
娘の宿題や連絡ノートの問題に悩んでいます。学校への相談も効果がなく、どう対処すればいいか迷っています。
【娘の宿題や連絡ノートの問題について、学校への相談もあまり効果がなく、どう対処すればいいか悩んでいます】
4年生の娘に今までで1番怒りました。理由は3年生になってから徐々に連絡ノートを学校に忘れたり、宿題プリントも「学校でやったからもう出した」と言ったり、テストもまだ返されていないなどダラシない部分が見えてきました。そして4年生になり更にひどく宿題プリントも本当は3枚あるのに1枚は難しいから学校に置きっ放し(連絡ノートには何枚あるかは書いてない)先生から連絡が来て発覚する。が何度もあります。その都度もうしないと約束してます。夏休み最後の日にも二学期は必ずテストや宿題は持って帰ってこようねと約束したのにもうすでに2回裏切られました。まだ二学期始まって1ヶ月もたってないです。今日さすがに我慢できずに娘を怒鳴り手をあげました。もうあなたのママやめたい!何回裏切るんだ!と。あまりに大声だったらしく中学生の長女が部屋から飛び出し止めてくれました。今私は寝室でこもってます。
学校にも何回も相談しました。返ってくる回答はいつも「学校でも気をつけて見ます。ご自宅でのサポートもしっかりお願いします」と。これからどうしたらいいでしょうか?
- ままり
コメント

はじめてのママリ🔰
私には歳の離れた弟がいるのですが、、、
何故忘れる、意図して置いてくるのか理由を尋ねた事はありますか?
弟の場合勉強についていけない。けど宿題はしろと怒られる。じゃあ持って帰らなきゃいいやと実に小学生らしい理由で家に持ち帰らない状態でした。
そういう明確な理由がなくて単純に忘れているだけならADHDの気質があるのかなと思います。ハッキリとした発達障害という訳じゃなくてもその傾向が強い場合もあります。

はじめてのママリ🔰
とりあえずは、持って帰ってくる事を
目標にしてみてはどうでしょうか?
お子さん自身がもしかしたら
点数が悪い、宿題をやらない=ダメな事(もしかしたら怒られる)という考えがあるから、テストを持ち帰らない
宿題も嘘をつくのかもです。
点数が悪くても良いよ。
見せる事が大事だから。
宿題のプリントも持ち帰る事が大事だから、分からないプリントがあっても
大丈夫だよ。って伝えてみても無理でしょうか?
もう小4だと宿題も1人でやれるよね?ってなりがちだと思いますが
どうでしょうか?
小1の時みたいに一緒にやろう!って感じですかね🤔?
-
ままり
お返事ありがとうございます。
昨日手を出してしまったことを誤りその後持って帰ってくることを約束し私も分からないとこは一緒にやろねと話しました。
テストは毎月80点で合格それ以下だと再テストになるテストがあります。それがプレッシャーなようです。娘は60点くらいで不合格ではありますが私的には半分取れてるからいいじゃんと思ってるので怒ったことはないです。ただ再テストあるから間違えたとこはやり直してねって言ってました。
これからは私も一緒にやっていきます。- 9月20日
ままり
お返事ありがとうございます🙏
何故忘れるのか、持って帰ってこないのか何回か聞いたことあります。聞くと宿題に関しては、問題が難しくてやりたくないから、テストに関しては点数が悪いからと言ってます。
はじめてのママリ🔰
でしたら弟と同じタイプだと思うので、下の方が言うようにまずは持って帰るを目標にしてはどうでしょう。
その後は一緒に問題を解いたり、テストの点が悪い事に関してはアドバイスはしても叱らない。
宿題したの?じゃなくて宿題しよっかと協力する姿勢を見せる事で改善されるかも知れません。
ままり
ありがとうございます。
昨日手を出してしまったことを誤り、その後宿題を持って帰ること分からないとこは私も一緒にやるよと話し約束しました。言い方ひとつも大切ですね。
お話し聞いていただきありがとうございました。