※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんのお世話で疲れています。母親になることの大変さに戸惑っています。コミュニケーションが取れるようになれば、かわいいと感じられるでしょうか。産んでよかったと思えるでしょうか。

最低な母親だと思いますが吐き出させてください。

私はもともと子どもはいなくてもいいと思っていました。
いないならいないで夫と2人の人生もありだと。
むしろそのほうが気楽で自由でいいんじゃないかと思っていました。
猫がいるのですが、その子がかわいくてかわいくて、その子にストレスかけたり猫より子ども中心の生活になっていくのも嫌でした。
でも結婚したら子どもをつくるものだという世間体や、夫は子どもを望んでいたこともあり、体外受精で授かりました。

今生後3週間ほどです。
よく寝てくれるほうだと思いますし、おしゃぶりもスワドルアップも駆使してラクをしているので、今はまだそこまで大変でもありません。
でも何で泣いてるのか、何で吐き戻しちゃうのか、ミルクの量はどのくらいが適切なのか、私の抱っこの仕方がいけないのか、ネントレとかしたほうがいいのか、わからないことだらけで疲れてきてしまいました。
調べたくても赤ちゃんが寝た時には寝たいし、ちょっとした家事くらいしたいのに動けば悪露は増えるし、会陰が痛くてまだ円座なしじゃ座れないし。
猫もやっぱり知らない存在、初めて見る赤ちゃんに相当ストレスを感じているようで、それもすごく申し訳なくて心配で悲しいです。
構ってあげる時間も全然取れません。

赤ちゃんはもちろんかわいいなぁって思うのですが、それよりも今後何年もこんな大変なのかという思いが強いです。
吐き戻そうがギャン泣きしようが赤ちゃんはそういうもの!とは思えるのですが、やっぱりメンタルは削られていきます。
赤ちゃんのお世話がただの作業になっています。
ミルクをあげたらげっぷさせて吐き戻さないためにしばらく抱いて、というのを考えると次のミルクの時間が来るのが嫌です。

妊娠中もずっとマイナートラブル続きで辛かったので、産めば終わる!と思っていたのに結局違う辛さが待っていました。
ここまで母性がなかったことに自分自身驚いています。
コミュニケーションが取れるようになればもっとかわいいと思えるのでしょうか。
産んでよかったと思えるのでしょうか。
こんなふうなのは私だけでしょうか。
厳しいお言葉は控えていただきたいです。

コメント

さぬき

出産お疲れ様でした☺️
本当に本当に辛いですよね😢体は痛いし心も落ち着かないしザワザワモヤモヤするしずっと気張ってるし休まるものなんてないですよね。
もしかしたら産後のメンタル不安定でそう思ってしまうのかもしれませんし、本当に可愛く思えないかもしれません。
が、どのようになっても絶対に助けてくれる手立てはあるとおもいます。

現在9ヶ月のわが子ですが、煩わしく思ってしまったり可愛くないと思ってしまうことがしばしばあり、近々市の担当の方に相談することになりました。
旦那さんに相談できるのであれば1番ですが、難しければ市の担当助産師さんいらっしゃるかと思うので、そちらに相談してみるのもいいかもしれないです🤔

作業になってもいいんです。
目もまだあまり見えなければ寝るのが仕事の新生児は四六時中かまっていたって仕方ないから、ミルクあげてオムツ替えてやることやったらお母さんの自由時間にしていいと産院で言われてきました🥲
寝るもよし、本読むもよし、お菓子食べるもよし、とにかく想像以上に体も心もズタボロだから甘やかしすぎなくらい甘やかしておけとのことです!

長くなってしまいすいません😭

89

私も最初の子はちんぷんかんぷんでしたよ

そして私は犬派でした

結婚を機に実家に愛犬を置いて、妊娠中も大好きすぎて一緒に砂浜を走って切迫流産の大出血で緊急入院しました…

赤ちゃんがいると相棒との時間が皆無になり、なんだか心がポッカリ…でした
そして当の娘は自分に顔が全く似ていなくて完全旦那似…カワイクナイ…
パイも痛いしミルクも(自分が)こぼすし温度わからんし、反応ないし泣いたら鬼のようだし…

でもですね
精神的に限界になりかけていた3ヶ月になってから、急にこっちを見てニッコリしてくれたあの日😭ガチで泣きました😭
なんかやっと報われたあ〜って。

反応あればあるでまた大変ではありますし、動き始めれば後追いもするしもはや1人でゆっくりトイレも無理だし

そんなこんなでいろいろあって、今は実家の向かいに家を建てて愛犬とは子どもらとちょこちょこ散歩行って、ってな距離感になりつつもやはり根っこは繋がってる相棒って感じしてます

ワンコはワンコなりに、子どもらとの付き合い方を身につけていってくれて、最初の頃のようなヘマはしなくなり、なんかこいつも大人になったなー、てかうちら、大人になったなーなんてしみじみしちゃいます

なんか、
独身の頃は感じられなかった「人生」って感じ?が、子どもたちのおかげで、今は厚みを増したように感じています

deleted user

多分多感な人で初産の人みんなそうかも
私も全く同じでした〜愛犬がいます

産んだら終わりかと思ってたら産んでも痛いのは聞いてなかった
母性はゼロでしたね、3ヶ月くらいから段々と湧いてきて
2歳頃から(喋れない)めちゃくちゃ可愛くて、途中全く可愛くなく、5〜6歳でクレヨンしんちゃんみたいで愛らしくなりました
それでも一般的な母親より冷めてると思います

私は産後に愛犬と男性がNGになりました、嫌悪感、生理的に無理なんです
医師も美容師も無理、愛犬に対しての気持ちがショックでした
本当に可愛そうな思いさせたし、子供優先だったけど私を見捨てずにいてくれましたよ
産後4年で愛情も戻り匂いで癒やされるように、今は介護です

私も親や世間体でした、子供嫌いだし
コミュニケーションとれると可愛いです、でも2〜3歳.4〜5 歳で反抗期きますのでいらっとします
産んでよかったと純粋には思わないけど、息子がいてくれてよかったと思います!
また産めるなら息子をそのまま産みたいです

ミルク吐いたら少し減らす、量はそれで調節すればいいと言われましたよ
子供がおしえてくれるよって
痒くても泣くし、何でも泣きます

ネントレとか気にせず一緒に寝落ちしちゃえばいいですよ
家事しなくても死なないし、ヨシケイとかお弁当駆使したりしてママの休みをとりましょう

会陰は抜糸してもらうと痛いのきえますよ
目に見えるところ全部抜いてもらうといいです!
糸が突っ張って痛いんですよね

みどり

わたしも同じ感じでしたよ😌猫ちゃん飼ってて、相手してあげられなくてそれもストレスで。
子どもがぜんぜんかわいいと思えなかったです。むしろイライラしました。
でも、3ヶ月経ってニコッと笑い、もう少し経ってケラケラ声を上げ、おもちゃを手にして元気に手を振る姿、どんどんかわいくなっていきますよ😊
手をかければかけるほどかわいくなってきます。

今は、もっと息子を可愛がればよかった。もう一度新生児をやり直したいと心から思います。あの頃、側に先輩ママやわたしの母がいてくれたら。先輩として、そんなにしっかり考えなくても大丈夫よぉ!っていう助言があれば、どれだけ楽だっただろうと思います。
1歳くらいからかわいくてかわいくてたまりません。5歳の今も、産まれてきてくれてありがとうといつも思います。
きっとそう思える日が来ると思います✨

けけ

わたしも子どもがいなくてもいいと思っていたタイプでした。
そして産後の辛さも痛いほど分かります。本当に辛いししんどいですよね。

会陰の傷は痛すぎて半泣きで授乳し、ミルクを作り哺乳瓶を片付けてやっと眠れると思ったら次の授乳…と、想像よりずっと大変な育児がずっと続いていくのかと絶望しました。

会陰の傷は溶ける糸だと聞いていましたが、あまりにも痛いので、産院に行って切ってもらいました。そうしたら次の日は痛みが半分くらいになったのでそこから少しずつ子どもが可愛いと思えるようになりました。
この時生後2週間で、それまではかわいいと思える余裕がなかったです。もはやほとんど記憶がないです。
3ヶ月くらいで睡眠が安定してきて、かわいいと思える時間が増えてきたように思います。わたしの場合は、とにかく睡眠を取ることが身体にもメンタルにも効きました。家事はすべて放棄です!

今は1歳3ヶ月になった息子と過ごしていますが、よちよち歩きながら満面の笑みでわたしに抱きつきにきたり、バナナをもっとちょうだいと怒ってきたり、意思がはっきりしてきて可愛いと思えています☺️
未だにどうしていいか分からない気持ちと半々くらいですが(笑)、可愛い愛おしい気持ちが気力体力を満たしてくれる気がします。
産むまで自分が母親になるイメージが全く沸かず、産んでからもしんどい眠れない疲れたと毎日思っていましたが、今では「この子を産めたからわたしの人生はもう100点満点!」とまで思えています。まだ育て上げないといけないのですが。笑

今は痛みと睡眠不足と出産のダメージとで、自分のことだけでも精一杯な状況だと思います。身体が辛いと心もしんどくなります。不安な気持ちにもなります。
でもそれは何もおかしくないし、身体が回復したらきっと気持ちも上向きになれると思います。

お世話のループも数週間で変わってきます。徐々にですが、確実に楽になります。

余談ですが、実家の猫は手術で1ヶ月留守にしていた母に今では甘えまくっています。近くにいるママさんの気持ちも、猫ちゃんはきっと分かってくれていると思いますよ!

ネットで色々調べたりもされると思いますが、今は些細なこともマイナスに受け取ってしまうかもしれません。どうかご自身に都合のいいように受け取ってください。

まとまりのない文章になってしまいましたが、少し先には希望があるかも、と思っていただけたらうれしいです。

たれまゆママ

投稿から少し経っていますが、まさに自分だなと思ってコメントさせてもらいました。

私はまだ妊娠後期に入ったところなのですが、妊娠の経緯も考えも本当に一緒で、妊娠前からずっと悩んでいました。
産後もきっと愛情を持てないだろうなと…
そして猫達を可愛がれないこともストレスになりそうだなと…

質問者さんや回答者さんのお話がとても参考になりました。
産後もあまり気負わないように長い目で育児に向き合っていこうと思います。
投稿してくださってありがとうございました。