
市の発達センターでの検査で自閉症やADHDの診断はつくのか、病院の発達外来でないと診断されないのか知りたいです。
市の発達センターで心理士さんによる発達検査を受けるのですが、ここで自閉症傾向があります、とかいわゆる発達障害、ADHDなどはっきり診断されることはあるのですか??
そういった診断は病院の発達外来でないと診断つきませんか?教えてください🙇♀️👏
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
この分野が苦手・得意という話はあっても、診断となると医師でないとできないので心理士から話はないかと思います🤔

はじめてのママリ🔰
どこもそうなのか分かりませんが、私は保健センターで発達相談に繋げてもらいました。
保健センターの担当の方には、"この相談は発達障害とかそういう診断をするものではないので"と言われました。
-
はじめてのママリ🔰
教えてくださり、ありがとうございます🙇♀️
やはりそうなんですね。。診断がついたら親である自分がすっきり受け入れられると思ったのですが、病院の検査がハードル高すぎて市の検査にしたので、これでよかったのかどうかモヤモヤしてます。ありがとうございます✨- 9月11日
-
はじめてのママリ🔰
私は別に診断欲しいわけではないからと思ってたんですが、ちょっと他の子より動きが多かったり目の前の興味が強いと言われ、はっきりは言わないけど遠回しに多動ですよと言われてるようでモヤモヤしてしまいました😅
はっきり言われた方がこっちもちゃんと踏ん切りつきますよね...😭- 9月11日

はじめてのママリ🔰
うちも市のセンターで何回か発達検査を受けていましたが、診断はありませんですね!
多分そういうことは心理士さんの担当ではないのだと思います。
その後発達外来で診断のようなことを伝えられました!
はじめてのママリ🔰
なるほど、やはりそうなんですね💦
病院で検査すると3時間くらいの検査を3日間にわけてすると言われたので、それすら我が子にはハードルが高く、市の発達検査に決めたのですが、これで良かったのかなぁ、、と思いまして。。こだわりが強いので何かしら診断がつくのではと思っていますが、、教えてくださり、ありがとうございます✨