※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
杏ちゃん
子育て・グッズ

保育園で薬を使いたくないけど先生に勧められて困っている。他の対応策や薬の必要性について相談したい。

【薬を使いたくない。保育園での対応について】

よく体調を崩す子のお母さん、お父さん方で保育園に預けている方の意見を聞きたいです😢
あまり薬を使いたくない方針の方はどのように先生とコミュニケーションをとっているのか、
又、園の先生方の反応はどのような感じか知りたいです!😔

うちの子はアレルギー体質で、
良く肌が荒れたり、入園してから次々と風邪を引き、治りにくくずっと鼻水や咳をしている状態です。

お医者様からは、
生まれてから今まで清潔な環境で育った子が1歳で保育園に入れて、色んな菌•雑菌のある環境に居るのだから、
次々に風邪ウイルスにかかるのは当たり前。
鼻水や咳もウイルスを外に出そうとしたり、原因があってそのような症状になるのでそれを咳止め、鼻水どめ薬を使って抑え込もうとするのはどうかと思うし、
その思考は辞めた方が良いと。

私も出来れば自然治癒で自活力を高めたいので、
ここぞの場面以外は薬を使いたくありません。

しかし、担任の先生からは、
『咳も鼻水も凄いし、見ていてかわいそう!
早めに病院行って、薬をもらった方が良い‼︎』
と毎日のように言われてしまい、正直言われすぎて私が参ってしまっています。

集団生活なので、あまり咳や鼻水が長引くのは他の子やお世話をしてくださる先生のこともあり、
良くないと思い薬で抑えてきましたが、
半年ずっと娘は薬漬けです…😥

先生には風邪を治すパワーが弱い事や治りが悪く長引いてしまう事、風邪をこじらせて気管支炎や鼻炎になっていることを伝えていますが、
『じゃあ今のお薬が終わったら、また早めに病院に行って薬もらった方がいいわ〜』と。
担任の先生は60代のベテラン先生です。

アレルギー専門の先生のところで、
娘の体質改善で食事やサプリメントを摂って体内から強くしている最中ですが、、、

仕方のないことと分かっていますが、
先生に言われすぎてモヤモヤしています。。。
そんなに薬で抑えないといけないの?ウイルスの風邪でしたらうつってしまうので抑えた方が良いですが、気管支炎と鼻炎でも抑えないといけないのでしょうか。。。

転園希望は出すつもりですが、
役所からは他の園もいっぱいなので出来ないと言われています😭

気持ちがモヤモヤしています…

コメント

deleted user

気管支炎自体は移りませんが、気管支炎はウイルスの風邪で起こる事が多いので、くしゃみや咳などで移りますよ。

  • 杏ちゃん

    杏ちゃん

    先生から、風邪は治っているけど気管が荒れている状態になっていて咳が出ていると言われたので気管が原因だと思っていました😵
    ありがとうございます!

    • 9月21日
ままり

不快に思われたらごめんなさい…
先生方は間違ったことは言っていないし、何度も言われるのも仕方ないと思いました😖

咳も鼻水も凄い状態で登園して家以外の場所で過ごす娘さん、とてもきついと思います😣正直、同じクラスに咳も鼻水も凄い子がいたらウイルス性であろうがなかろうが病院連れてってあげてー💦薬使わないなら休んでー💦と思ってしまいます💧

  • 杏ちゃん

    杏ちゃん

    そうですよね、
    先生は間違った事言ってないですよね…
    頭では分かっていても、最近気持ちがついていかず、治らない咳と鼻水に落ち込んでいました。

    今まで薬を使っていなかったわけではなく、ずっと使っていたのですが症状が良くならず、グズグズのまま今にいたります。。
    熱がなくても体調悪いと休ませているので月の半分以上は保育園お休みしており、仕事もクビになっても仕方ないと思っています。

    やはりアレルギーの子は自宅保育の方が幸せですよね。。

    • 9月21日
  • ままり

    ままり

    治らない咳と鼻水に落ち込む…のに薬を使わないのは体が強くなってほしいから、でしょうか😣

    私は症状がよくならないなら違う病院に連れて行きます。小児科も耳鼻科も2箇所ずつくらい行くこともありました😅違う薬がもらえたりするので合う合わないあるかもしれません💊

    アレルギーの子は自宅保育の方が良い、ということではなく自活力を高めたいがために薬は使いたくない且つ先生や周りにも色々言われたくない、のであれば自宅保育の方がストレスフリーなのかもしれません🍀

    • 9月21日
  • 杏ちゃん

    杏ちゃん

    ままりさんも何ヶ所か行かれているんですね!
    私も数ヶ所、小児科にかかっていて、いつも処方薬で治らない時にはまた別の小児科や耳鼻科に診断に行くのを繰り返しています。色々と試されてたんですね、凄いです!

    最近2ヶ所の病院の先生から、
    また来たのね!という雰囲気になっていて、
    症状を薬で抑え込むよりも、その症状が出てしまう根本を治さないとお母さん、娘さんよくならないよ‼︎
    と言われてるようなっており、分かってるよ‼︎という気持ちと食事とか頑張ってるつもりが成果になってなく虚しくなり、、
    色々と考え薬ってなんだろうと思うようになってきてしまいました😅

    自宅保育の方向も考えようと思います!
    ありがとうございます!

    • 9月21日
  • ままり

    ままり

    うちの2歳息子もですね、娘さんと同じくらいの時は毎週のように耳鼻科に通ってまして😅中耳炎を繰り返していたのですが鼻水もなかなか改善されず…鼻垂れてない日ある?ってくらい垂れまくってました🤧喘息もあるので半年どころかかれこれ1年くらいずーっと薬づけですよ💊でも、だんだん体調崩すことも減ってきて、強くなってきたのかな、と思っています。好き嫌いしないのでよく食べ、よく遊び、よく眠り😪そんな当たり前を過ごしていくうちに保育園を休むことも減りました😌

    なので、薬に手伝ってもらいながら体を強くしていけると私は思います。病院行って、薬飲んで、としていれば先生から何か言われても、できる限りのことはやってるのですが!と思えますよ😁

    • 9月22日
  • 杏ちゃん

    杏ちゃん

    お返事をありがとうございます‼︎
    そうだったのですね、過去同じような状況だったのですね、とても大変でしたね😢
    うちの娘も中耳炎を繰り返しており、半年治らず…今片方の耳が聴こえません👂😓

    でもその後、だんだんと体が強くなっていったとのお話で良かったです✨‼︎
    きっとままりさんの手厚いフォローがある健康な生活の毎日の繰り返しで強くなっていったんですね!!

    お薬に関して最近拒絶反応が私自身凄かったですが、そういう考え方もありますね!
    確かに今は自信を無くしていますが、こちらが精一杯やっていれば胸をはれそうです😤薬と協力しつつ、頑張ります!

    アレルギーをお持ちの子のお母さんの体験談、とーーっても心強かったです‼︎‼︎😩
    ありがとうございました😭

    • 9月23日
はじめてのママリ🔰

咳や鼻水を放置してると喉は炎症して悪化したり咳が酷くて肋骨にヒビ入ったりもありますよ💦
鼻水を止めるのではなく、サラサラにして出しやすくする薬くらいは与えてあげないと、長引き、逆にかわいそうだと思います💦

  • 杏ちゃん

    杏ちゃん

    ありがとうございます!担任の先生と相談して、悪化する前に初期段階で先手を打って薬で対処してきましたが、そのまま悪化してしまうパターンがほとんどで😔
    鼻水も耳鼻科でサラサラになる薬も出してもらっているのですが、
    それだと担任の先生からは鼻水が出すぎるので止める薬を!と言われ今までやり過ごしてきましたが最近どうすべきか悩んでしまいました。

    • 9月21日
はじめてのママリ

たぶん転園されてもどこの園でも通院して薬を処方されるよう言われると思います…。

同じ園に通われてる人からしてみたらそんなこと分からないし、皆さんが理解してくれるわけではないですよね😣

うちは0歳入園でとにかく毎週毎月のように体調崩しましたが、2歳過ぎた頃からは免疫がついてきたのかだいぶ減りましたよ!
そしてコロナ禍だったのもあり鼻水咳があれば熱がなくてもひどければ登園不可、もちろん必ず通院し、薬を飲んだ上でないと登園できませんでしたが納得してやってきました。

  • 杏ちゃん

    杏ちゃん

    コメントありがとうございます!
    転園は今の園が風通しの良くない環境の園なので、外遊びが多く泥とか自然の環境で免疫をつけて体を丈夫にさせたくて自然派の園に転園したいと思っております😞
    薬の件はどうすべきかモヤモヤしているのですが今園の先生方にはとてもお世話になって有難く思っています。

    そうですね、仕事して預かってもらっている以上ですものね!今までそう思っていましたが、入園してからずっとこの調子なので吐き出してしまいました。。

    • 9月21日
たか

保育士です。
鼻水、咳がひどい姿をみていると、辛くてかわいそうだと思います。なので、病院もすすめます。辛いけど(子どもは言えない)保育園に行かなくてはいけない。家でゆっくりしながら、自然治癒できるなら薬も使わなくてもいいですが、いろいろ言われてモヤモヤしても、辛いのはお子さんなんですよね、、
どうしても薬を使いたくないのであれば、お医者さんから一筆もらう、時間をかけて説明するのがいいのかと思います。

  • 杏ちゃん

    杏ちゃん

    保育士さん側からのコメントをありがとうございます!
    そうですよね、娘が可哀想ですよね😢
    今まで初期段階〜治るまで薬を使っているのですが、
    2週間毎日薬、1週間良くなって、また2週間薬、、の繰り返しで半年経ち先日担当医に薬漬けだねーと言われてその一言が心に刺さってしまい落ち込んでしまいました。

    食物アレルギーやその他アレルギーもいくつかあり、診断書も何回か書いてもらっているのですがこういうアレルギー体質の子の親御さんはやはり即薬で対処されていますか?
    又は退園される方も多いでしょうか?

    • 9月21日
  • たか

    たか

    咳や鼻水がひどくて寝られない、食べられない、吐いてしまう、常に出ていて機嫌が悪いくらいの症状でしたら、薬を飲むとお子さんが楽になるかな?と思います。
    でも、今は杏ちゃんさんのような考え方の方もいるので、押し付けることはできないです。難しい問題ですよね💦
    アレルギーのあるお子さんでも、子どもがかゆみなどで辛そうでもすぐには病院に行かず酷くなってしまう、症状が出たらすぐに行く。様々ですね。アレルギーが理由で退園は今のところないです。

    • 9月21日
  • 杏ちゃん

    杏ちゃん

    薬を使っても咳で夜中に起きてしまうことが続き、病院も変えて薬も変えましたが効果がなく3週間目に突入してしまいました…
    咳で起きる原因は医師から説明を受けており納得はしているのですが薬の効かなさに焦りが出てきてしまいました😫
    日中も同様なので効かないのに薬漬けとは…と考えてきてしまい…😞

    様々なんですね、
    現場のお話うかがえてとても参考になります!ご家庭の方針や考え方によりますよね。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月21日
  • たか

    たか

    お気持ちわかりますよ。薬が効かず長いこと飲んでると大丈夫かな?と心配になりますよね💦
    治る前に別の風邪を引いたとか言われたことあります。
    早く良くなりますように、、

    • 9月21日
はじめてのママリ🔰

0歳から保育園ですが、薬を飲まない日の方が少なかったですね🤣
正直、薬は気休めで日にち薬で治ってる気もしてましたよ笑

最終お薬を飲ませるかは家庭の判断ですので、ただの風邪なら保育園に「そうですねー」って言いながらも飲ませないのもありだと思いますよ。
かという私は保育士さんの話をうまく聞き流すことは出来ないタイプです😅

  • 杏ちゃん

    杏ちゃん

    ありがとうございます!
    そうなんですね〜!やはり病院通いの日々ですよね。。

    そのようなやり方ややり過ごし方もありますよね!
    バカ正直なので私には出来るのか自信ないですが🙀
    寄り添って頂くコメントありがとうございます!
    とっても嬉しかった😢

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他のやりとりも拝見しました。
    我が子も食物アレルギーです🙂そしてそれに伴う軽度の小児喘息と、アトピーの上に肌が激弱です😂
    治療の一環で毎日飲み薬と吸入してます。これは小学生になっても続いていると思います😅
    なので、すっっっごい薬漬けです😂
    入園しばらくはかかりつけの総合病院の小児科で「またいるわー」って言われてました🤣
    治療としての薬と風邪みたいな対症療法の薬とで考え方を分けています。正直、後者はどうでもいいーって思ってます笑
    保育士さんの中でも肌が弱い子や食物アレルギーを持つ子供を育てた保育士さんとそうでない保育士さんは当然ですが主観がかなり変わります😄
    アレルギー体質で肌が弱い上に一般的な体調不良も合わさると保育園でのこと、いろいろ(周りへの迷惑や負担)考えちゃいますよね🥲
    同じクラスのママ友さん数人に聞いたら受診のタイミングとか本当に同じことで悩んでいて驚いたことがあります😳
    保育園の先生がおっしゃったことが、保育園のルールなのか先生の善意(主観)なのかで私たちの対応が変わるのかなあと思います。
    一緒に頑張りましょうね🥲長文失礼しました💦

    • 9月22日
  • 杏ちゃん

    杏ちゃん

    お返事をありがとうございます‼︎お子さんが食物アレルギーでとてもご苦労をされているんですね、立派に対応されていて凄いです‼︎
    色々なご経験やアドバイスもありがとうございます🙇‍♀️周りに私よりもアレルギー症状が強い子がいないので理解を得られなかったり、対処が分からなかったりして心細く思っておりました。
    お話を聞けてとっても救われた気分です🥲🥲
    仰っているように意外と身近にそう感じているママが私もいるかもしれませんね…!

    はい、保育士さんや栄養士さん等専門職の方でもアレルギーのお子さんを育ててるのかそうでないかで、話が噛み合う度合いが変わってくるのは感じておりました。。
    価値観や理解度がとても違く、幸いクラスの担任の先生にお一人アレルギーに理解のある方がおり、いつも他の先生をフォロー(気圧のせいで咳が出てるのでは?とか)してくれてるので有難い思いです。。

    薬の件、どうでもいいーって笑ってしまいました。笑
    ほんと、そんな気持ちになるくらい大変ですよね。でもその言葉で気が楽になりました✨

    私も長くなりましたが、生の声が聞けて嬉しかったです!
    先は長いですが頑張ります‼︎ほんとうにありがとうございます😭

    • 9月23日