

かえで🍁
本当ですよ😊
実際うちも10年前から旦那の年収がほぼ変わっていませんが支出は増えていく一方です。
生活するしかないからしていますが…、正直かなり厳しいですよね😔

まな
こんなの国がおかしいんです。政府が☺️
収入上がらないのにここ最近ではさらに物価高騰ですもん、贅沢していなくたって貧しくなりますよね。節約にも限度がありますし。

退会ユーザー
本当ですね。
給料は上がらない
ボーナスはボーナスって言える額じゃない
物価はどんどん上がりまだ上がりますよね。
新しく何とか税とか出てき出したり。
(まだ実現してないですが)
貧しくなってると思います。
一部を除いて。
子育てに対して手厚くしてもらっても
(出産一時金や児童手当、その他制度?)
意味なくない?って思うのが
正直なところです。
そんな中、ちょっと前に
国が?赤字なのは保育園無償なのが
原因だと見て目ん玉落ちるかと思いました。

maple
本当です💦
例えば同じ世帯年収1000万でも親世代の頃と比べて税金など引かれる金額は上がっていて、手取りは少ないのに、さらに物価高です。
なので今は世帯年収1000万あったとしても子育てをするには足りないのに国は現状をわかっていないので、育てられないと思って子どもを産まない•一人っ子•結婚しない世帯が増えているから少子化が進んでいるのに意味ないことばかりやってますよね。

ママリ
昔はボーナスに税金かからなかったし、介護保険料もなかったし、消費税だってなかったです。それがだんだん上がってますもん。
選挙に行く度むなしいです。行きますけど。
親の世代とは全く感覚が違います。
-
ママリ
給与は若年層を上げる代わりに40代以降頭打ちになるようにしてあります。
資格手当を一時払いにして会社が出す総額を減らしたり。
他の国の賃金はあがってるけど日本は30年前のままです😭いや下がってるかな😭- 9月23日

はじめてのママリ🔰
本当です、なんなら、平均退職金もかなり下がってますよ😢20年後の平均退職金の予測も調べたらでてきます。
30年前と平均年収はほぼ横ばいで、
マクドナルドのハンバーガーも昔は80円で買えましたが今は違いますよね。
30年前、大卒の初任給はアメリカ、スイス、日本ほぼ同じでした。
今は日本はほぼ変わらず。
アメリカ45万円、スイスに至ってはなんと70万円です。
今日だか昨日だかのニュースで時給は上がったけど日本人の所得は円安や物価高、税金なども計算して、過去最低になったと言われてますよね。
年金はなくなりませんが、
受けとる年金額も下がっていく予想です。
自分の資産を守れるのは、投資です。されてますか?これから長期的に円安がもっとすすめば、20年後には投資している人としていない人とでは圧倒的な差がうまれます。

退会ユーザー
とある日本の資産家の方が、「今の日本は国の経営がとにかく下手だ」って一刀両断されてました😂
どんなに税増やしたって運用の仕方が下手くそであれば全て無意味だと。
ただ私も資産運用は詳しくはないので、お金自身に動いてもらうようもっと知識をつけなきゃなと考えています😌

退会ユーザー
貧しくなってますよ!
年金の運用も、足りなければ、国民から集めればいいって考えが根本にあります。
円安どんどん進むので、賃金があがるまでは、円で持っておくのももはやリスクかも😅

退会ユーザー
本当ですよー!
日本ですか?
もう数十年後には中国とかに支配されてるんじゃ無いですかね?🤔
子供は将来海外で暮らして欲しいので、教育費にはめちゃくちゃお金かけてます😂

のん
本当です。なんなら若干減っています。退職金は半分くらいに減ってます。
色々な原因がありますが、日本人が値上げは悪と言う国民性であること、少子高齢化していること、若い人が選挙に行かないこととかが我々国民の責ですね。
なんなら政治家も国民の一人ですからね😇
政治のせいにするならば、自民党の家族観により長らく子育て費用を税負担することがタブーであり少子化はやってるよう見せかけであったこと、
金利がないと経済成長しないのに異常事態であるゼロ金利政策を何十年と続けて旧体制の延命しかしかなかったことですかね。

はじめてのママリ
本当ですよ!
手取りがどんどん減らされて物価は上がり、国民の暮らしは昔に比べてかなり貧しくなってます。
専業主婦が許される時代は終わりです😭😂

スポンジ
本当ですね。
携帯とか当たり前に待っているものと税金はどんどん増えたりしてるのに年収変わってません。
今の人間の方が貧乏です😂

退会ユーザー
本当です。
先進国の中で日本だけが30年も平均年収が変わっていないのに、増税だけが進んで貧しくなっています。
政治のやり方が明らかに間違っていると思います。
もう既に現役として働けないような高齢の人達が政治の一端を担っていて高齢者優遇の日本。
変わる時だと思うのですが誰も真のリーダーがいない状況ですね。
コメント