
新しい土地で友達ができず悩んでいます。同じ境遇の人や友達の作り方を教えてほしいです。
私は結婚して旦那の地元に引越ししてきました。5年になり仕事もしているのですが友達がいません。2年前に子供が産まれ支援センターやイベントにちょくちょく参加しましたが、いわゆるママ友もできません。仕事復帰をし子供は保育園にいってるのですが友達ができず、今に至ります。学生の時や結婚する前に働いてた職場の友達はいるのですが遠く離れており、なかなか会えません。このままいなくても仕方ないかなと思いつつも、やはり違う土地にきて分からないことや寂しいこともあり友達や知り合いが欲しいなと思うこともあります。私と同じ境遇の人や、友達とこういうとこで知り合えたということを教えてください。
- たむさん(6歳, 10歳)
コメント

しゅわしゅわ
私も同じような状況です!ヽ(;▽;)ノ地域の風習みたいなものもわからず、本当に不安ですよね。
私は今は妊娠中で仕事をしていませんが、それまで勤めていた職場の同世代の人や、20歳以上離れた年上の方に、よくランチに誘われます。仕事中にちょこちょこ、県外から来ている不安などを相談すると、どんどん頼って!と言わんばかりに色んなことを教えてくれました。仕事を辞めた後も、辞めたからこそ聞き役になれる愚痴を聞いたりして、お互い本音を話せるようになりました。
地元の友だちとはまた違った、心強い味方ができた気がしています。

退会ユーザー
わたしら支援センターいってママ友できました!0歳児のイベントが月一であるのでそーゆーイベントごとのときのほうが月齢がちかいこも多いので友達作りやすいかもです(*´꒳`*)
-
たむさん
やっぱりイベントですか。同じ月齢だと仲良くなれますよね。私も色々行ったのですが、もうグループが出来てたり。一人できてるお母さんもいたんですが、次から来られなくなったりして😢 そうこうしてるうちに仕事復帰し保育園にいれたのでイベントには行けなくなりました。なかなか難しいですね。ありがとうございました。
- 2月20日
しゅわしゅわ
追記なのですが、旦那様の地元のお友だちとご飯に行ったりはないのでしょうか。私自身、旦那の友人の奥さんにも仲良くしてもらっていて、とても助かっています。
たむさん
職場にいると心強いですね。歳が離れても本音で話せるのっていいですね^ ^ 羨ましいです。旦那は月曜しか休みがなく、周りと休みが合わないので家族ぐるみで御飯ということがないんです( ; ; )
私も職場で本音で話せる人ができるといいな。
ありがとうございました。