※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
家族・旦那

【父の無気力とアル中状態について、どうしたらいいか悩んでいます】長…

【父の無気力とアル中状態について、どうしたらいいか悩んでいます】

長文です。
実の父親が無気力になっており、朝から晩までお酒を飲んでアル中みたいな状態にもなっています。
どうしたらいいんでしょうか…。

母親が3年前に他界し、そこから父は一人暮らしです。
母は数年前に手術したがんの転移で、抗がん剤治療こそしていたものの元気だったのですが、急に容体が悪くなり緊急入院、その2ヶ月後に亡くなってしまいました。
家のことなどほとんど母がやっていたのに、父は急に一人暮らしになり、私たち兄弟は心配していましたが、何とか元気に暮らしてくれていました。
去年、私たち家族は引っ越しをし、父のところまで車で30分くらいのところに住んでいます。
母が亡くなる直前に産まれた私の娘を連れて、毎週遊びに行っていました。

しかし、今年から娘が幼稚園に入り、遊びに行く頻度が少し減ってしまい、そして6月、父が風邪をひき、その後私と娘も体調を崩し、約1ヶ月程会いに行けませんでした。
するとそのあたりから、父は昼からお酒を飲むようになり、元々お酒が好きな人なのであまり飲みすぎないようにねと言うくらいだったのですが、どんどん状況は悪くなり。
朝から酒を飲み、家にひきこもっているような状態。
無気力で何もやる気が起きないらしく、それはお酒が先だったのかその気持ちが先だったのかは分かりませんが、もうそこから何度言ってもお酒を止めることが出来ず、無気力、この悪循環です。
ご飯だけはちゃんと食べてと伝えても、ご飯を作ったり用意するのもめんどくさいらしく、たまにスーパーで買ったものを届けていましたが、見るからに痩せてしまっています。
幸いなことに、同じ団地のお知り合いの方が心配してちょくちょくお掃除や食べ物などを持ってきたりしてくださってるみたいではあります。
父は高齢で今年77歳、仕事はしておらず、趣味の水彩画教室に月に2回ほど行っていたのですが、それにも行くことが出来なくなったようです。
本人は自分でもこの状況はダメだと分かっているみたいですが、どうしたらいいか分からず、結局自分の意思だけでは酒もやめられない状態です。
時々酔っ払いながら電話をしてきて、母が亡くなったのは自分のせいだと言って落ち込んでいたり、、
ふさぎこんでしまっています。

本来なら、私が一緒に住んでお酒やら生活の管理をしてあげたいところなのですが、私も仕事があるし、娘もまだ小さく、また今2人目を妊娠しておりつわりもひどく、、、
遠方に1人の兄、同じ県にももう1人兄がいて相談してるのですが、肝心の近くの兄は口だけ色々言ってくるけど全然会いに行ってもくれないし、ほんと頼りになりません。

病院に連れて行きたいと思ってるのですが、この場合は精神科などに直接行くのでしょうか?
近くにかかりつけ医がいるようなのですが、まずそちらに連れて行くべきですか?
頑固な父親なので、病院に大人しく行ってくれるかも分かりませんが、、そして病院に行ったところでこの状況が改善されるのか😢

ほんの数ヶ月前までは、娘と公園に行ったり、娘のことを心配してメールをくれたりしていたのに、、、あの頃の父に戻してあげたいです、、、

コメント

まりん

役所や精神救急病院などに、相談窓口はありませんか?そういう場に相談の電話をしてみる、精神科なら予め娘さんだけでもアドバイスを求めて相談に行ってみる、などできる範囲で早く動いたほうが良さそうですね。
本人を騙して精神科に連れて行くのは悪手なので、かかりつけ医が信頼できるなら娘さんも一緒に受診してそこで紹介してもらうよう外堀から埋めていくとか?かなあ。
とにかく、家族の中だけで決めずいろいろと相談できる場(上記以外でも、アルコール依存症患者のピアサポートをする集まりとか)を地域で見つけて、抱え込まず対処法も教えてもらうとお父様との信頼関係も崩れずスムーズに進む可能性が高くなると思います!

  • ままりん

    ままりん

    早速調べてみたところ、市での相談窓口がありました!
    民間でもサポートしてくれる団体もあるようですね。
    本来だったらこのようなこと、調べたらすぐ分かるんでしょうけど、正直今私自身が自分のことでいっぱいいっぱいで、、、頭が全然回っていませんでした💦
    「精神科 アル中」とかで検索してしまってたりで、、、
    なのですごくありがたい情報です😭ありがとうございます😭
    電話相談が出来るようなので、まずそちらに相談してみようと思います。正直私自身が相談相手がおらず困っていたので、、、夫も兄も話は聞いてくれても主体的に考えてはくれず🥲
    助かりました、本当にありがとうございます。

    • 9月19日
ぽに

精神科に行き、薬を飲めば治るかと言ったらそれもまた違うので、
本当は奥さんが亡くなってから寂しくて仕方無かった、けど娘と孫が定期的に来てくれた、それも無くなってしまった、が根本的な所にあるのかな、と私なら思うので悪阻が落ち着いたら外に連れ出してあげます。もちろんこちらも妊婦なので出来る範囲でですが、私なら旦那抜きで子供と父と旅行にでも行くか、旦那は仕事で忙しいから〜一緒に行こ〜と子供連れて動物園や水族館に一緒に行くとか、誰に頼られる事も無くなった今、また娘に頼られるという事もきっとお父様の自尊心を守る術でもあるのかなと思います。
お父様の性格にもよりますが
私の父なら多分寂しくて誰にも頼られる事も無くなって、話し相手もいなくなってそれでも子供には心配かけまいと1人で塞ぎ込みそうだと思ったので、もし同じ立場になった場合定期的に電話でもするか、たまに遠出手伝って〜と言って誘ってみたり、今度泊まりに行ってもいい?と言ってみたり、反応を伺いながらですが接点を増やすところからまた始めるのもありかなと思います。
私も精神疾患があった時、1番の薬は処方されたものではなく、人との接点を増やす事でした。最初はいいよ、めんどくさい、みんなして私に気を遣ってなんなの、と思っていましたがそれでも話してくれる、来てくれる人には結果救われましたよ☺️
お父様も最初はムスッとなってしまうかもしれませんが、余計なお世話くらいが今は1番いいかもですね☺️

  • ままりん

    ままりん

    すごく参考になるお答えを頂き、ありがたいです。
    本当にその通りだと思います。全ては寂しさから来てるんだと思います。
    仕事もしてないのでボケないようにとなるべく遊びに行ってたのですが、私も忙しくなったのもあり、離れてしまっていたのが原因だと思います。
    今は正直、外に連れ出そうとしてもお酒の影響で外出すらままらない状態なので、まずは家に行く頻度を増やし、1人で寂しくお酒を飲まない環境を作ってあげたいと思います。
    そこから徐々にまた外出したり出来るようになったらいいなと思います。
    本人も、電話したり話したりすると気がまぎれると言っていたので、しつこいぐらい連絡して、気にかけてあげるところからスタートしてみます😊
    参考になるお話ありがとうございました!

    • 9月19日