
小5の息子が宿泊学習でトラブルに遭い、友達との関係に悩んでいます。息子はルールを守るが、友達の問題に巻き込まれて泣いてしまいました。困惑している母親が、どう対応すべきか相談しています。
小5の息子について、みなさんの意見が聞きたいです。🙇♀️
以下、長くなります🙇♀️
小5の息子が数日前に宿泊学習に行きました。
もちろん私物は持って行けませんし
たくさんのルールがあります。
息子はルールは忠実に守るタイプです。
お部屋はクラスの男女でわかれており
1日の活動が終わり、夜お部屋で過ごしていると
クラスの男の子がマンガや私物を持ってきていることが
発覚したそうです。
それを息子の友達が「先生に言おう?」と、息子を誘い
息子が先生に言ったそうです。💦
そしたら、
「なんで先生に言ったんだよ」
「お前気持ち悪いから近寄るな」
などたくさん言われたそうです。
その子とはもともと今までもトラブルがあったり
暴言を吐かれることがたくさんあって私の中では
またあの子か💦と、、。
(その都度息子にも非があるかどうか一緒に考えて
なければ、事によって先生に伝えて解決してもらってました)
先生に言った?と聞くと
「言ってない、言えないよ怖いし、言った後他の友達も巻き込んでまた悪口言われたりするし、あいつは俺にだけいつも態度がきついし、怖いから言えないんだよ」
って、泣きじゃくりました💦
私は正直、じゃあなんで言ったんだよ、
確かに私物を持ってきて見せびらかしてる子が悪い。
けど、そんなの放っておけばいいじゃん。
もし見つかって怒られるのはその子だし
あの子はそういう子なんだから関わらなければいいし
その子がルールを破ってても息子がルールを守ってれば
それでいいじゃん。
って思ってしまいました😅💦もちろん息子には、そうは言っていません。息子は柔軟性がなく
純粋でダメなものはダメと、見逃せないタイプ。
今回の事は息子は間違ってはいない、だけど
どうしてあげるのか正解なのか、わかりません。
みなさんの意見をお借りしたいです🙇♀️🙇♀️
せっかく楽しみにしていた宿泊学習で
帰ってきてからもたくさんお土産話しをしてくれて
何もトラブルなかったんだと思ったけど
隠していたみたいです。ある話しをキッカケに
蓋をしていたものが溢れてきたように出てきて泣いて泣いて
今までのその子の事までどんどん言ってきました。
もう誰も信用できない
先生も、仲の良い友達も、、なんて事までネガティブに
考えてしまうようになりました💦
- はじめてのママリ(6歳, 12歳)
コメント

トシ( ง*`꒳´*)วトシ
共感しておくだけで良いとおもいます😀
もう高学年ですから、親が口出しするとしたら命に関わりそうなときと、金銭発生するときだけと思っています!
いつでも話は聞くことにして、
アドバイス必要そうならアイメッセージで伝えています😀

イチゴスペシャル
本当はスルーすれば良かっただけかな、、と思ってしまいました💦
いますよね💧余計な私物持ってくる子。
うちの娘も『お菓子食べよう!』みたいに夜言われたみたいですが『虫歯が~』とか
機転利かせたみたいで、
一人だけ免れ、
その他は先生に見つかり反省文や説教がひどかったみたいです‥
あぁいうのって何故か見つかるものですよね。。
もし、今後イジメが続くのであればすぐ先生に相談します。息子さんは正義感強くて偉いですね✨
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます🙇♀️
そうなんですよね、スルーしておけば何も起きなかった事なんです💦
娘さん、機転が利かせられるなんて
大人ですね😌✨凄いです!!
イジメが続くようならば息子とお話しして先生に相談するのも一つの手ですね🥹✨- 9月23日

mamari
息子さんは、責任感や正義感が強いタイプでしょうか。優しさもいっぱい持っているように思います。
正しいことを通すことは、とても大切なことだと思います。大人になると、忖度が必要なこともありますが、純粋な子に、忖度しなさい、要領よく生きなさいとは言えないですよね😢
自分を守るためにも、考える力や判断力をつけさせたいと私は考えています。
困った人がいたとき、問題が起きたとき…自分が助けたり通報等するのか、誰かに助けを求めるのか、それとも逃げるのか。そのときの状況で変わってくると思います。
今回のことではなく、例えば新聞記事や絵本・物語等から題材を得て、どう行動するか、話を聞いてみるのもよいと思います。
そういうことを考える中で、問題が起きたとき、いかに解決するかという力(考え方)が育まれると思います。
また、必要があれば、(親が)全力で助ける(何でもする)ということを伝え続けることも大切だと思います。
担任の先生はどんな人でしょう。信頼するに足る人ですか。いじめ等、子どもたちのトラブルにきちんと対応できる先生であれば、息子には内緒で…という形で相談(現状報告)しておくことも一手段だと思います。解決して欲しいのではなく見守って欲しいと伝えるだけでも、今後、大きな問題に発展する可能性を潰せるかもしれません。
能力に欠ける先生の場合、相談することで悪化する可能性があります。相談する場合、言葉や内容をかなり慎重に選ぶ必要があります。
はじめてのママリ
回答ありがとうございます🙇♀️
命に関わりそうなときと
金銭発生するとき..
なるほどですね🤫‼️
ちなみに、先生に相談してみたら?
とも言わないですか?🥹
アイメッセージで伝えるのいいですね✨
トシ( ง*`꒳´*)วトシ
相談するかどうかも、もう自分で考えていくころなので、私からは言いません( *ˆ︶ˆ* )
落ち込む時期が長く続いたら、ちょっと学校も休んで、ゆっくり時間作って話します( *ˆ︶ˆ* )
はじめてのママリ
そうですよね🥹もう自立する歳なんですよね。なんだか毎日一緒にいるといつまでも小さなまま、親の私が解決しないと、なんて大きな勘違いをしてしまっていました💦なんだか、トシさんの回答で改めて気付かされた気がします🙇♀️✨
アドバイスありがとうございました🙇♀️✨
休む=悪い ではなく、その時間も大切な時間ですね😌🍓