卵黄の与え方やアレルギーについての情報を教えてください。
【卵黄の与え方とアレルギーについて】
卵黄っていつから、どのように与えましたか?
生後半年です。みなさん卵黄はいつから、どのように与えましたか?
そろそろ卵黄をあげてみようかなと思うのですが、まずゆで卵を熱々のまま剥いてパカっと割る、というのが「むりじゃない?」と思っています。
ポーチドエッグ的な感じで、沸騰させたお湯に卵黄だけ落とせばいいのでは?と思いつつ、推奨されているやり方はどこも"ゆで卵熱々剥き"ばかりなので、みなさんどうやっているのか気になりました。
みなさん根性でゆで卵を剥いているのでしょうか?
それとも、なにか市販で使えるものがあるのでしょうか?
ポーチドエッグ方式でやった方いらっしゃいませんか?
まだ1回食ですが早いでしょうか?
また、枝豆をあげたところ口の周りが赤くなってしまいました。アレルギーだったのかはまだ一度しか与えていないのでわからず…そういった子でも、生後半年なら卵黄はトライすべきでしょうか?
たくさんコメント欲しいです!
よろしくお願いします🙇♀️
- ママリ(2歳8ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
数年前なので、今の離乳食のやり方と違うかも知れないですが…熱々ではなく、氷水で冷やしてから殻をむいてました^_^
我が家が離乳食をやっていた時期も離乳食始まって野菜を食べ始めたら、すぐ卵を食べさせてみてという感じだったので、1回食か2回食の頃だったと思います。
はじめてのママリ
卵黄は離乳食開始後1ヶ月頃(娘は卵黄6ヶ月〜)から開始しました。
熱々のままは無理ですが、結構熱い状態で流水を流しながら殻を剥いてました。(根性になるのかもしれません…)
鶏卵は早期摂取でアレルギー発症率を8割抑えると研究で出てますので、1回食で開始しても大丈夫です。
枝豆と卵黄はアレルゲンが異なるので別物としてアレルギーチェックするのは問題ないと思います。
ただ、アレルギー体質の可能性も否定できないのでアレルギー検査をやってからでも良いかもしれません。
もう一つ、アレルギーは皮膚の傷口からアレルゲン(食物などの)が侵入してアレルギーを発症すると言われてます。現在も口の周りが炎症を起こしているなら、完治させてからの方がベターかな、、と思います。
たくさん書きましたが、大丈夫とは言いきれないので皮膚科や小児科でご相談されても良いかと思います!!
-
ママリ
コメントありがとうございます!枝豆で肌荒れしてしまったので大豆ダメなのかな?と思ったら豆腐は大丈夫だったので、なんなのか…😢
流水で剥いていたのですね💡割と根性を感じます😇ちょうど今日小児科に行くので、アレルギー検査についても聞いてみたいと思います💡- 9月15日
はじめてのママリ🔰
熱々のまま剥く必要はないと思います!😂
20分茹でて固ゆで卵を作ったら、卵に流水にあてながら熱く感じない状態で剥き、包丁とかで半分に切れば大丈夫です。
6ヶ月くらいから、耳かきひとさじから始めましたよ✨
卵は確か早めに試した方がアレルギー出にくいと聞いたことがあります。
枝豆は大豆アレルギーがあると反応してしまうと思います。
大豆製品あげる時は様子見てあげて、反応出るようなら病院で診てもらった方がいいかもです💦
-
ママリ
コメントありがとうございます!熱をとってから剥かれていたんですね💡卵が冷える時に白身の成分が黄身に移行してしまうので、なるべく早く剥き、さらに包丁で切ると結局白身に触れた包丁が黄身に触れてしまうので、包丁切らずに手でパカっと割るといい、と保険センターから説明を受けまして…そんな熱々で剥いて手で破るとか無理じゃん🙈ってなってました💦
枝豆で肌荒れしてしまったので大豆がダメかな?と思ったら、豆腐は平気で、何なのか不明なんですよね…ちょうど今日小児科に行くので、アレルギーについて聞いてから与えようと思います💡- 9月15日
ママリ
コメントありがとうございます。ゆで卵が冷える時に白身の成分が黄身に移行するので、なるべく早く剥き手でパカっと割って与える、と保険センターから説明を受けまして、そんなん熱すぎて無理じゃん🙈って思ってました💦
氷水でガッと冷やせばありなんですかね🤔
はじめてのママリ🔰
今は、そうなんですね。
熱々で剥くなんて、毎回やけどの危険性もあるので、キンキンとはいかなくても多少冷やすのは良いと思いますよ^_^