![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園に預けるべきか、自宅保育で不安。友達の子供と比較し不安や自信の欠如。自宅保育を希望も、子供の成長や周囲との差を気にしている。同じ悩みを持つ方いますか?
【保育園に預けるべきか...自宅保育で不安です】
仕事復帰して、保育園に預けるべきでしょうか?
自宅保育に自信がないです🥲
保育園と同等かそれ以上の体験を家でさせてあげられる自信がないです。自信がないというか、何をしてあげたらいいか分からなくて不安です。
うちの子は発達は普通-遅めで、なぜか私の友達の子達は発達が早い子が多くて(女の子ってのもあるかもしれません)💦私の関わり方が悪いんじゃないかと不安です。それに、友達は来年度から仕事復帰する子ばかりで、来年度からは同年代の子達との関わりも減ります🥲
2人目妊活も考えてますし、息子の成長をできるだけ長く見守りたいし、育児手当は2年出るし、育休は最大3年取れます。なので、復帰せず自宅保育したいけど、自信がないです。
3年一緒に過ごしたとして、私は我が子と過ごせて満足だけど、子どもは3歳で園に預けられたとき、周りの子たちよりできないことが多かったらかわいそうだなと思ってしまいます。
同じように思う方はいますか?
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 2歳5ヶ月)
コメント
![きき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きき
その子の性格によるのでなんとも言えませんね、難しいですね😓
うちは長女が3歳半から保育園でしたが、早めに行かせてあげたら良かったなとは思いました。色んな経験が出来るので。
あとは毎日楽しませてあげないと、とプレッシャーがありしんどかったです😫
下の子は5ヶ月から預けましたが、特にもっと自宅保育してたらなと思ったことはないですね。
時短保育で土日は休みなのもあるかもしれませんが💦
友達ももっと家でゆっくり見てあげたかった、と言う子は少なくて年中から預けた子はやっぱり年少から行かせてあげてたら良かったなと言ってましたよ。
あと、女の子は成長はやいです!男の子はゆっくりですよ気にしなくて大丈夫です☺️
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの子も発達は普通から遅めですが、自宅保育を継続するつもりです🙆♀️
私も自信なんて全然ないですし、毎日しっかり遊べてるわけでもないです。保育園の方が刺激はあるんだろうなぁとは思います。でも「息子の成長をできるだけ長く見守りたい」って気持ちはすごく大切だし尊重すべきだと思います。この時は今しかないですからね✨
保育園に行ってないからといって周りよりできないことの方が多いってことはないと思いますよ!
自宅保育でも子育て広場に行ったりすれば刺激はもらえますし、時々一時保育に預けるとかでもいいのではないでしょうか💡
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
自宅保育を継続するんですね!
成長を見守れるのは凄く魅力的ですよね🥺✨大変だけど可愛くて...最近ちょっとずつ楽しさを感じるようになってきたところなので、あと半年だと思うと寂しいです。
子育て支援センター等の近くの小さな子が集まる所にはほぼ毎日行ってるんですが、うちの地域の育児保育は「親のリフレッシュ」だと月1しか預けられないみたいで....月1って何か意味あるのかな...と捻くれた感じ方しちゃってます🤣- 9月21日
-
退会ユーザー
保育園だと1日の大半はそこで過ごすので、「初めて〜した!」を見過ごす可能性もありますし。本当は一緒にいたいけど事情があって保育園に預けざるを得ない方もいますからね🥲
支援センターにほぼ毎日行かれてるなんて素晴らしいです👏十分刺激もらってるじゃないですか〜!✨
月1だと、本当にお母さんのリフレッシュ目的、って感じですかね🤔- 9月21日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、預けるか預けないか選べるだけでも幸せなことですよね💦
そうなんです、預ける理由が「病気・通院」「介護などの家庭事情」「親のリフレッシュ」の3つしかなくて、前2つは条件が厳しくて。月1だと子どももなかなか慣れてくれなそうだな...と思ってしまいます。- 9月21日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
上の子は1歳で保育園に預けました!確かに、栄養満点の給食、トイトレ、色々助かりましたが、それ以上に風邪を貰うので大変でした…😭💔私は会社に度々頭を下げる、文句を言われるのが辛すぎて第二子はなるべく長く私が見ようと決めてます💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
まさに、給食やトイトレ、集団生活が魅力的に思えていました!
風邪はやはりたくさん貰うのですね🥲洗礼ってやつですよね!
それは大変ですよね....毎日お疲れ様です🥺
うちの子、まだ発熱もしたことがなくて💦免疫ついてるのかも不安ですが、働くママからしたらやはり罹らないにこしたことは無いですよね。- 9月21日
![おかゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おかゆ
分かります!
わたしもそういう風に考えてしまうので、保育園に預けています。
そっちが先ではなく、元々何年も正社員で働いてたので育休明けたら復帰なのはそうなんですが、自宅保育で3年はとてもじゃないけど無理だと思ってます😂
トイトレも何もかも、保育園の先生やお友だちありきです😂
家ではできない色んな経験させていただけて感謝感謝です🥹
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
同じように考えている方がいらして嬉しいです🥺✨
そして、園に預けているんですね!トイトレや集団生活は魅力的ですよね...🥺✨
家ではできない体験もいいですよね...やはりお子さんはできることが増えましたか?- 9月21日
-
おかゆ
そうですね、上の子は早生まれなので、特に感じました。
スプーンで食べるようになるとか、トイトレとか、言葉の発達など、周りの子に触発されて出来るようになっていきましたし、先生方も取り組んでくださるので、親の負担も減りました😂✨
あと家で好き嫌いしたり、たまに偏った食事になってしまっても、「保育園でバランスの良い食事取ってるから、まぁ良いか〜」と思えたり。
平日休みにも保育園に子どもを預けて、自分の時間が取れたり。
わたしの精神衛生的にも最高です🤣- 9月21日
-
はじめてのママリ🔰
確かに自分以外にも子どもの発達や成長を支えてくれる人がいるって凄く気持ちに余裕が出ますよね!やっぱりプロと子育てするって心強いですね🥲♡
- 9月21日
![ぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽん
近所の保育園に空きがあるなら、私なら預けて仕事に復帰します!
空きがないなら、無理して復帰せず、3歳になったら幼稚園に預ける、でもいいと思いますよ👍
ちなみに我が家がそうです🙌
娘が1歳の時に、1度仕事復帰して半年働きましたが、引っ越しのため退職…
その後保育園の空きもなく、3歳になってから、近所の幼稚園に預けましたよー🙌
幼稚園なら、年年少4月から入ってる子も少ないので、なんの不安もありませんでした😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
場所を選ばなければ空きはあります。ただ、私の仕事が世間的にブラックと言われている職種で....復帰しちゃうと子どもとの関わりが取れなくなること確定なこともあり、簡単に保育園に預けるかどうかを決められないです🥲💦
子どもの為に預けたいけど仕事復帰になって家族の時間は格段に減るし、預けなかったら子どもは同年代の子達との関わりが減るんだなーと。- 9月21日
-
ぽん
なるほど…ブラックなら悩みますね💦
最終的には、今家計に余裕があるかないか、これだと思います🥺- 9月21日
-
はじめてのママリ🔰
家計は余裕がありますが、貯金や投資を増やしたい気持ちはあります😳
やっぱり預けた方がいいですよね...- 9月21日
-
ぽん
それか、転職するか…ですね🥺
私は、引っ越し理由に退職して、今年3月から業界内では良い方の職場に、再就職しました😂- 9月21日
![新ママ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
新ママ🔰
今もママリを使っていたら教えてください。
私も現在同じことで悩んでいます🥲
その後どちらにしたのか差し支えなければ教えてほしいです。
-
はじめてのママリ🔰
同じことで悩まれているんですね!
私は、この質問のあと4月仕事復帰に向けて保活してました。と同時に2人目妊活もしており、12月まで2人目妊活を続けてダメなら復帰、妊娠したら自宅保育にしようと決めました🤔そしたら、まさかの12月に2人目妊娠が分かり、今は自宅保育です!
でも、周りに頼れる人が居ないので、2人を自宅保育することに自信がなくて💦7月から産前産後枠で保育園に預ける予定で動いています☺️(いま切迫で動けないので、できるなら6月入所できないかも調べて申請中です🥲)- 5月22日
-
新ママ🔰
お体お辛い中返信ありがとうございます!
区切りをつけて考えられたんですね。
切迫だと周りに頼れる方がいないと保育園に預けた方が良いですよね💦
色々詳しく教えていただいてありがとうございます😭
お体をお大事になさってください😌- 5月22日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
難しいですよね、他の人の意見を聞いても決めるのは自分だと分かってはいるんですが、悩んでしまって🥲4月入所の申し込みが明日から始まるので余計に焦ります....
確かに、楽しませなきゃって思っちゃって毎日大変です💦
そういう面から見ると、保育園て刺激が多くて良いところですよね。ききさんもご友人も、預けて満足されているですね。貴重なお話ありがとうございます😊
きき
保育園にもよるし、その子自身が慣れるか慣れないかもありますよね😓
あと保育園の洗礼は1年間苦しみました😱
ちなみに息子は5ヶ月から保育園行ってても喋るのは遅かったですよ!
はじめてのママリ🔰
洗礼は大変みたいですよね...職場の同僚、同僚自身も洗礼受けて大変そうでした🥲
保育園行ったからといって、特別何か発達が促されるってわけではないんですね😳✨