
小学校前に平仮名や片仮名の読み書きができているといいですか?共働きで保育園を考えている女性です。保育園では読み書きは家庭で教えることになるので心配しています。
小学校上がる前に平仮名や片仮名の読み書きってある程度できてた方がいいんですか😢?
上の娘が今小規模保育園に通っており、来年度から違う保育園か幼稚園に行くのですが、共働きなので保育園を考えています。
園にもよるとは思うのですが、保育園って読み書きってやりませんよね💦?
保育園だと家庭で教えることになりますよね😭😭
小学校前にある程度できてないと駄目なのかな…と思い心配になってきました💦
- みーたん(3歳3ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント

まぐの
うち保育園ですが年中から書道の時間があり読み書き教えて貰ってますよ
年中さんからひらがな読むブームが始まり今はカタカナも読めます☺️

はじめてのママリ🔰
どこの小学校も入学条件が自分の名前の読み書きが出来ることだけなので全然大丈夫ですよー😊
うちの幼稚園も全くお勉強なかったです。
みーんな「あ」からちゃんと学校で習いますし、1年生なんて書けても「なんて書いてあるの?」くらい読めないミミズ文字の子もいますし😂
うちの娘は文字にまっっっったく興味が無かったのでそのまま入学しましたがちゃーんときれいに書けるようになりましたよ😊
-
みーたん
お勉強なかったんですね😳!
入学してからでも自然とできるようになるんですね!
回答ありがとうございます🙇🏻♀️🙇🏻♀️- 9月21日

そうくんママ
できなくても、最初から教えてくれるから大丈夫という意見もありますが、、
わりと早い段階で
連絡帳に書いたり
音読の宿題でるので
ひらがなだけはある程度できた方が良いです。
カタカナはやらなくてもなんとかなります!
うちの公立保育園は、ちょっとやってくれました。
でも、家でチャレンジとかでやりました!
-
みーたん
チャレンジも一つの方法ですよね!
お子さんは嫌がらずにやってくれましたか🤔?- 9月21日
-
そうくんママ
楽しくやってましたよ⭐️
筆圧とかの問題もあるので、うちは紙にしました。
それで興味もって、年長の秋からはお習字始めましたよ😊- 9月21日
-
みーたん
ありがとうございます🙇🏻♀️🙇🏻♀️
- 9月23日

ひろ
勉強ゼロの保育園ですけど、
結構皆ひらがなは読み書きできますね。
年長から園内イベントのチケット作ったりポスター作ったり、ひらがな書かないとできないものも増えました😅
うちは家でスマイルゼミ適当にやらせてたら覚えました😂
-
みーたん
スマイルゼミやってたんですね!
お子さんは嫌がらずにやってくれましたか🤔?- 9月21日

ママリ
姉が小学校の先生です!
聞いたら1年生はまず初めに線のワークから始めるからひらがな出来てなくて大丈夫って言ってました😂ちゃんと【あ】からやってくれるそうです。
ただ、現実はもう入学前に出来てる子が多いそうです!
うちは保育園ですが年長さんでひらがなやりますよ!
息子は今年中で学研やってるので50音全て読み書き出来ますが、学研やってない子でも名前なら書けるって子が多いです!
-
みーたん
やっぱり入学前からできる子のほうが多いですよね💦
回答ありがとうございます😊- 9月21日

ちぃ
誰だったかに聞いたのですが、小学校の先生をしている方から平仮名、片仮名の書き方は入学してからの方がいいって言われたそうです。間違った書き順を覚えると直すのが大変だからだそうです。
でも今6年生のお兄ちゃんがいるママ友は、お兄ちゃんから入学前に平仮名、片仮名知っておきたかったって言われたそうです。
書けなくても読めた方がいいのかなって思ってます。
-
みーたん
書くのが難しくても読めたほうがいいですよね😳!
回答ありがとうございます!- 9月21日

すー
娘が年少さんで保育園に通っており保育園ではやらないですが早い子は読み書きしますね💦うちの子はまだ全然です😅お友達にお手紙もらって少し触発されてました😂それまでは教えようと思っても本人に全く気がなくて😣あと、鉛筆が上手く使えないみたいで見ても同じように書けないので鉛筆持たせてお絵描きとか迷路とか鉛筆に慣れるようにしてます😊
-
みーたん
やっぱりしますよね💦!
娘もよく『かきかきしたい!』って言うので、鉛筆持たせるようにしようかと思ってます✨
回答ありがとうございます!- 9月23日

まめ大福
公立園の年中ですが、まだ保育園ではお勉強まではしていないようです
園内に掲示物で年長さんらしき文字もあるので年長さんはやっているのかも知れませんが。
ただ、年少の時から時々カルタ遊びをしているようで、読めない子は違う遊びと別れていてそれはそれでどうかなと思いました💦
うちはアプリで遊び感覚で覚えて読めてましたが年少さんなんて読めなくても当たり前だし、クラスで半々くらいでした
-
みーたん
保育園でのお勉強はなかなかないみたいですね💦
回答ありがとうございます!- 9月23日

ままり
小学校勤務してました😄何回か1年生の担任したことありますが、平仮名、片仮名そこまでできてなくて大丈夫ですよ。幼稚園で習って読み書きできる子もいればできない子もいましたし、様々でした。保育園でも読み書き教えるところもありました。小学校では全員読み書きができない前提でスタートしてました🤗書けると言っても1年生ですから字形が整ってない子もたくさんです。それに最初は線をなぞることからやってましたよ〜。
鉛筆の持ち方も教えます😄平仮名は画数の少ない「つ」「く」「し」「へ」「い」などからスタートしてました。平仮名は1日一文字、慣れてきたら二文字教えてましたよ。連絡帳は平仮名全部終えて6月中旬くらいから書かせてました☺️片仮名は10月くらいからでしたね。平仮名とちがって1日3〜4文字ずつでした。これはアからでした。国語も算数も教科書は最初は字がなくて絵だけです☺️いきなり読みましょう❗という授業じゃないですよ。
お家で時間に余裕があるときになにかされるくらいでいいのかもと思います😄むしろ教える側からすると全然読み書きができてないくらいのほうが変なクセとかもなくやりやすいです🤗
-
みーたん
無理やり覚えさせたりしなくても大丈夫ですよね😭😭
回答ありがとうございます😭!- 9月23日

はじめてのママリ🔰
ある程度は読み書きできたほうが、スムーズなことも多いと思います🌷ただ特に家で熱心に教えなくても、成長過程でお友達からお手紙もらったり、ひらがな教えてもらったりで、自然に覚えていきました!✨(今、年少です)
-
みーたん
無理に教えたりしなくて大丈夫ですよね😭!
回答ありがとうございます💦- 9月23日
みーたん
年中さんから出来るんですね😳!
回答ありがとうございます!