※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
里水
子育て・グッズ

夫との子育て方針の違いに悩んでいます。自主性 vs. 安全管理のバランスが難しいです。どう話し合えばいいでしょうか?

夫婦間の子育ての意識の差をどう埋めましたか?

2歳の育児中ですが、夫との意識の違いに困っています。
私は外歩きや階段の登り降りなど、基本は手を繋ぎますが、子どもが自分でしたいようならカバーしながら一人でさせます。
お絵描きも子どもがしたがれば、横についてクーピーやクレヨンでさせます。
他にも私が見守り体制でさせたことはあります。小さな滑り台や着替え、歯みがき(座らせて)、うがい手洗いなど。

でも夫に今日はこんなことできたよと報告すると、危ないことさせて!と怒られます。

夫は、1歳半の子どもがフォークやスプーンを持つことも怒っていて、そうかと思えば最近になって、まだ手掴み食べなの?と聞いてくるし…、夫は心配しすぎなだけかもしれませんが、お説教されるのはしんどいです。

私はなるべく子どもの自主性を大切にしたいと思い育児をしていますが、夫の言うように危機管理が甘いのでしょうか?

時に親としてどうかとまで言われて、育児の方針を変えるべきかとも思っています。

皆さんは夫婦間で子育ての方針をどのように決めましたか?
話し合いでは子どもに自主性を持たせたいと決めたのに、日常の行動では安全面など意識の差が大きくて困っています。

ご意見よろしくお願いします。

コメント

☆m&m☆

心配症のご主人なんですね。
見守り体制なら危機管理甘いだなんて思いません。
むしろ、優しいママだなあと思います😌

うちの旦那は逆で、二人にさせるとほんとに危険で怖いです。が、強くなれ!と思っているようで見てくれません。二歳前なのに急な階段を一人でいかせたり普通にしてました、、、
怪我するだけやろ。とか言ってましたがかすり傷の怪我でおさまればいいけどもっと大変なことになるかもって思わないのか??と不信しかありませんでした。

  • 里水

    里水

    回答ありがとうございます。

    共感していただけでありがたいです!
    心配症も、放っておかれるのも困りますね😥
    バランス良く心配してもらうのは難しいです😣

    • 2月20日
あゆあゆ

うちは子どもが悪いこと(机にのるや、物を投げたり、片付けない)時は旦那が起こる用にしています。基本私は誉めて育児しているので旦那がいないとき悪い事したら口調を変えて怒るくらいにしています。

  • 里水

    里水

    回答ありがとうございます。

    怒る役を旦那さんにしてもらうのは良いですね😊
    効果がありそうです!
    参考にしたいと思います。

    • 2月20日