※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後10ヶ月半で目が合いづらい。1歳に近づくも変化なし。物への興味が強く、人への興味や模倣がない。同様の経験をしたお子さんの成長について教えてください。

生後10ヶ月半になりましたが、相変わらず目が合いづらいと感じています( ; ; )

同じように一歳前後まで目が合いづらかったお子さんが、その後どのように成長されたか参考までに教えて頂きたいです。

低月齢の頃から人より物への興味が強いのですが、『まだ小さいから…』となるべく気にしないようにと思っていましたが、いよいよ一歳も近くなってきましたがあまり変わっていません。
他人はもちろん、親の顔もじっと見つめることはなく、横抱き抱っこや仰向けにした際も顔を見てくれずです( ; ; )

その代わり(?)物への興味はすごく強くて、よく言えば好奇心旺盛、マイナスに捉えるならばめちゃくちゃ多動です。興味があるものへ一目散に突進しますが、そういった時に『ママもみてー』みたいなアイコンタクトはないです。親の様子を伺うこともありません。

人への興味がないからか、まだ模倣らしきものも全然なくていよいよちょっと心配になってきまひた…

長くなってしまいましたが、同じような0歳代だったお子さんはその後発達いかがでしょうか。

・〇〇歳くらいから、目が合い気にならなくなった
・変わらずで療育などに通っている

どちらでも構いませんので、参考までに教えていただけたら嬉しいです。宜しくお願いいたします。

コメント

わわわ🔰

長男2歳2ヶ月で高機能自閉症と診断されました。
1歳の次男も目が合いにくいです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    そうなんですね(>_<)一歳半健診等で引っかかったのでしょうか。
    目の合いにくさってやっぱり親ならわかりますよね🥺心が通じてる感じが少なくて、なかなか寂しいです😔
    次男くんも心配ですね😭

    • 9月21日
  • わわわ🔰

    わわわ🔰

    1歳半検診はコロナ禍で延期になって1歳10ヶ月くらいで受けたんですけど、項目全部出来るようになっててスルーされちゃいました💦
    でも違和感半端なかったんで自分から受診して診断されました。

    目が会わないと寂しいし不安になりますよね~😭

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうでしたか(>_<)母の勘はやはり大事ですね。
    私も目が合わない以外にも違和感たくさんなので、これがこのまま続けば絶対スルーされないよう食い下がろうと今から意気込んでます😤笑

    • 9月21日
  • わわわ🔰

    わわわ🔰

    ちなみに長男今では保育園にも問題なく通えて仲のいい友達もいるし、勉強的な知能は高めだし、身辺自立も出来てるし、まぁ確かに色々と細かい問題はあるけど、しっかり成長してくれてます🙂

    お子さんまだ10ヶ月ですし、きっとこれから成長しますよ!

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長男くんすごいです〜✨
    保育園、仲のいいお友達もいて楽しく通ってくれてたらそれだけで親としては嬉しいですよね。
    実はちょうど来月からうちの娘も保育園入園が決まって、来週面談なんです!
    色々手を焼かせそうだなぁーと不安いっぱいなんですが😭
    成長してくれるといいな

    • 9月22日
はじめてのママリ🔰

うちの子も低月齢からずっと目が合いづらく、人より物の興味強かったです。
今は1歳9ヶ月でまだ診断されてませんが療育に通っています。
目は1歳5ヶ月頃から急に合うようになりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    低月齢からの目の合いにくさ、同じですね(>_<)
    療育に通われてるとのことですが、目の合いにくさ以外にも発達の遅れがあったのでしょうか。
    目は急に合うようになったんですね!!子供って不思議です!笑

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。
    目の合いにくさの他に、模倣をあまりしない、指差しをしない、クルクル回るものが好き等色々ありました。
    わたしは1歳1~2ヶ月頃から色々な所に相談に行きました💦

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも全く同じ感じです🥲!それにプラスして本当に落ち着きがなくて、歩き出したらどうなるんだろう…と。。
    私も色々相談してみます💦
    お忙しいところ教えてくださりありがとうございました!!

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心配ですよね🥲お気持ち分かります。
    どのレベルが多動になるのかわかりませんが、うちの子も他の子に比べると落ち着きなく暴れてました💦
    授乳中に目が合うとか、赤ちゃん膝に置いてカフェとか都市伝説だと思ってました😂
    成長して何もないといいですが、心配事はこういう場で吐き出していきましょう🥲

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    膝に置いてカフェは都市伝説ですよ🤣❗️無理すぎます。
    ベビーカーも止まると怒るし😇
    主人の実家が遠方で、この前初めて飛行機に乗せてみましたが悲惨でした笑
    コメントいただけて、目が合うようになったことを教えていただけたり、私も色々相談するぞ!とパワーが少し出ました🥹

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも主人の実家は飛行機の距離です!
    無理すぎて本当は朝から移動したいけど昼寝の時間に合わせて飛行機取ってます😂
    寄り道もせずに朝から飛行機の中で寝かせることだけを考えて動いてます😂

    目が合わないの辛いですよね💦
    相談は様子見って言われると思いますが、自分が気になったら積極的に行った方がいいです👍
    頑張ってください😊

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々質問してしまってすみません>_<
    ちなみに発語ってどんな感じですか?
    我が子は人に興味があまりないので、今時点で模倣らしいものもないですし、話しかけてくるような喃語もないです💦発語も遅いのかなぁーと勝手に思ってしまってるのですが、どうでしたか?
    もし良ければ教えて頂けると嬉しいです!

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然大丈夫ですよ😊
    発語はまだないんです💦
    1歳3ヶ月頃一瞬ママなのかまんまなのかのようなことを言ってたこともありますがブーム終わったようで、今はパパパ言ってますがパパのことではありません😭
    喃語はだいぶ増えたんですけどね💦
    うちも発声の模倣がないのでお喋りはもう少し先になりそうです🥲

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは1歳半から療育に行き始めたんですが、人への興味は療育に行ってすごく改善したなと感じてます!
    先生にハグしたり、少し大きいお友達の中にも入っていったり!
    なのでママリさんのところも保育園に行き始めたら変化ありそうです✨️😊

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おはようございます。
    ご丁寧に教えてくださりありがとうございます✨発声の模倣、難しいですよね>_<模倣が始まるにはやっぱりまずは人に興味が出てくることだと思うし…
    でもでも息子くん療育楽しんで頑張ってるんですね^ ^ハグなんて可愛いです♡早めから行動したママリさんもすごいです!

    うちはまだ母親認識ある?ってくらいの愛着レベルなんで、保育園預けて大丈夫だろうか…と思ったりしましたが、今回お話ししてみてそれ以上に集団の力があるかなって期待したいと思います🥹

    お忙しいところありがとうございました!季節の変わり目ですしお互い身体には気をつけてぼちぼち過ごしていきましょう☺️

    • 9月23日
はじめてのママリ🔰

過去の質問に失礼します。うちの10ヶ月の子供と同じような感じです。
現在どのように成長されていますか?保育園入園と書いてありましたが、保育園での様子など教えて欲しいです。うちも3月から保育園が決まっているので心配で…😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんにちは。
    生後11ヶ月から保育園に入園しまして、園での刺激のおかげなのか、月齢によるものなのかは定かではないですけど、確実に成長していてあの頃に比べると今は少し不安が和らぎました。

    具体的には1歳1ヶ月手前くらいからバイバイやパチパチなどの模倣が出てきました。
    簡単な言葉の理解も出てきて、園ではお散歩の前になると自分で帽子を被ろうと準備したりもするそうです😳

    目は正直まだ他の子に比べると圧倒的に合いづらいと思いますし、常にふらふら動いていて落ち着きがないのも気になるし、人見知りがないのも気がかりですが🥺←人見知りがないことは園の先生も指摘してました。

    まだこれからどんな風に成長していくかはわかりませんが、今はなんとか園生活にも慣れ元気に過ごしてくれている様子をみて私自身の気持ちも前向きになってきました!

    • 1月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えていただきありがとうございます。
    やはり保育園に行くとたくさんの刺激をもらってどんどん成長していくんですね。うちのも保育園で成長してくれるのを期待します🥹

    あれから親へのアイコンタクトなどは出てきましたか?

    • 1月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね…たぶん他の子よりは少ないと思いますが、テレビ見てて好きなキャラクターが出てきたりすると嬉しそうに私の方を見てくれたりします!あとは保育園行ってからすごく甘えてくるようにはなりました^ ^
    やっと親のこと認識したかな?って感じです笑

    • 1月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アイコンタクトや甘えてきてくれることが増えてきているのは、とっても嬉しいですね☺️
    私の息子はかなり不安要素が多いですが、成長してくれることを祈って頑張ってみます!

    • 1月28日
はじめてのママリ🔰

過去の投稿に失礼します💦

娘も物への興味がすごくて、多動気味です。
ほんとずっと動いてます。
ずり這いはまだですが、寝返りと寝返り返りを永遠にしてます🥲

ママリさんのお子さんは親がいなくなると泣いたり、おもちゃでちゃんと遊べたりしましたか?

娘がおもちゃを舐めてすぐポイってしてしまうし、1人でもへっちゃらだし、多動気味だしと不安です🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめまして。

    親がいなくなると泣くっていう、わかりやすいのは正直なかったかもです🥲歩くのが上手になってきたあたりから、家の中ではうろちょろ常に付いてくるようにはなりました🥰

    生後6ヶ月ですとおもちゃ舐めてぽいぽいは全然問題ないかと思います🐻!
    うちもやーっっと少し舐める回数減ったかな?くらいですし。

    娘と一日中向き合ってると色々不安になりますよね。お気持ちとっってもよくわかります。

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなってしまって申し訳ありません💦
    お返事くださり、ありがとうございます!

    娘さん、とっても成長されたのですね☺️
    そのお話が聞けただけでも希望が持てます。

    発達障害の本で、小児科の先生が発達の異常を見極めるポイントに、おもちゃの遊び方って書いてあったので不安で🥲

    本当に。不安で不安でしょうがないです。どこに相談しても答えは同じだし、何したらいいのか分からないし。終わりのない地獄にいるような気分です。
    せっかくの可愛い娘なのに、こんな母親で情けなくなります

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どこに相談しても答えは同じ…すごく良くわかります🥲私も泣きながら保健師さんに電話したこともありますが、その場では少し気持ちが軽くなりますが、やっぱり数日(いや数時間?🤣)経てば、悩んで検索ばかりしてスマホばかりみてました。

    今も素直に言うと、絶対特性あるよなぁと思って娘のこと見てますし、外出先等ですれ違う同月齢くらいの子と比べると、娘の多動?具合にどっと疲れたりしますが。

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でも絶対その子なりに成長します!!!
    私は最初の頃、その言葉すら受け入れられない感じありましたけど、1歳過ぎてみると本当にそう思います!

    今は辛い、きついかもしれないですが、こういった場で吐き出しながらお互い頑張りましょう。

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も、色んなところに相談して毎回泣いてます。なので私のメンタルを心配されます😢
    わかります。その場では「携帯で検索するのやめよう」って思うのに家帰ると検索しちゃいますよね。なんかもう、癖になってます。

    そうなのですね、まだ不安はあるって感じなのですね💦でも、きっと心配事や不安はどの年齢になっても消えないですよね😂
    次から次へと出てきそうです。

    励ましてくださり、本当にありがとうございます。
    ママリで同じ様な経験をした方からその様な言葉を頂けるのが1番の救いです。
    今の娘とのコミニケーションが取れなくて、必要とされてない気がする関係がずっと続く様な気がして苦しくて先が見えない状態でしたが、やはり、どのお母さんも「子は必ず成長する」と言ってくださります😌

    私も娘の成長を気長に見守りたいと思えました。
    またすぐに不安になってしまうかもしれないですが、ここで吐き出しながらメンタルを保とうと思います🥹
    気楽に頑張りすぎずに頑張りましょう✊🏻

    • 3月6日