ってるんだ!と思って、わたしも頑張りたいと思います!✊🏻- 10月31日
-
ままり
来年転勤予定なのですね!引越し慣れてくると勝手にミニマリストになります🤣
孤独に打ちひしがれる事もありますが(笑)でもどうなってもなんだかんだ何とかなります😆🍀*゜
一緒に頑張りましょう🔥笑- 10月31日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!頑張りましょう✊🏻♡
- 10月31日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥹💓
わたしも帯同できるうちに、子供が欲しいと思っているのですが、なかなか上手くいかず…
年度末にまた、転勤予定なので、新天地ではパートを始めようかなと思っています😵💫