
コメント

TRK
旦那側の提示してきた条件で全て納得できるのであれば、vivimamaさんが新たに弁護士をつける必要はなく、旦那さん側の弁護士さんに離婚協議書を作成していただくだけで大丈夫です。
ただ、養育費など未払いが発生した場合に強制執行をされるなら強制執行しますと一文入れた公正証書を一緒に作成しておいたほうが役に立つと思います。
TRK
旦那側の提示してきた条件で全て納得できるのであれば、vivimamaさんが新たに弁護士をつける必要はなく、旦那さん側の弁護士さんに離婚協議書を作成していただくだけで大丈夫です。
ただ、養育費など未払いが発生した場合に強制執行をされるなら強制執行しますと一文入れた公正証書を一緒に作成しておいたほうが役に立つと思います。
「ココロ・悩み」に関する質問
ママ友になんと言って断ろう?😅 隣の家のママさんなのですが 子供がたまたま同じ月齢で仲良くなりました 最近保育園行き始めたのですが 前に行ってる時間なのに家にいるなって思ってたら外に出てると話しかけられました…
夫婦ともに、今友達がいないor少ない方いますか? 学生時代は友達いたし、 今職場で仲良くしてる人はいるし、 一応今もたまに連絡取ってる友達は1人います。(私と違って友達たくさんいるタイプ) 結婚式は親族だけでし…
ちょっとだけ吐き出させてもらっていいですか? 買い物を1人でしたいと思うのって普通じゃないですか? 食料品の買い物です。普通のスーパーです。 家族なら一緒に買い物するのは構いません。 でも、旦那でも子供でもな…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
vivimama
ありがとうございます。
養育費はそのうち、払わなくなることを1番心配してます。
公正証書も弁護士に作って頂くものですか?
あるいは離婚協議書にサインした後、公正役所に行き、公正証書を作るでしょうか?
TRK
公正証書は弁護士さんでは作成できず、公正役場で公正人に作成していただく必要があります。
なので、弁護士さんに完成した離婚協議書を貰ったら旦那さんと一緒に公正役場に出向いて離婚協議書を元に公正証書を作成してもらう流れになります(*^^*)
作成する際は、必ず強制執行の一文を入れて貰ってくださいね‼︎
vivimama
助かりました。今日ラインでずっと旦那と離婚協議書のことを話してました。
慎重に行います。