※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mii
産婦人科・小児科

食物アレルギー検査後の対応と原因についての質問です。1年間除去が最善か、他のアレルギーも発覚しやすいか、肌トラブルのない子でもアレルギーになることがあるか心配です。同じ経験をされた方のお話を聞きたいです。

【食物アレルギー検査後の対応と原因について】

8ヶ月で初めてヨーグルトを食べた際、
口の周りが赤くなり痒がって、口を触った手で顔や首を触り目の周りや首元まで蕁麻疹のような症状が広がりました。

かかりつけの小児科で血液検査をしてもらい、
先日結果が出たところ【卵白、ミルク、カゼインでクラス2の陽性】となりました。ヨーグルトの他、パンがゆのベビーフードを食べさせた際も若干口の周りが赤くなり、それは脱脂粉乳が成分にあったためと思われます。(小麦はそうめんなどクリアしているのでアレルギーではなさそうです。)
卵白についてはまだ試したことがなく、卵黄は小さじ1程度までは自宅にてクリアしたところでした。
小児科では1年間とりあえず疑わしいものを除去しておくようにとしか言われずその後の対応は未定です。

質問ですが、

① とりあえず何も考えず、1年間除去というのは最善の方法なのでしょうか?ネットで調べてみて、食物経口負荷試験などを行い、食べられるものや食べられる量に応じて少しずつでも食べていった方がいいのではと思っています。

② 卵や乳製品にアレルギーがある子は、後に他のアレルギーも発覚しやすいのか?今回検査対象ではなかったナッツや果物なども今後食べさせるのが不安です。

③ 肌トラブルがあまりなかった子でもアレルギーになった人はいますか?アトピー性皮膚炎などはなかったため驚いています。

どれかひとつでもかまわないので、同じような経験をされた方のお話お聞きしたいです!よろしくお願いします。

コメント

さち

次男が卵アレルギー4なのですが…

①うちもとりあえず除去ってだけでそれ以上何も言われてません😅負荷検査は?って感じです笑

  • mii

    mii

    回答ありがとうございます!
    そうですよね…私自身も上の子どもも周りもアレルギー持ってる人いなくて、とりあえず除去って??となって不安になってます💦
    血液検査だけでは確定しないとも言われたし、不要な除去はしない方が良いとかもネットで見るのでこれで良いのか…

    さちさんの次男くんは、とりあえず除去は何ヶ月目ですか?🥲

    • 9月23日
  • さち

    さち

    1年くらいですかね🤔
    完全除去の考え方の医師もいるし、その反対の人、それぞれですもんね😓
    うちは11ヶ月の時に謝って卵入りベビーフードを食べさせてしまい全身蕁麻疹、真っ赤になりました😓💦

    ②ですが1回目の血液検査で出なかった大豆が出てたり、卵の数値が上がってたりとありましたね!でも普通に大豆系は食べれます😀その時の体調にもよると思います!

    ③アトピーとは今は言われてませんが…肌は弱めです🥲

    • 9月23日
  • mii

    mii

    お返事ありがとうございます😭!

    1年ですか…!上のお子さんもいると除去って大変だったりしますかね?😢
    負荷試験ももしものことを考えると怖いですし、どっちが良いとかわかりませんね💦

    ② 体調によっても数値上がったりしてしまうんですね、そうですよね💦 とりあえず除去の方針で、血液検査は定期的に受けていたという感じですか?

    ③ やっぱり肌とは関係あるんでしょうかね。どの程度だとアレルゲンが入り込むのかとか謎ですね…

    追加でお答えもいただきありがとうございます😭 .˚⋆
    とても参考になります!

    • 9月23日
  • さち

    さち

    長男と同じものが食べたいって思いようになったので気は張りますね💦上が小1なのである程度理解があり、卵は大丈夫かとか聞いてくれるので、何でもかんでもあげることはないです😀

    1回目から半年後に2回目を受けたのですが、それから何も言われてないんですよ😔医師からはアンパンマンのパンをひとかけらくらいなら家で試してもいいって言われたのですが、怖くて結局やってません😢次の検査もいつなのかって感じです😅

    私自身も小さい時は除去レベルの卵アレルギーでアトピーがありました💦

    • 9月23日
  • mii

    mii

    そうですよね😢おんなじもの食べたくなりますよね😢
    上のお子さんも協力してくれるのありがたいですね!

    家で試すの怖いですよね🥲
    成長とともに、とは言ってもどのくらいの段階なのかとか、なにかヒントというか拠り所は欲しいですよね。

    さちさんは、今は卵大丈夫ということですかね?お子さんの気持ちもわかってあげられるし、成長とともに改善するというのも実感としてあるのは希望になりますね☺️ .˚⋆

    • 9月23日
  • さち

    さち

    家でやらかしてしまったので、何かあった時のためにアレルギーの常備薬は保育園や家に置いてます😓
    負荷検査しても本人が辛いですし、どうするのがベストなんですかね😩


    卵焼きも卵入りの食品もいつから食べてたのか分かりませんが
    小学校には入ってからは普通に食べてたと思います🤔
    高校までは半熟や生卵はアウトだったんですが、いつからか大丈夫になりました!

    • 9月23日
  • mii

    mii

    何がベストなのか、本当に難しいです😢、
    かかりつけの病院ではあまり対応してくれなさそうなので、アレルギー専門の病院でも一応相談してみたいと思います!

    いつかうちの子も大丈夫になると信じて、今やれることやらないことを頑張りたいと思います .˚⋆ いろいろと教えていただき、本当にありがとうございます😭!

    • 9月24日
  • さち

    さち

    お互い頑張りましょう🥺‼️

    • 9月24日
猫缶

うちの子の話になってしまいますが
①数値が高かったりアナフィラキシー反応が酷い場合は完全除去になります
うちの子は卵クラス5乳クラス6で、0歳の時はどちらもクラス3か4程度で卵の方が数値が高かったので1歳半まで完全除去していて負荷試験を行い、また今完全除去している状況です
乳は0歳の頃から少しづつ少しづつ与えて食べられる量は増えています!
少しづつたべさせていけば食べられるようになっていきますがどんなアナフィラキシーが起こるのかわからなく、呼吸器系の反応が起こった時に自宅で1人で対処ができないので病院の先生の判断に従って進めるのがいいと思います😣
自宅負荷をするのであればアナフィラキシーが起きた時に使用するお薬ももらえますよ!

②卵や乳のせいなのかはわかりませんが数値が高いものがあるからそれに他の数値も引き上げられる事がある、とは言われたことがあります
年に2回ほど血液検査があるのでその時に検査対象のものを増やしてもらい見てもらうのがいいと思います💦

③アレルギーは肌の炎症からと言われており、うちの子は小さい頃からアトピーが酷かったのでこれはわかりません🥲

  • mii

    mii

    回答ありがとうございます!
    詳しく教えていただいて助かります🥲

    ① 無知で申し訳ないのですが、クラスは途中で上がることもあるんですか?成長とともに下がることはあるのかなと思っていたのですが、上がることもあるということでしょうか?

    相談していらっしゃる病院の先生はアレルギー専門のお医者さんですか?

    ② なるほどです。血液検査で事前に怪しい食品を絞っておく感じですかね?

    ③ 調べるとそのように書いてありましたがいろいろな要因があるのでしょうね。ありがとうございます🥲

    お話とても参考になります。
    本当にありがとうございます。

    • 9月23日
  • 猫缶

    猫缶

    いえいえ💦うちの子は重度でここまで酷い子よっぽどいなくてあまり参考にならないかもしれませんが😭
    ①上がることもあれば下がることもあります!
    成長とともに食べられるようになると言われているので赤ちゃんのうちは完全除去を進めているのだと思います!
    普通の小児科の先生だとあまりよくないなと思ったので小児アレルギーに連れてったところ専門で見ているだけあってとても詳しく教えてくれました☺️
    今は大きい病院も紹介してもらったのでクリニックと負荷試験で総合病院の両方にも通っています😔

    ②先生の方からアレルギーの出やすい食材をピックアップして検査してもらえるのですが、その他に自分が検査してほしいなって食材や花粉やダニなどを伝え検査してもらいました!
    そばやナッツは成長すれば摂取する事になるので食材ではこの二つを選びました

    ③番ではお力になれずすみません😭

    夫は同じく重度のアレルギーとアトピーなのですがわたしやわたしの両親にはアレルギーがなく無縁で全く知識もなくてわからない事だらけで見ていて可哀想にもなるし不安になりますよね…🥲

    • 9月23日
  • mii

    mii

    いえ、お話を聞けて心強く感じてます🥺ありがとうございます。

    ① そうなんですね!体調とかにもよるのでしょうね。
    私もアレルギー専門のお医者さんに連れて行くべきか悩んでいました。猫缶さんのお話をお聞きして、専門医の方に相談しようと思います!いろいろ聞いてみます .˚⋆

    ② そうなんですね!そば、ナッツも酷くなりやすいと聞くので心配でした。そういう機会があればぜひやってほしいですね!

    私自身も、上の子も、周りも食物にアレルギーがある人がいなくて不安でした。今は良くても成長したら本人はどう思うのかなとか、保育園も通わせる予定だったのでいろいろとぐるぐるしてしまっていました🌀
    でも適切なところにもう一度相談してみて、気長に対処していけたらと思います!
    本当にありがとうございます😭

    • 9月23日
はじめてのママリ🔰

うちの子は
カゼイン クラス1、牛乳 クラス2、卵白 オボムコイド クラス3
です。
卵白を初めて食べて蕁麻疹が出て、かかりつけの内科を受診したところ、1年除去と言われました。

もともとかかりつけの皮膚科の方での簡単な血液検査で卵白のアレルギーは出ていて、今は少しずつ食べさせるのが主流になってきていると言われていたこともあり、皮膚科にも蕁麻疹のことを伝えたところ、負荷検査を行っている病院に紹介状を書いてくれました。

私は、アレルギー症状が出た時のことを考えると、自分で再度食べさせるのは怖かったので、負荷検査をしてよかったと思っています。
ゆで卵の卵白耳かきひとさじで蕁麻疹が出ましたが、今は厚焼き玉子まで食べられています。

②は今のところ大丈夫です。ナッツや果物も食べています!
逆にナッツがアレルギーな子は、他のアレルギーはないと言っていました。

ちなみに牛乳は、離乳食の頃に時々赤くなっていて、日によって出る感じだったので原因がいまいちわからずそのまま食べさせていました。。(その頃は簡易的な血液検査しかしておらず、牛乳は出ていませんでした。皮膚科の先生には相談していました)
今は牛乳大好きでぐびぐび飲んでいますが、特に何もありません。

いまいち文章がまとめられずすみません。
アレルギー心配ですよね……!
色んな考えの先生がいるので、信頼できる先生に出会えますように!

  • mii

    mii

    回答ありがとうございます😭 .˚⋆

    ① やはり、少しずつ食べさせていく方が食べられる量は増えていきそうですよね🥲 うちもできればそんな風に進めて、厚焼きたまごが食べられるようになれば嬉しいです😭 .˚⋆
    アレルギー専門にやっている病院に相談してみてですが、負荷検査できればしてもらうの良いなあと思いました!

    ② そうなんですね!ナッツとかは重症になりやすいと見かけたので不安でした💦上の子は今のところアレルギー何もないので普通にあげてましたが、下の子は何食べさせるのもドキドキしてしまいそうです😢

    牛乳も、クラス2でも今は飲めるようになっているんですね .˚⋆
    お話聞かせていただけて参考になりました!
    今のかかりつけ医だけでとりあえず除去は少し不安なので、アレルギーのお医者さんにも相談してみることにします◎
    本当にありがとうございます!

    • 9月24日