※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なゆ
ココロ・悩み

3歳半の息子が自閉症と軽度知的障害で、保育園で馴染めず不安。加配についての不安や療育手帳の効果について知りたい。

自閉症、軽度知的障害のある3歳半の息子がいます。
保育園年少クラスですが馴染めず、いつも1人でポツンといることが多いです。もちろん排泄の時間、ごはんの時間なども他児童と違うことをしてたりします。

以前、年少にあがるときに加配をお願いしたことがありますが、その時は保育園から『加配につける人員がいないため無理』と言われ断られました。
今回、療育手帳を申請する手続きをしていることを保育園に伝え、来年度の継続保育をお願いしたところ、来週に園長先生からお話があると言われました。
加配について??退園を促される??なんだか不安です。

療育手帳をもつと加配が必ずつけられる、というわけではないのですよね?
認定こども園でも加配つけられないってあるんでしょうか?地域差とか、保育士の数とかで決まるんですかね。
加配つけられるの羨ましいです。。

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子軽度知的障害で手帳ありましたが加配つけれなかったです💦

年少ころは中々お友達馴染めずでしたが年中から一人お友達出来てその子とずっといました!

上の子私立こども園で、私立だと中々つけれないことあるみたいです💦

下の子も発達障害で来年3歳でこども園か療育園入ろうとおもってますが、こども園は上の子とは違う公立こども園して、加配付けてもらうことしました!

公立のほうが加配付けやすいそうです。
あとこども園人数にもよると市にいわれました。
こども園、保育園にも加配人数決まってるみたいです💦

  • なゆ

    なゆ

    そうなんですね、うちは多分公立だと思いますが今から何言われるか心配です😅旦那連れて行こうかな、、、

    加配のことはもう一度ちゃんと聞いてみようと思います。ありがとうございました。

    • 9月22日
まいこ

追い出されることはありませんが、支援が難しいので来年からさらにお子さんにとってはしんどい環境になるかもしれません。

という話はあるかもしれませんね。皆についていけないことで情緒の心配もありますし、入学までにせめて身辺自立を。というのが基本なのでそろそろしっかりと療育をしてほしい。ということかな。とはおもいます。

事実身辺自立ができていなければ、支援級も難しい学校もあります。

軽度であれば療育で学べば身辺自立は獲得できると思いますので地域の学校の支援級にいけると思います。
逆に身辺自立なしだと特別支援学校をすすめられることもありえます。

  • なゆ

    なゆ

    療育には3施設も通っています😅ですがなかなか身辺自立につながらず、ご飯も自分でほぼ食べない、トイトレ進まないって感じでほんと嫌になります。年少になってから、他の児童との差がすごすぎて親がしんどいです。笑 これからもっと差が顕著になっていくんですよね、、

    言葉が特に遅く、単語もまだ数えられるくらいしか言えません。ほんとに軽度なのか謎です。
    身辺自立できますかね😂

    身辺自立が全然できてないので、来年から保育園を退所して療育園にしようか悩んだこともあったのですが、定型発達の子と過ごすことはとても重要とアドバイスいただき、来年も保育園に通うことにしました。
    この選択が我が子にとっていい方向に進むといいのですが、、、

    • 9月22日