※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

旦那さん等が現場監督をしている方、働き方について教えてください🙏我が…

旦那さん等が現場監督をしている方、働き方について教えてください🙏

我が家は共働きで夫がそうですが、子どもの病気で休まないといけないのがほぼ100%私で不満が溜まります。。

私は別業種なので休みにくさなどが全く分からないのですが、旦那曰く自分が休んだ場合は打合せと施工確認をしないと現場が止まる、日当で働いてる職人さんたちのお金が出ず工期も遅れて、会社とお客さんに迷惑を掛ける事になる、遅れた時の保証金が発生する事もあるとの事で、代わりにお願いできるような人もいないとの事でした。

そこそこ大手の企業ですが、本当にそうなんでしょうか。。
実際夫が昨年コロナになって10日間ほど自宅療養していましたが、そんな事になって焦っていたような様子はなかったような…

私も仕事を休む場合、同じ担当ですが同僚に引き継ぎをしたりと、余計な負担をかける事に頭を下げて肩身が狭い思いを少なからずします。
夫の性格的に、謝罪以外の事で同僚などに頭を下げたりしたくない、プライドが高いので避けているのだと思います。

実際に不可能な事なら諦めもつきますが、毎回それでも期待してしまう自分がいて、嫌味や八つ当たりをしたりして家庭が不穏になる事があり、お尋ねしました🥲

コメント

ママリ

うちも施工管理です。

勤続10年越しています。
かなり融通きくようになり、私の体調不良でも、色んなところにメールして在宅にしてくれたりします。

働き始めてすぐの時は、本当にワンオペで、新婚当初の時も凄くストレス溜まってました。

でも、普通の日は激務だし、夜勤もあったりして身体が心配です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    勤続10年のベテランさんなんですね。奥様の体調不良時に気を利かせて在宅にしてくれるなんて優しすぎます🥺
    我が家は率先して家を空けそうです(自分にうつらないように…)
    子ども3人の体調不良が月に数回あったりして、全部私が休んでいてストレスで🥲
    今回不満を口にして不穏ムードでしたが、調整して在宅勤務にしてくれました。
    激務なので調整できても在宅で普通の休みという訳には行かない感じなのですかね。。

    • 9月15日
  • ママリ

    ママリ


    いや、私が精神疾患もあるし、持病で入院したり、倒れたら家庭が大変だから、ケアも仕事と思って、やってくれてるところがあります。

    ママりさんも、大変な事をもっと伝えて、くださいね!在宅にしてくださったのですね!

    本当に激務で体も心配ですよね。いつまで続くの?と昔よく聞いてました。5年もすれば慣れる、10年もすれば、、、なんて言ってましたが、昨日もなんだかんだ夜中までパソコン開いてやっているし、
    この業界、大変だな💦はぁ💦とため息ついちゃいます。

    • 9月15日
はじめてのママリ🔰

仕事や業種によっては、本当にそういったこともあるかとも思います。
例えば医者や薬剤師など、その免許保持者がいないと、その日の開店、仕事自体も成り立たない業種もあるかと思います。

ただ、コロナに自分が罹患し、自分のことで休むのと、
自分は元気だけど、子どもの看病で休むのとは、
旦那様にとって、別問題なんだと思います。
日本人男性は、仕事をしてなんぼ、と思ってるのか、『家族のために仕事を休む』ということに、抵抗がある、理解に乏しい傾向があるように思います。
私の個人的な意見です。

私は旦那に期待はもうせず、戦力外の、使えない奴だな、と思い、
フルタイムの正社員で働いてます😇

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    そうですよね、免許保持者が1人だけで不在だと成り立たない職種などは仕方ないと思います。。
    コロナに罹患したときも後半は在宅勤務みたいな感じでしたが、子どもの病気で普通に休みを取る感覚がないのかもですね(在宅勤務ができる職種な分)。今回、不満を大度に出してケンカモードになりましたが、調整しても在宅勤務にするので精一杯なようでした(看病するのが手のかからない長男10歳だったのでそれでも大丈夫でしたが)。
    私の同僚に奥様や娘さん(高校生)の体調不良時には駆けつける方がいて、愛妻家だなぁとほのぼのしていたのですが、今メンタルがダウンして何日か仕事に来ていないので、仕事人間な旦那(メンタル強し)はそういう心配はないので、一長一短かなとも思ったり。。

    みつめさんも同じ位のお子様がいますが既にフルタイムなんですね。お子さんの体調不良にも休みが取りやすい職種ですか?私も公務員なので有給はしっかり使えますが、旦那に期待はせず戦力外と見なして、頑張ります。。

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    仕事優先な脳なら、家族がちょっとやそっとの発熱とかなら、響かないのでしょうね…😳
    病院運ばれる!くらいじゃないとダメなのかな、と思ってます。

    私はテレワークできる職種なので、息子が発熱で登園できないときは、私がテレワークしながら、自宅保育しています😇1週間とか、ザラにありました。白眼むいてます🙃
    旦那も同じ会社でテレワークできますが、やったことないです。仕事しながら面倒見るなんてことができないようで、不器用な奴、としかもう思ってないです😂
    休みは取りやすいですが、自分のリフレッシュのために使っています。

    • 9月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    響かない、おっしゃる通りだと思いました😂私が専業主婦なら(それでもどうかと思いますが)それでも何とかなりますがね…
    旦那さん同じ会社で状況が分かってる分、ご自身だけテレワークで自宅保育しているなんてそれはストレス溜まってしまいますね🙃1週間…お疲れ様です。
    たしかに男性はそういう器用な事が出来ないのかもしれないですね。
    私は有休カツカツなので自分のために使う勇気がなく、リフレッシュ休暇うらやましいです😆

    • 9月15日