※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんこ
お仕事

子育てと仕事の両立に悩んでいます。仕事を続けるか、やめるか悩んでいます。どちらが私や子ども家族のためになるでしょうか?

子育てと仕事の両立について悩んでいます。
公務員でフルタイムで働いています。
最近、下の子供が体調を崩して、自宅で1週間ほど看病していましたが、結局入院することになり、なかなか退院できる状態にならず、結局入院して10日が経ちました。
自宅での看病や付き添い入院で、今月はほとんど出勤できていない状態です。
実は同じようなことが今年6月にもあり、職場には大変迷惑をかけていますし、職場で私の仕事をカバーできる人間がいないので、結局私の仕事は溜まりに溜まり、子どもが病み上がりで本調子ではなくても、久しぶりに出勤したら、溜まりに溜まった仕事をこなすので残業が続きます。
普段も、子どものお迎えのために、仕事を途中で無理矢理切り上げて退庁しているような状態で、私としてはすごく中途半端な感じで仕事をしている気がして、仕方のないとととはいえ、自分のことを情け無いと思ってしまいます。
上の子は今年から小学校1年生になりました。
もっと子どもの話を聞いたり、ふれあう時間を持ちたいと思いながらも、日々の生活でそんな時間を取ることは難しく、子どもが自分でやりたいといって始めた習い事も、私の勤務時間では送迎してあげることができないので、毎月お金を払って送迎のサービスを利用している状態です。
子ども2人の教育費に毎月8万円、もしかすると、来年、下の子が上の子の小学校の附属幼稚園に入園することになるとすると、毎月10万円以上が教育費としてかかってきます。
私が仕事をしていなければ、学童のサービスを利用しなくてすむので、毎月の学童費4万円が不要になりますし(教育費として6万円程度になるということ)、子どもと過ごす時間が沢山もてるようになり、穏やかな気持ちで仕事できるようにもなると思います。
でも、周りの人に相談すると「しんどいのは今だけだよ。子どもが大きくなると、病気になることも少なくなるし、いずれはもっと教育にお金がかかるようになるからお金は貯めないといけないし、何より、公務員という職を手放すのは勿体ないよ。」と言われます。
本当にその通りだと思います。分かっていますが、こんなふうに子どもが病気になるたびに仕事のやりくりに頭を抱え、普段の生活の時間にも余裕がなく、子どもと穏やかに過ごせない日々をあと何年も過ごすことを考えると「結局、私は何のために仕事をしているんだろう?」と悲しい気持ちになるのです。
因みに、仕事に対しては、なりたい職に夢が叶って就けたのですが、それ程強く執着はありません。
長文になってすみません。皆さんなら仕事を続けますか?やめますか?どんな選択をするのが、私自身や子ども家族のためになると思われますか?
どんな意見でもかまいませんので、アドバイスいただけると嬉しいです。

コメント

M

我が家と少し似てます✨

私も公務員で、長男が小1です。

5月に長男入院し、その後も兄弟が発熱などで頻繁に仕事休んでます💦

公務員で、夢だった仕事なので辞める気はありません✨

時短や部分休業はやはり取りにくいですか?
時短や部分休業に合う人事ポストにしてもらえることは厳しいでしょうか?
権利なので使えるとは思いますが、実際は厳しいことが多いですよね💦

私は去年は午前中だけの時短勤務、今年は朝夕1時間ずつ短い部分休業で働いていて、その働き方でも回る人事にしてもらっています。
子どもと触れ合う時間もギリギリ取れてますし、何とか仕事も生活も回っています🙆‍♀️

  • あんこ

    あんこ

    コメントありがとうございます😊
    私も部分休業とっていますが、仕事量が多くて、結局毎回取り下げていて、殆ど使えていません。
    私の場合は1つの職場に1人しかいない専門職の公務員で、時短にしても部分休業にしても、結局は仕事量が減るわけではなく、給料は減るのに、短時間でフルと変わらない仕事量をこなさなくてはならなくなるという、何のメリットも無い制度です😭

    時短で仕事がやりくりできるなら、どれほど幸せか…と思います。子どもとの時間を大切にして、家事も余裕をもってこなせますよね✨
    それが叶わない職種なので、とりあえず今年度は頑張れたとしても、来年度以降も数年この状況が続くとなると、すごく辛いです…。
    下の子の小学校受験も控えており、沢山のことを犠牲にして、死に物狂いで働き続けるメリットを金銭面以外に見出せないでいます😢

    • 9月16日
  • M

    M

    ほんと公務員は働く環境が整ってないですよね💦せっかくの制度も使い物にならないなんて、、、
    権利として主張して、複数体制にできないか、違うポストに異動させてもらえないか打診するか、何かしら現状打破しないと継続して働けないですね😵
    投稿文をお見受けするに、金銭的な部分以外ではもう心がお仕事から離れていそうと感じました。違ったらすみません。
    将来必要な費用を見積もってみて、現職を辞めて必要経費に困らない収入のある融通の効く場所に転職することも視野に入れられてもいいかもしれませんね✨
    いずれにしても、現状打破で動き出すことが必要ですね❗️

    ちなみに私は20年間隣の自治体で働いてましたが、結婚も定住も生まれ育った今の場所になり、通勤時間1時間の隣の自治体まで行ってる意味が無いと感じ、今年、住んでる自治体へ異動の採用試験受けました❗️
    通勤時間を短縮すると、より時間ができ、持続可能的に働けるからです😊
    子どもが寝てから勉強して、2日前に最終試験が終わったところです✨
    当たり前のように20年働いてきましたが、今年、一念発起して動き出しました❗️

    • 9月16日
  • あんこ

    あんこ

    他に異動したところで、専門職という立場では、結局どこでも職務内容は同じなので、あまり意味はありません😭
    本当にMさんのおっしゃる通りで、子どもが生まれてから、仕事から気持ちが遠ざかってしまいました。育休期間が長かったのもあって、いざ職場復帰したものの、独身時代と同じように自分の時間を犠牲にするような働き方はできず、そうとは言っても仕事はこなさないといけない、子育てや家のことをしなくてはいけないと、自分のために時間を使ったり体を休めたりできない生活に疲れてしまいました…😔
    Mさんは受け直ししたのですね。すごいです😭それも、子育てと仕事をしながら勉強をされていたなんて…✨私も、それくらい前向きな気持ちで新しい仕事に向かえるような仕事を探してみたいと思いました。
    ありがとうございました😊

    • 9月18日
たろう

公務員でもフルタイム勤務でもない者ですがコメントしてしまいすみません🙏
お子さん何度も入院されて大変ですね💦旦那さんは、お子さんの為にお休みされたりするのでしょうか?体調不良がそこまで長期になると、あんこさんだけがずっと休むのも違うのかな…と思ってしまいまして。あんこさんも、正社員なんですから。

  • あんこ

    あんこ

    コメントありがとうございます😊
    旦那も、子どもの病気の看病で休んだり、病院や園の行事に参加したり、そのような負担は大体半々にしてくれています☺️
    でも、流石にこんなことが再々あっては、夫婦で折半して休みをやりくりしたとしても、とてもじゃないけど足りなくなります😓
    他のご夫婦はどうされているんでしょうか。2人の休みを合わせたら、子どもの看病や行事のために仕事を休んでも余裕があるのでしょうか?というか、仕事は回るのでしょうか…
    今年度、本当に休み過ぎていて、他の人がどうやって乗り越えているのか知りたいです😭

    • 9月18日
みかん

境遇が似ています。私も公務員(教員)で、フルタイムで働いています。
子供の体調不良でほぼ出勤できないことがあります。うちは旦那が最近働き方を変えて、今の会社をパートタイム勤務にして、午後は在宅の仕事をしてくれています。
収入が半分くらいに減ってしまいましたが、旦那と半々くらいで休めるようになって、子供の体調不良時も任せられるようになりました。
しかし結局旦那がパートと在宅ということで不安定なので、私は絶対この仕事を今はやめられないなと思っています。
旦那の収入が安定していれば、私は今の仕事はやめるかもしれません。けれど、確かにみんなにしんどいのは今だけだよ!と言われるし、教育費のことを考えると細々と続けるしかないのかなーと考えています。

ちなみに、私の場合は、部署、ではないですが、今の自分の立場ではほとんど周りの方に私の仕事をカバーしてもらえてるので、休み明けに仕事が溜まってることがほとんどなくありがたいです。今後はどうなるかわかりませんが…
あんこさんは、部署異動や立場をかえていただくことはできないですか?
たとえば休みが続いて休み明けの仕事をこなすことがきついことは誰かに相談できないでしょうか?それができるだけでも大分違うのかな?と感じました。

  • あんこ

    あんこ

    コメントありがとうございます😊
    いちごさんはご夫婦でいちごさんが公務員という立場だから、旦那さんがパートと在宅に変更したのでしょうか?
    もし、旦那さんが民間ではなく、旦那さんも公務員だとしたら、いちごさんの方が働き方を変えていた可能性はありますか?
    私の場合、私だけが職場で資格を持っていて、仕事も他の人とは全く違うジャンルの仕事を1人で担っているため、それを他の人に代わりにやってもらうということができません。
    結局、休むなら自己責任。あとは頑張ってね〜って感じになってしまいます。
    平気で仕事は溜まるし、締切はあるし、穏やかに休むことができません😭
    とりあえず、今日子どもが退院したので、明日久々に出勤しますが、今からすごく辛いです😣

    • 9月18日