

はじめてのママリ
四ヶ月うちもそんな感じでした。
五、六ヶ月も似たような感じで夜中3回は授乳して、七ヶ月お座りが出来るようになったらさらに寝なくなり、抱っこも嫌がるので添い寝で好きなだけ遊ばせた後寝たらベビーベッドに戻し、ハイハイができるようになってからはもう夜は床にマットレス敷いてすきなだけハイハイした後そのままマットレスで朝まで寝てます。夜中一回起きますが夜間断乳したのでトントンで再入眠できます。昼寝はマットレスで寝た後ベビーベッドに戻してます。

ママリ
朝はハイローチェアのスイング(なくても)夜は夕寝から起こしてお風呂→ミルクのルーティンで自然と寝てくれます。
お昼寝と夕寝はグズりますが結局自然と寝てくれます😴

mama
4ヶ月なら起きてから1時間半くらいで布団へ寝かしたりバウンサーでゆらしたらうちは泣きますが1人で寝ますー!
新生児の時から活動限界時間を意識して、起きてる時間を長くし過ぎないようにしています😄
ネントレは特にしていません💦
夜1時間で起きるなら睡眠退行がきたのこもしれないですね!
-
ささ
うちも時間意識して寝かしつけしてますが
転がしとくと泣いて寝てくれなくて
抱っこしちゃうんです
泣いても見守って大丈夫ですかね😭- 9月16日
-
mama
泣きますよね😂💦
うちは抱っこはせずにトントンと、昼間はバウンサーで泣かせながらなんとか自力で寝てもらってます😄
逆に起きてる時はスキンシップたくさんとっています🙆♀️- 9月16日

はじめてのママリ
うちも生後4ヶ月です。
ずっと抱っこ寝でしたが、生後3ヶ月の時に、腰が痛くなり添い乳で寝かしつけを始めたら癖になってしまいました😅おっぱいが外れると起きてしまうようになったり、寝かしつけに2時間かかったりと我慢の限界でネントレを始めました….😂
いつかは、出来るようになる。とみなさん言いますが、それが待てるか待てないかだと思います。4ヶ月で順調に発育していればネントレを初めて大丈夫ですし、低月齢の方が習得が早いそうです😢❣️
つかまり立ちとか始めたら、自分で動きまわるので余計寝ないみたいですよ😂
コンサル本読んで始めましたが、1人じゃ心が折れると思ったので、インスタからねんねコンサルタントさんにDMしてサポートしてもらうことにしました💦
参考になれば。
-
ささ
今始める方が良さそうですね
私もあわよくばセルフねんねしてくれればって思って😭
最近昼寝が長くて1時間だったのが
2時間とかになってて
普通くらいなのでしょうか
昼夜逆転しちゃわないか不安です😓
ねんねコンサルタントさんなんているんですね
調べたら出てくるのでしょうか- 9月18日
-
はじめてのママリ
セルフねんねは、出来るようになりますよ!ネントレ初めて5日経ちますが、初日からセルフねんね出来て寝るまでの時間がどんどん縮まってきています。まあ、泣きますが😅泣かせて可哀想と言う人もいますが、寝たいのに自分で寝れない方が可哀想だと私は思ってしまいました🤣
4ヶ月になってくると昼夜のリズムが出来てくるので、お昼寝はしたいだけさせて大丈夫だそうです!ただ、3時間以上ぶっ通しで寝てる場合は、起こした方が良いそうです!うちも、週一回くらいは朝寝2.5h-3h寝ます!
インスタでネントレで調べてみたら、出てきますよ❣️何人かインスタフォローしてみれば、睡眠に関係した投稿が沢山載っているので、まず読んでみるのもいいかもしれませんね^^- 9月19日
-
ささ
本当ですか😭
私も少しずつ始めてみようと思います
でも、今が睡眠退行だとしたら
変に始めない方がいいのか
それも悩んでいます
そうなんですね
今日好きなように寝かせてみたら
機嫌良く起きてくれました🥰
なるほど
読んで参考にしてみます!- 9月19日

まる
うちの子も抱っこでしか寝ない子だったのですが、3ヶ月あたりに緩くネントレ初めて見ました!
数日はめっちゃ泣くから我慢できず結局抱っこしての繰り返しで抱っこ寝になってしまってましたが、3日目にして泣きながらですが初めて自力で寝れました!
今では夜中起きても泣いてもお腹が空いてない限りは自分で寝てます。最初泣いてるのを見守るのは心が痛かったですが、自力で寝れる力がついてからは、かなり楽させてもらってます😂ママさんが辛いようでしたら、ネントレしてみるのもアリですね!

mA
私も同じ月齢で、同じことに悩んでます🥺
うちの子は、昼間抱っこ以外では一切寝ず。夜は寝床で寝てくれますが、2〜3時間置きに起きてしまい、なかなかまとめて寝てくれません😣
なので、さささんと同じように、今までは抱っこか授乳で寝かしつけてました。
でもやっぱりこれでいいのか不安になり、最近ゆるくネントレを始めました!
全然まだまだ始めたばかりなので、結局抱っこや授乳で寝かしつけるほうが多いですが、実際にやってみて私が効果を実感したのは、ベビーマッサージと、音楽(波の音とオルゴールが入ってる曲)でした。
夜寝る時に音楽をかけるようにしてるんですが、夜中や早朝に起きてしまい、抱っこしても寝ない時は、寝床に置いてみて泣かなければ、音楽だけかけてしばらくほっとくといつのまにかセルフねんねしてくれたりします💡
夜中や早朝に1時間寝かしつけするのは、精神的にも体力的にもしんどいので、音楽だけかけて赤ちゃんの横で自分も横になって目を瞑ってます。
赤ちゃん起きてると、なかなか自分は寝れないですが、横になってるだけでもかなり楽なので、オススメです😃

りりり
うちの子は4ヶ月後半頃〜ネントレして5ヶ月入る頃に1度はセルフねんね出来るようになったのですが、寝返りやお座りなどがしっかり出来るようになってから動き回ってしまってまた抱っこ寝に戻ってしまいました💦
そして今生後9ヶ月でまたネントレはじめましたが、出来たり出来なかったりでなかなか安定しません😔💦
多分、その子の性格?とかが大きいと思うので1度やってみて様子見るのはアリだと思います。
個人的にはネントレした方が、夜中睡眠が浅くなって起きそうになっても自分で寝れるようになる為か夜中起きることが減った気がします😌✨

はじめてのママリ🔰
寝かせる前に抱っこの時間を5分くらいもうけています
にこにこでコミュニケーションとった後に布団に寝かせて電気暗くしておしゃぶり必要そうならしておやすみ〜って声かけて離れるとすぐに寝てくれています
今のところは大変ありがたいタイプの子のようです
第一子の時はずっと抱っこして子守唄歌ったりうろうろしたり
外散歩して私のストレスが少しでも小さくなるようにしていました
寝るまでに1時間とか、かかっていたような
大変だった、、という記憶しかないです🤣
子のタイプでこんなにも違う、、一筋縄ではいかないなと日々感じます
お疲れ様です☺️

はじめてのママリ🔰
新生児の頃から勝手に寝るのでほぼ寝かしつけしてません!
いまも最終授乳が終わったら暗い部屋に1人で置いとけば勝手にいつのまにか寝てます!
4ヶ月まで寝かしつけアリで寝てたなら努力してネントレしないとセルフねんねは難しそうですね…
赤ちゃんは眠りに落ちる時の状態がセーブデータとして残るので、抱っこで寝かしつけたら眠りが浅くなった時「あれ?!抱っこされてない?!ママどこ?!」ってパニック起こして起きちゃうそうです。
赤ちゃんって賢いので、寝ずにぐずってればママがそばにいてくれるって思うとぐずり続けるそうですよ。
ぐずってもママ来ないってわかれば諦めて寝ます。
根比べになって辛いと思いますが、これから楽になるためにいま頑張るのも手かなって思います
コメント