※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

横浜市の保育料について、世帯年収700〜900万円の方の第一子の認可保育料と、紛失した住民税決定通知書で保育料計算ができず困っています。認可外の保育料も知りたいです。

横浜市の保育料について
世帯年収700〜900万の方、第一子の認可の保育料がいくらか教えていただけますでしょうか。

①保育料
②世帯年収(夫〇〇万、妻〇〇万)

住民税決定通知書を紛失してしまい、保育料の計算ができず困ってます😂

また認可の保育料が高くて認可外にした方、そちらの保育料も教えていただけると助かります。
どっちが安いのか知りたいです😂

コメント

はじめてのママリ🔰

質問の回答とは違いますが🙇‍♀️
マイナンバーカードはありませんか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マイナンバーカード持ってないんです😭

    • 9月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それだとスマホで確認できないですね😭

    • 9月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スマホで確認できるんですね!
    知らなかったです!

    • 9月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マイナンバーカードがあるとマイナポータルと言うアプリからスマホで見る事ができます。
    役所に問い合わせるまたは窓口に行けば保育料は教えてもらえると思います。

    • 9月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり窓口に聞くのが一番早そうですね。
    行ってみようと思います!

    • 9月18日
ママリ

夫婦それぞれ年収が600万台で市民税所得割額が19〜22万ずつなので、もう少し上と考えると5万〜6万だと思います。前年度が産育休だともう少し下がりますが…

認可外調べたことがありますが、5万台でした。家の近くにはなかったので候補には入れなかったです!

  • ママリ

    ママリ

    年収700万と900万では結構区分変わると思うので900万だともしかしたら7万近くになってしまうかも?ですね💦

    保育料高いですよね…うちはもう無償化の年齢ですが、払っていたとしたら二人目半額でも二人分で10万超えなので恐ろしかったです。。

    • 9月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年収900万円で71500円でした!
    やっぱそれくらいするんでしょうか😂

    復帰後は年収700万くらいになるし、産育休の分もあるので下がるのを期待するしかないですね😭

    • 9月19日
はじめてのママリ🔰

ご情報ありがとうございます!

ネットの情報で年収からおおよその市民税所得割額がでてて、それでみると保育料71500円になってまして驚愕してました😅

5.6万と言われると高いですが安心しました😮‍💨

あい

世帯年収800万位、第1子の時、認可は4万7千円で、別途延長保育1700円/30分/月でした。
認可に入れるまで認可外(横浜保育室)に預けていましたが、週4で3万8千円(週5だと4万2千円)、延長保育料5千円/30分/月で、あとから横浜市の補助で1万円/月戻ってきました。延長保育料が高いけど、トータル的には横浜保育室の方が安かったです!
私の場合、平日1日仕事休みで週4日しか預けないので、日数によって料金設定があるのも良かったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!

    800万で4.7万だと思ったより安いです!
    それだと認可に入りたいです。

    横浜保育室探して見たんですが、近くになかったです😂
    私は平日1〜2日休みなので、日数割があるところは魅力的なのですが、なかなか無いイメージです😢

    • 9月19日
  • あい

    あい

    横浜保育室少ないですよね〜。うちの子を預けてた保育室も認可に移行しちゃって、区内1個もなくなってしまいました💦認可が増えるのはいいことなんすが、末っ子を4月の認可に入れるまで保育室に途中入園しようと思ってたので、残念でした😢

    • 9月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    近所の園も最近横浜保育室から認可になったらしく、いいことではあるんですがね😂

    通えそうな認可外保育園で、保育料は市の規定に準ずる園とお高めのインターナショナルスクールしかなくて💦

    とりあえず認可一択っぽいので、0歳4月での保活を頑張ります!!

    • 9月20日
ママリ

①5万
②夫700万代 妻育休中なので非課税

細かい年収額や所得控除の有無等で変動するとは思いますが、5万前後だと思います☺️
認可外の方が安いと思います🥹 
標準時間預けて2万〜5万です🙌私の区だと4万代が多いです☺️細かい時間が違ったり(標準が19時までの園もある)、事前に休みを知らせると減額してくれる園もあります😳
あと、大きな声では言えませんが…認可外だと育休手当貰いながら預けれます🤔慣らし保育を育休中に行って本格的に預けるとか融通ききやすいです😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!

    認可外は融通きくところがいいですよね!

    駅の反対口に見た感じ月5万以下の認可外があったのですが、毎日通うことを考えると近所の認可になりそうです😂

    そもそも0歳4月で認可に入れるかもわからないですが、どうにもできないので金額のことは一旦忘れます😭

    • 9月20日