※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園のお部屋の広さについて、子供を保育する部屋の広さの上限や重要性、広さが保育に与える影響について相談しています。

【保育園のお部屋の広さについて】

保育園の子供を保育する部屋の広さの上限ってあったりするんでしょうか?
また、皆さんは保育園選びの際、お部屋の広さはどの程度重視されてますか?
優先順位的には何番めくらいにきますか?

来年1歳児クラスの入園を考えているのですが、先日見学した園は予想はしていましたがやっぱり狭いなーと思いました。

座っておもちゃ遊びをする感じで、走り回っている子供はいませんでした。
うちの子は走り回るのが好きで、今は自宅保育ですが、扉(引き戸)という扉を自分で開け放って走り回ってます。
(エアコンの冷気が勿体無いからやめてほしいです😂)

ただ、保育士の先生の目の届く範囲に、子供を居させないといけないと思うので、広すぎるのも複数人の子供をを保育する上では難しいのかなと思ったりするのですが、保育園のお部屋の広さって皆さまどの程度気にされてますか?

家から駅まで間に認可外含め8園あって、うち園庭があるの大きな園は1園しかなく、他は比較的狭めだと思います。
(もちろんその分預かる子の人数も違います。)

コメント

ママリ

狭すぎなければあまり部屋の広さは気にして無かったです!

部屋の中は基本的に走り回って遊ぶことは少ないかと🤔
ロッカーや棚にぶつかって怪我したりが危ないので、私の園では注意されます。
走るならホールや園庭で、ですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    1日の中でホールや園庭に行ける時間がある感じなのでしょうか?
    ホールがないと雨の日は一日中お座りした遊びをすることになってしまうということですよね。
    ホールがある園が近くにないか調べてみようと思いました!
    大変参考になります!

    • 9月16日
  • ママリ

    ママリ

    ホールや園庭は他のクラスとの兼ね合いで決まった時間に行きます!
    雨の日も部屋の中でリズム遊びやマットなど、ある程度体動かせるように工夫してますよ😊

    見学の時に、雨の日の過ごし方や、園庭やお散歩の頻度も聞いてみると安心できると思います!

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    確かに雨の日の過ごし方を聞いてみるのがいいですね!
    ありがとうございます!

    • 9月16日
ぷくぷく

危ないので、どこの園でも部屋の中では走らせないと思いますよ!
部屋が狭くても外に連れて出てくれるならあまり気にしないです😃
ただ、縦長の部屋はかなり気になりました。同じ広さでも、たとえば正方形なら良いのですが、縦に細長いのは気になりました。横幅がある程度あればOKですが、横幅が3m(もあるか?)ぐらいだったので。(一つの部屋を2つに分けて年中と年長に分ける、みたいな使い方でした)。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    確かに誰も走り回ってなくて、さすがプロということですね。
    お散歩でたくさん遊ばせてもらえれば、子供も満足できますね。
    横幅3mは圧迫感ありますね。
    お部屋の形にも注目してみます!
    ありがとうございます!

    • 9月16日
ちゅーん

幼稚園ですが部屋の広さは気にしませんでしたが(それは園の規模によると思います)園庭の広さは重視しました。やはり走り回らせたかったし自然が多く畑もあるようなところが理想でした。結局区で一番園庭広いところに決めました😊教室の中は1歳はわかりませんが2歳なったら走らないように言われると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園庭、やっぱりあるといいですよね!
    一番広いところを選ばれたんですね。
    自然が多くあるのもうらやましいです!

    • 9月16日
ゆうき

園で働いていますが、認可保育園なら保育園の設置基準があるのでお部屋の広さはある程度決まっていますよ😊なので、狭すぎるところはないと思います!
室内で基本走ることはないですが、雨の日などもちろん室内で体操、運動あそびなど体を動かす遊びをします☺️
その際は人数を制限して走ったり、1人ずつ行ったり、同じ方向に走るなど工夫して保育士てます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    とにかく走り回りたい子供は我が子だけじゃないはずなのですが、そういえば誰も走り回ってなくて、色々工夫されていてさすがプロ!ということですね。

    • 9月16日
ママリン

園庭ない2歳クラスまでの小規模保育園通ってました。
部屋の中では、製作したりおもちゃで遊んだりがメインで走り回ったりはないと思います。ただリトミックとかはやってたし、マットやら滑り台とか設置して運動とかもやってたりしてましたよ。工夫されてると思います😊
晴れたら、公園お散歩よく行ってて大きなグランドあるところもあったのでそこで走り回ってました。
3歳クラスから転園したところは園庭とホールあるところです。でも、暑かったり雨だったりだと外で遊べない時もあるみたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅れてしまい、すみません!
    リトミック、初めて聞きました!マットや滑り台が室内に設置してあるのはいいですね!

    • 9月19日
  • ママリン

    ママリン

    リトミックは音楽に合わせて体動かしたり、マットとかはそれとは別で梅雨時期など散歩行けない時の室内運動です。

    • 9月19日