※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ピーのすけ
ココロ・悩み

支援級の受け入れに不安を感じています。療育や就学相談で支援級が合っていると言われているけど、通常級でも大丈夫か不安。支援級から抜け出せないのではと心配しています。

【支援級の受け入れについての不安】

なんだかんだ親の私が支援級を受け入れられてない気がする。。。

年長なのですが療育に通っていて、就学相談にもかかって、
「少人数で補助が手厚い環境の方が合っていると思います」
と両方から言われています。
理由も聞いて、それぞれのアドバイスに納得しているので支援級が合ってるんだろうなと思っています。

でも心のどこかで
「この程度なら通常級でもやっていけるのでは?」
「通常級だって1年生の初めはみんな落ち着いてないと聞くし、先生も丁寧に指導してくれるんだから大丈夫じゃないか?」
「最初から支援級選んだせいで、支援級から抜け出せなくなるのでは?(通常級の友達の輪に入れなかったり、いじめられたりするのでは)」
と思っていて、
結局私が支援級を受け入れられてないんじゃないかと思っています😢

私の思ってることってどうでしょうか?💦
こどもの具体的な様子を書いていないので分からない点もあると思いますが、私の思いに対してそれは違うなとかその通りだなと思うことがあったら教えてください💦

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの学校のことしか知らないので一般的にどうなのかはわからないのですが、一年生は副担任とまではいきませんが補助してくれる先生がもう1人付きます。ただ、授業参観に行った際、補助の先生がいてもバタバタするくらい一年生はお手伝いが必要な場面が頻発しまていました。教科書忘れた、消しゴムがない、今どこのページをひらけばいいか分からない、トイレに行きたい、お茶を飲みたい。息子の幼稚園の時よりも忙しなかったです💦お子さんがどれくらい支援を必要とされるかは分かりかねますが、手をかける人数が多い分1人のお友達に手厚いわけではなかった印象です。

うちの学校はそんな感じですが、正直入ってみてどんな環境かって分からないことが多いと思います。1学期通常、不便があればまた考え直すというのはダメなんですかね?

  • ピーのすけ

    ピーのすけ


    一年生の授業の状況、なかなかすごいですね😨
    補助の先生がいても全然目が行き届かなそう💦

    そうなんですよね💦本当は通常級に入れて、その様子で考えたいところです😵
    でも他の方のコメントを見ると途中で支援級に移動は制度的にも本人のメンタル的にも厳しいのかなとも思うし、悩ましいです💦

    • 9月17日
たんぽぽ

補助として学校で仕事しています。通常の低学年を見ていますが私の所では通常級の子と仲良く遊んでいます☺️授業によっては通常級に入ったりしてます。グレーの子が通常級にいますが先生手回ってなく勉強に遅れが見受けられます😥子供付き合いは低学年なので皆んな仲良くしています。上級生はあまり関わりがないので不明ですが、上級生だと皆んなと上手く付き合っているのではないかと思います。(曖昧ですみません)グレーの中には不登校になる子もいます。学校に楽しく行けるかだと思います😊

  • ピーのすけ

    ピーのすけ


    低学年のうちは仲良く遊んでるんですね☺️
    友達いるかどうか関係なく、学校に行くのが居心地悪くなっちゃうと学校行けなくなっちゃうってことですね😭
    低学年のうちに学校の環境に慣らして、いつかは通常級に行くのを目指すのもいいなと思いました😣
    ありがとうございます!

    • 9月17日
あお

保育士です!

年長担任ももっていましたし、支援級の相談をうけたり、保護者の方と一緒に考えたりしてました🙋

小学校には見学に行くご予定はありますか?
私が送りだした小学校は、通常級に自分の席があり、朝の会や給食は通常級、授業は、支援級、内容によっては通常級とといったかんじです。

昨年度年長担任で、あるひとつの小学校で元担任参観みたいなのがあっていってきました。ちなみにその小学校で支援級に送り出したのは3人です。一人一人のお話をきいてきました。

休み時間はクラスはちがうけど、同じ保育園出身の子とよく遊んでいることを教えてもらいました。

完全にへだてているわけではないですし、小学校側もそういった感情が子どもたちに芽生えてしまわないよう子どもたちとせっしているとおもいますし。それに、保護者の方が安心して通えるよう配慮していると思いますよ!

それに、いずれ通常級になることができますよ!

これは年長担任時代に、発達指導員の方からおしえてもらったのですが、

はじめから通常級でもしつまずいた時そこから支援級にいくと、自分がダメだったからこうなったんだと言う気持ちがぬぐえなくなってしまうので、お子さんの性格によりますが、多少なりとも本人のショックが大きいです。

はじめから、支援級に行って、途中から通常級に行った場合、どっちも知っているため、「あーあの時の先生よくしてくれたなぁ。僕(私)はやっぱりあっちの方が好きだなぁ。」等と選択の幅が広がります。自分を受け入れてくれる場所はあることが自信にもつながると思います。

私が送り出した子達はすごくいきいきとしていて、楽しそうに小学校生活をおくっていました!✨

一度小学校へお子さんと見学へ行ってみて、ピーのすけさんの心配な部分も聞いてもらうといいかもしれませんよ!

  • ピーのすけ

    ピーのすけ


    小学校はこれから見学に行きます!どの程度交流してるのかは確認してみます😀

    元担任参観というのがあったんですね✨
    クラス違う子とも遊べる環境があれば、同じ保育園の子同士で遊べるのでいいですね!

    途中から支援級だと本人はショック受けますよね😢
    自信を無くしやすい子なので最初は支援級にいた方が合ってるのかなと思いました😣
    確かに学校側も支援級の子もなるべく通常級の子と過ごせるように配慮しますよね😀

    気になることは見学で聞いてみます!ありがとうございます😊

    • 9月17日
はじめてのママリ🔰

正直な話をすると普通に行ったとしても崩れず乗り越えれるのは何とか6月上旬くらいまでかなと思います…
私も特性どまりだろうと普通級で入学させましたが6月から一気に崩れました…
結局診断もおりたし今は毎日付き添いしてるので年度途中で支援級に転籍することにしましたが…
その地域によっては年度途中の転籍難しいと思います。
私の地域も20人受けて2.3人入れたらいいねってくらいです。
支援級にいるからって普通級のこと関わりがないわけではないですよ。
基本的に国算だけ支援級で後は普通級ですごすので。
お気持ちと葛藤もすごくわかりますが実際生活するのはお子さんなので…
お母さんの希望とかじゃなくてどっちがお子さんにとって生きやすいか。生活しやすいか。を考えてあげるといいかなと。
あの子支援級の子だよねなんていう子いないですよ。逆に普通級で苦しくなって荒れていって周りに距離取られる方が可哀想です。
毎日見てて思うのは1年生…
自分が!自分が!って感じなので息子は悪くないこともよく息子のせいにされそうになってたりします。
担任が理解ある先生なので付き添う前からフォローいっぱいしてくれてたので良かったですが先生も当たり外れあるみたいで…
友人の子がいってる学校の先生は両者の話を聞かないって感じらしいのでそういう先生だったらいつも悪者だったんだなとゾッとするくらいですね…

  • ピーのすけ

    ピーのすけ


    お子さんのことを詳しく教えていただきありがとうございます😣✨入学して少し経つと、発達に問題がない子が落ち着いてきて、差ができちゃうってことですね😢

    途中から支援級への移動も難しい可能性があるというのは考えていませんでした💦見学に行く予定があるので聞いてみます😣

    お話を聞いて、通常級に無理して在籍すると弊害もあるのかなと思いました😣通常級って厳しい社会だなぁと💦

    参考になりました!ありがとうございます😊

    • 9月17日
ななこ

うちの姪っ子は今小3で支援ですが、普通級の子が隣にすんでいて仲良く登下校してるみたいです。学校も頑張っていって本人的には楽しいみたいです。
うちの子は2才で自閉症スペクトラムと診断され来年小学生です。わたしも普通級で大丈夫でしょ。と思ってましたが、周り(保育士、医師)からは支援あったほうがいい。と言われて悩んでました。
低学年のうちはまだ普通でも大丈夫かもだけど徐々についていけなくなるかもしれない。最初は手厚く、ついていけるなら普通に戻せばいいけど、途中から支援に行きたいといっても簡単ではない。と言われて支援級にいこうと思ってます。

  • ピーのすけ

    ピーのすけ


    登下校も友達と問題なくできているんですね!
    そして、ななこさんのお子さんもうちと同じような状況で悩まれていたんですね💦
    お話を聞いて、最初は手厚く、通常級にいつかいけるよう徐々に慣らしていく方が良さそうな気がしました😣
    ありがとうございます!

    • 9月17日
あん

私も、去年同じように悩み最終的に支援級を選びました!
4月から息子が支援級に通っていますが今のところ1度も支援級という事に関して周りにどうこう言われた事はないですよ😊
支援級の子とも通常級の子とも仲良くしています⭐️なんで息子は支援級に行ってるのかとお友達に聞かれた時はお勉強が苦手だから〇〇組(支援級)で丁寧に教えてもらってんだよー!と答えるとすんなり納得してくれます😊

支援級に行くかどうかはお子さんの発達度合いによるので何とも言えないですが、1年生の教室、先生が1人の子に対して丁寧に指導してくれる事は厳しいので30人以上いる教室で前に立って話している先生の話が理解できるか?がポイントかなと思います!

  • ピーのすけ

    ピーのすけ


    支援級にいることで周りからどうこう言われたことがないというのはいい環境ですね⭐️子供は思ったよりも気にしていないのかもしれませんね😀

    30人以上いる環境で、どれだけ先生の話を聞いているか理解しているか…想像すると、話を聞いていなそうだなと思ってしまいました😨
    そう考えるとやっぱり支援級がいいのかもしれません😣
    ありがとうございます!

    • 9月17日
りんご

悩みますよね。娘も微妙なラインで、園では楽しい活動なので問題なく参加しているけど学校でどう出るかわからない感じです。学ぶこと自体はとても好きでIQも高いので、「相性の良い先生なら問題なく過ごせると思う。むしろとても伸びると思う。」と言われています。でもそればかりはわからないので、支援学級を希望しています。
学童で働いていましたが、支援級だからとイジメは見たことありません。ただ、普通級だとしても支援級だとしても他のお友達の学習や遊びを邪魔してしまったり、空気を読めない行動が多かったりすればイジメではないですが「お勉強の邪魔するから隣に座りたくない。」とかオセロしようとしても「負けそうになったらやめるからやりたくないり」とか嫌がられる事はあります。むしろ、邪魔してしまっても、支援級だからと言うので受け入れられたりはしていました。

  • ピーのすけ

    ピーのすけ


    そう言われてみると、園での活動は楽しいことばかりだから集団行動に問題がないのかもと思い始めました😨
    相性のいい先生が担任になるかは分からないですしね💦賭けるよりは、確実な道(支援級)を選んだ方が安心ですよね😣
    通常級支援級に関係なく、友達が嫌だなと思うことをするとそうなりますね😢負けそうになったらやめる…はうちの子がよくやります😨頑張って続けても負けると泣きます😢
    支援級にいた方が相手も「まぁ、支援級の子だからね(仕方ないか)」っていい意味で捉えてくれる可能性もありますね😣
    最初から支援級の方が安心かもと思いました💦ありがとうございます!

    • 9月17日
あき

療育にかかわる相談員してます

もちろんその子によって様々ですが…
通常級の授業でついていけず勉強への苦手意識が強くなり、
自信がなくなってしまう子を見てきました。

今は何よりも、
勉強が楽しいと思えたり、「できた!」と自信を持てることが1番大切ではないかな、と思っています。

私たち親世代の”支援級”のイメージと、
今の世代のイメージって結構違うと思います。
支援級の人数自体増えているし、多様化しています。

どちらかと言うと、
通常級の中で逸脱する行動や授業を止めてしまったり、周りについていけない…となる方が、
マイナスなレッテルを貼られてしまう可能性があると思います😢

親として、
周りからどう見られるか?が気になってしまうのは痛いほどわかります。
でもそんな目先のことより、お子さんの将来を考えたら、やっぱり支援級が良い選択だと思いますよ😊

  • ピーのすけ

    ピーのすけ


    通常級に無理して入れて自信がなくなるのは怖いですね💦
    自信無くしやすい子なので想像がついてしまいました💦

    支援級の人数、多いですよね!私たちの世代は支援級への特別感が強かったですが、今は違うってことですね😲そう聞くとなんか安心できます☺️

    通常級にいって自信をなくすより、支援級で出来ることを増やして自信をつけていく方がうちの子には合ってるかなと思いました😊
    ありがとうございます!

    • 9月17日
空色のーと

うちの長男がよく遊ぶお友達の1人に、支援級のクラスの子がいますよ☺️

うちの学校も、基本はクラスに席があって、朝の会や昼ごはん、体育などは、一緒に過ごしていて、勉強面での支援って感じなので、ちゃんとクラスメイトって感じでみんな仲良しです!

遊んだ帰りに、悪天候のためお家まで送ってあげたりしますが、親目線でも全然偏見とかないですし、本人がいろんな面で楽しく通えてることが一番だと思います。

  • ピーのすけ

    ピーのすけ


    なるほど✨勉強面での支援と捉えたらすごく気が楽になりました😀
    交流はあってもやっぱり支援級の子は支援級の子という扱いになってしまうのではと思いましたが、交流して勉強の時だけ支援級に行くと捉え方になれば、友達もそんなに特別扱いはしなそうですね⭐️
    それなら本人も居心地悪くならないと思います!ありがとうございます😊

    • 9月18日