※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しはる
ココロ・悩み

息子が無くし物を繰り返し、自分を責めています。先生に連絡し、材料の在り処を尋ねることを悩んでいます。同じような経験がある方、アドバイスをお願いします。

小学生のお子さんをお持ちのママさん、アドバイスください...😢
2年生の息子が先週持っていった図工の材料が無くなりました。今年で無くすのは2回目です。
1度目は算数のワーク、先生に相談し一緒に探してもらいましたが見つからず(名前は書いていたそうです)、買い直しました。
図工の材料も3連休前に手提げに入れていたものが火曜日に無くなっていて、先生に「忘れた」と言って材料をもらったそうです(こちらは名前書いておらず、ビニール袋にまとめてありました)。
息子がだらしないのか、誰かに捨てられたか盗られたのか、無くし物、忘れ物が多いダメな母親だと先生に思われてるだろうなと落ち込んでいます。

連絡帳に先生に材料を貸してもらったお礼、持ってきていたのに無くなっていたので、息子の材料が教室にあるかもしれないことを書こうと思うのですが今更ですかね...?
モンペと思われますか?💦
みなさんなら同じようなことがあったら書きますか?

また、無くし物をしないために気をつけていることがありましたら教えていただきたいです。

コメント

でん

物がなくなると本当困りますよね🤦‍♀️
うちの子も消しゴムなくなったり、色々紛失しております‥。

私なら担任の先生に聞きます!
ほんと心配性で嫌な保護者と思われるかもですが、子どもの大事な物ですし、トラブルでなくなっていた‥とかあり得るかもしれないので、私なら聞きますね。
学校の先生って、保育園や幼稚園と違って、こちらから言わないとあまりやってくれないので、言ったもん勝ちな部分はあるんかなぁと思ってます😅

無くしものをしないように気をつけてることは、ダサくてもいいように名前を大きくハッキリ書くことですかね😂(ダサかったら取られることは少ないかなと。笑)
あとは、子どもにまぁまぁしつこく言うてインプットさせてますね🤣

大事なことは、連絡帳の下の方に子どもに向けてメッセージ書くこともあります。
うちの子はASDなので、2.3個も一気に言うと1つは忘れちゃうので、視覚で見てわかるようになるべくしてあげてます!