
夜の寝かしつけに旦那も協力してもらう方法はありますか?夫婦の場合、私が毎日寝かしつけているが、旦那はできない。練習してもうまくいかず、イライラしている。旦那にもできるようになる方法はありますか?
【夜の寝かしつけについて、旦那にも協力してもらう方法はありますか?について】
皆さんに質問です🙋🏻♀️
夜の寝かしつけは、ママ or パパ どちらですか??
私達夫婦の場合、私が家事を全部終わらせてから毎日私が寝かしつけしてます。
旦那は夜の寝かしつけが出来たことがありません。
なので、練習で、私が家事をしてる間に練習として、お願いをしてますが、なかなか出来ません。その間息子は眠くてグズグスしてます。
なんなら、お昼寝の時、息子が眠くてグズっていたので練習がてらやってみてと、お願いしました。私にも1人時間、1人で寝るっていう時間が欲しくてお願いしました。
数分後、息子を抱いて旦那が私にお願いっ!ってしに来ました。その後旦那はイビキかきながら寝てました。流石にイラっときました😅
どうしたら旦那もできるようになりますでしょうか?
皆さんのご家庭はどんな感じですか??
女性の声の方が赤ちゃんって寝やすいんですかね??
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)

海
小さい頃から、大体は私です。手に負えない時、協力はしてくれました。大きくなってくると私が留守の時とか寝かしつけせざる得ないので、やってますが、さき寝てることが多いですが、ギャーとなると一応起きたりしてる感じなので、今は普通に休みの日は、昼寝お願いしたりしてます。留守にしてやらせる回数増やして、慣れさせるしかないかなと感じます。

ママリ
私です。
夫は何もしません。

ママリ
私も最初からほぼ私が寝かしつけてます😅
寝かしつけしてる間の旦那の1人時間羨ましいですよね😒
昼寝は未だに抱っこじゃないと寝てくれないのですが、私が今妊娠中なので、昼寝だけは抱っこで寝かしつけてくれます。
夜はベッドで寝てくれますが、息子がママじゃなきゃ嫌な状態で大人しくパパと寝てくれないので、仕方なく私が毎回寝かしつけてます。
ただ、私が留守にしているときは、息子も諦めてパパと寝てます😅
簡単に諦めずにやってもらうか、留守にして強制的にやってもらって慣れさせるしかない気がします😂

はじめてのママリ🔰
1歳半の子がいます。
用事がある時はやってもらっていますが、基本夫だとぎゃん泣きなので私が寝かしつけしています!
その代わりその間にお皿洗いしたりと家事はお願いしています🥺

ののゆ
うちも、私が寝かしつけしてます!
てか、私じゃないと
寝てくれませんし
私が居ないと娘はギャン泣きです!
産後の入院中 めちゃめちゃ心配ですが
旦那氏頑張れって感じです!

ぽん
ここ最近は、ほぼ毎日旦那が寝かしつけてます🙌
ただ、月に1〜2回、旦那が当直勤務でいない夜とかあるので、その日は私になります。
我が家の場合ですが、娘が2歳まで単身赴任で、約2年前から同居してますが、その時点で旦那にも「寝かしつけして」と、お願いしました😊
理由は、もし私が体調不良になったら、誰が寝かしつけ出来るの?困るよね?という話が出たからです🤔
寝かしつけできなくて困るの、旦那ですし?笑
したくないならしなくていいけど、もしもの時は助けられないよ?と伝えたら、やるようになりました🙌
ただ、途中「パパいや!ママがいい〜😭😭」と毎日のように大泣きする時期が数ヶ月ありましたが😅
それも乗越え、現在は旦那に寝かしつけ任せる日多いです👍

退会ユーザー
上の子は1歳近くまで私でないと寝ませんでしたが、下の子は月齢が小さい頃は私でしか寝なかったのが10ヶ月頃かそこらから私だと遊びモードで寝ず、旦那でないと寝なくなりました😂💦
なので基本は私ですが、下の子はその辺りから旦那の割合増えました🤔
私でないとダメな時も旦那にお願いすることはありましたが、
結局寝ずに声が聞こえて自分も寝れない、旦那ももはや寝かしつけできないなら無駄な時間消費に過ぎない、子供も寝れないで別に粘っても良いことないので旦那に寝かしつけ試してもらう時は制限時間つけてそこまで頑張っても無理そうなら交代してました😊

たこさん
長男のときは新生児期から夫婦2人で寝かしつけていました😊
2人とも初めての育児だからどうやって寝かしつけるのかもよく分からず、この子はどうやったら泣き止んで落ち着いてくれるのかを子どもの様子を見ながら話し合いながら試行錯誤していました💦
長男の背中スイッチに苦戦し、布団に置く時はどの角度から入ってどこから着地して大人の手はどこから抜いて…なども話し合いながらいろいろ試しました😅
そういう経験を得てパパでもママでも寝かしつけレベルが同等になり、日によってどちらが寝かしつけるかを分担できました✨
まずは一緒にやってみるといいんじゃないかなと思います😊
ママのやり方を見て学んだり、そこから自己流を生み出したり、そうすればパパも育児に自信がつくこともあると思います✨

はじめてのママリ🔰
皆様ありがとうございます!
頑張って教えて、育児を楽しみながらやっていけたらと思います!
コメント