※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

幼児園の先生と療育の方と話すことになり、どんな話をするか心配しています。

発達グレーの子がいます。
幼児園の先生から療育の方ともお話がしたいと言われました。
最近色々気にしてしまったり落ち込むこともあるので、すごくドキドキしています。
どんな話をするんですかね?

コメント

ママリ

うちも恐らく発達障害の娘です。
年少さんです。
うちの娘は集団生活出来ない、衝動的なタイプで先生方は関わり方に困ってるみたいです。
そのため療育に連絡して関わり方を聞きたいみたいでした。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね。
    コメントいただきありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 9月20日
えびせん

お子さんが園の中でスムーズに生活する為に、具体的にどんな方法が効果的か等を聞きたいのではないでしょうか?

二つ通っているなら、あちこちで違うやり方するより統一した方が分かりやすいし効果も出やすいと思います😊

ちなみにどんな事が聞きたいですか?って担任の先生に聞いてみても良いと思います。話し合いの場も、ママリさんも同席してみんなで共有したら良いかと思います💡

  • ママリ

    ママリ

    たしかに、療育ではどう対応しているのか知れれば先生方も対応の仕方が分かりやすくなりますよね。
    先生にも聞いてみようと思います。
    ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 9月20日
バナナ🔰

うちは保育所等訪問支援をしてもらってます。
内容は園や療育先で違いますが、大体は定期的に保育園に療育の先生が行って園での様子を見たり担任の先生にその子に対してどういった対応が適切なのかを教えたり、療育ではこんな感じで過ごしてますよ。こういった取り組みをしてますよ。などの話をしたりしているそうです。
園と療育の連携は大切なのでいい事だと思いますよ!

  • ママリ

    ママリ

    療育的な視点からと園生活の視点しからで、お互い子供のためにどうしたらいいかを話し合う感じですかね。
    色々気にしすぎるところがあってマイナスに考えちゃいましたが、連携は大事でいい事だと言っていただきプラスの方向にも考えられそうです。
    ありがとうございました😭

    • 9月20日